ジェンダー・ギャップ指数から見える日本の今(数値でみる男女共同参画)
ジェンダー・ギャップ指数とは
スイスの非営利財団「世界経済フォーラム(World Economic Forum)」が、各国における男女格差を数値化しランク付けしたもので、略してGGI(Gender Gap Index)と言います。この指数は「経済」「教育」「健康」「政治」の4つの分野のデータから作成され、「0」が完全不平等、「1」が完全平等を表し、得点が「1」に近いほど、男女格差が少ないことを示しています。
日本の現状
6月12日に発表されたGGIによると、日本の順位は2024年と変わらず、148か国のうち118位となり、主要先進国(G7)の中で最下位、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果となりました。
日本は、「教育」、「健康」の順位は世界トップクラスの値である一方、「経済」及び「政治」、特に政治は125位と女性参画が遅れています。
日本では、男女間の格差を解消するため、「女性活躍推進法(2015年)」や、「政治分野における男女共同参画推進法(2018年)」の制定などの取組が行われています。また、6月10日に政府が決定した「女性版骨太の方針2025」では、女性活躍と男女共同参画の取組を加速するために、政府全体として今後重点的に取り組むべき事項を定めています。
茨城県や日立市でも男女がお互いを尊重し合い、あらゆる分野で、性別にかかわらず個性と能力を発揮することができる男女共同参画社会の実現に向けて計画をたててすすめております。
社会を変える第一歩は私たち一人ひとりが、現状を正しく理解し、意識を高めることが大切です。
男女共同参画は、特別な人だけのものではなく、私たち一人ひとりに関わる大切なことです。
まずは身近な情報にふれて、できることから始めてみませんか。
-
茨城県男女共同参画基本計画(第4次)(外部リンク)
(令和3年度から7年度) -
ひたち らぽーる プランを策定しました 第4次ひたち男女共同参画計画
(令和4年度から8年度)
都道府県別・男女別の統計
問合せ先
日立市市民生活環境部女性若者支援課
日立市幸町1丁目21番1号 日立シビックセンター6階
電話 0294-26-0315
ファクス 0294-26-0317
Eメール josei@city.hitachi.lg.jp
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活環境部 女性若者支援課
所在地:〒317-0073 茨城県日立市幸町1-21-1 日立シビックセンター6階
代表電話番号:0294-26-0315
IP電話番号 :050-5528-4939
ファクス番号:0294-26-0317
市民生活環境部女性若者支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。