省エネ家電の購入費を補助します

ページID1016006  更新日 令和7年4月11日

印刷大きな文字で印刷

目的

エネルギー価格の高騰による家計の負担軽減及び脱炭素社会の実現に向け、省エネ性能の高い家電の購入費を補助します。

 

令和7年4月1日現在での予算額

120,000,000円

手続きの流れ

  1. 市内店舗で対象家電を買換え(購入) (令和7年4月1日から9月30日の領収書が有効)

  2. 対象家電を設置 (自らが居住する市内の住宅に設置)

  3. 申請書等の必要書類を提出 (令和7年5月20日から10月20日まで)

  4. 指定口座に補助金が振り込まれます

    ※ 申請は郵送又は電子申請で、1世帯1回のみ受け付けます。

購入期間、令和7年4月1日から9月30日まで。申請期間、令和7年5月20日から10月20日まで。予算額に達した時点で受付終了。

補助額

1世帯3万円上限(1回限り)

※ 購入費3万円未満の場合は購入費まで (購入費の千円未満を切り捨てた金額)
※ 通信販売、ネットショッピング、中古品は対象外
※ 購入費は、設置等に要した経費を含み、消費税、クーポン券やポイントで支払った額を除く

対象者

エアコン又は冷蔵庫の買換えの方又はエアコン新規購入の方で、次のアからカ全て該当する方が対象です。

 

エアコン又は冷蔵庫の買換えの方

(全年齢世帯対象)

エアコン新規購入の方

(高齢者世帯対象)

自らが居住する市内の住宅に設置しているエアコン、冷蔵庫のいずれかを買い換え、古い家電をリサイクルした者 エアコンを設置していない住居に住む、75歳以上の単身世帯、又は75歳以上の方を含む全員が65歳以上の世帯で、エアコンを新規購入した者

本市の住民基本台帳に記載されている者

市税を滞納していない者

令和7年4月1日(火曜)から令和7年9月30日(火曜)までの間に市内の店舗で補助の対象となる家電を購入した者

世帯全員が当該補助金の交付決定を受けていない者又は受ける見込みのない者

世帯全員が、日立市暴力団排除条例(平成24年条例第1号)に規定する暴力団員又は暴力団、若しくは暴力団又はこれらの者と密接な関係を有している者ではない者

 

対象家電

市内店舗で購入した新品のエアコン又は冷蔵庫で、以下の省エネ基準を満たすもの

対象家電

目標年度

省エネ基準達成率

エアコン

2027年度

87%以上※

冷蔵庫

2021年度

100%以上

※ エアコンは対象となる省エネ基準達成率が前回(令和5年度)から変わっていますので、ご注意ください

家電の省エネ基準の確認方法

以下のような方法で確認することができます。

  1. 資源エネルギー庁が提供する「省エネ型製品情報サイト」で確認する。
  1. 「統一省エネラベル※」を家電量販店の店頭やカタログ、メーカーの商品サイトなどで確認する。

 ※ 「統一省エネラベル」とは、省エネ性能の高さを示す「省エネラベルの星の数」や「目標年度」、「省エネ基準達成率」が併記されたラベルです。(以下イメージ)

統一省エネラベルのイメージ

必要書類

  1. 補助金交付申請書
  1. 領収書の写し(購入日、本体価格、機種名(型番)、購入店舗の所在地が記載されているもの)
  2. カタログ等の写し(省エネ基準達成率を確認できるもの)
  3. 買換え前の家電の特定家庭用機器廃棄物管理票(リサイクル券)の写し等
    ※ 高齢者世帯エアコン新規購入の方は必要ありませんが、後日、設置状況の確認に伺います。
  4. 申請者本人名義の通帳見開き部分の写し(振込先が確認できるもの)等

このページの先頭へ戻る

電子申請フォーム

以下のリンクから申請してください。
(申請期間は5月20日から10月20日となります)

このページの先頭へ戻る

問合せ・申請先

日立市役所 環境推進課 省エネ家電導入促進事業窓口(本庁正面玄関右)

〒317-8601 日立市助川町1-1-1

電話:050-5528-5025

 ※5月12日(月曜)から問合せ窓口を開始します
 ※午前9時から午後5時まで(土曜・日曜日、祝日を除く)

メール:kankyo@city.hitachi.lg.jp

よくある質問

事業の概要

質問

回答

事業の目的は何ですか? 物価の高騰による家計の負担を軽減するため、電気料金高騰の影響緩和対策を講ずるとともに、環境に関する行動変容、意識改革や地球温暖化対策の推進、市内経済の活性化を図ることです。また、熱中症を予防し、高齢者に優しい安全で安心な生活環境を確保することです。
予算額に達した場合は、申請期限前に補助を終了するのですか? 予算額に達した日に到着した申請で終了する予定です。
来年度は実施しますか? 現時点では未定です。
購入期間が4月1日から9月30日までとなっていますが、設置した日が9月20日で支払いをした日が10月10日の場合は、補助金の対象となりますか? 定められた購入期間内に支払いをすることが、補助金交付の要件となりますので、補助金交付の対象となりません。

前回の補助(2023年)と比べて、エアコンの省エネ基準達成率が85%から87%に上がっている理由は何ですか?

メーカーは毎年、省エネ性能の向上に取り組んでおり、2023年と比較して、エアコンの全機種平均の省エネ基準達成率が上昇していることを考慮したためです。

対象者について

質問

回答

75歳以上の高齢者世帯で、2世帯で住んでいる場合、新規購入は対象ですか? 2世帯で住んでいる場合でも、75歳以上の高齢者世帯の居住区域にエアコンが設置されていない場合は、新規購入の対象となります。
住民票は日立市にありますが、他市に住んでいます。対象者になりますか? 日立市に住民基本台帳登録があり、同住所に居住している方が対象となるので、対象外です。
対象家電を購入した後に、日立市に住民登録をした場合は対象となりますか? 対象製品を購入する時点で、日立市への住民登録手続きが完了していない場合は対象外です。
市外の息子が市内在住の母親のために対象家電を購入した場合、対象者になれますか? 原則、申請者=対象家電購入者=設置場所に居住する方としているため、設置場所に居住する母親か、母親と同一世帯の方が購入した家電が対象です(手続きを代わりに行うことは可能ですが、息子さんの名前での申請はできません)。
申請者と使用者が異なる場合も対象となりますか? 申請者が市内の自ら居住する住宅で使用することを条件としているため、対象外です。
不動産賃貸のオーナーが住宅用賃貸マンションのエアコンを買換えた場合、対象者になれますか? 今回の支援は、市内在住の方が自己の使用に供していた対象家電を買換えた場合が対象となるため、住宅用マンションであっても賃貸オーナーが買換えた場合は対象外です。
市内の店舗兼住宅に居住しています。対象者になれますか? 省エネ家電の設置場所が、店舗ではなく居住部分に設置する場合であれば対象者となります。なお、申請書裏面の誓約書に、店舗ではなく居住部分に設置することを誓約していただきます。
非課税世帯、生活保護者、市税滞納者でも申請はできますか? 非課税者、生活保護者は申請できます。市税滞納者は申請できません。
同じ住宅に3世帯で同居しています。申請はそれぞれの世帯で1回ずつできますか。 1世帯1回の申請ができるため、可能です。

エアコンの新規購入は、75歳以上の単身世帯、又は、75歳以上の方を含む全員が65歳以上の方を対象としているのはなぜですか?

熱中症の予防として、熱中症で搬送される65歳以上の割合が高くなり、特に75歳以上の方の割合が高いことから、自宅にエアコンがない75歳以上の方がお住いの65歳以上の高齢者のみの世帯を対象にしています。
前回(令和5年度)省エネ家電買換えの申請をし、補助金を受け取りましたが、今回の補助金を申請することは可能ですか。 申請することは可能です。

対象家電について

質問

回答

エアコンと冷蔵庫以外は対象となりませんか? 対象家電は、エアコン及び冷蔵庫のみです。エアコン及び冷蔵庫が家庭における消費電力の中で、約半分を占めるため、今回補助の対象としています。 
冷凍庫を冷凍冷蔵庫に買換える場合は対象となりますか? 冷凍庫の買換えは補助の対象とはなりません。冷蔵庫から冷蔵庫の買換えが対象になります。
メーカーや機種に制限はありますか? 壁掛け型のエアコン及び冷蔵庫で省エネ基準達成率を満たすものであれば、メーカーや機種は問いませんが、据え置き型のエアコンやマルチエアコン等、省エネ型製品情報サイトの目標年度2027年度で載っていないエアコンは補助対象外となります。
家電を購入した店は市外ですが、系列店が市内にもある場合は対象となりますか? 市内の家電販売店等で購入した家電の領収書でない場合は、対象外です。
エアコンと冷蔵庫をそれぞれ買換えしましたが、両方対象となりますか? 補助の対象となるのは1世帯につきエアコン又は冷蔵庫いずれか1台分であるため、エアコンと冷蔵庫をそれぞれ買換えた場合でも、申請できるのはいずれか1台のみです。また、1世帯で複数台のエアコンを買換えた場合も、補助の対象となるのは1台分のみです。
賃貸マンションで、前に住んでいた方が置いていったエアコンを使用していましたが、それを買換えた場合、補助金の対象となりますか? 対象になります。
市内の実家にある古いエアコンを撤去し、別住所である我が家にエアコンを設置した場合対象となりますか? 今回の事業は、買換え家電が対象であるため、別住所の家電を撤去し、新たに購入する物は対象外です。
和室のエアコンの効きが悪いため大型のエアコンに交換し、和室で今使っているエアコンを子供部屋で使う場合は対象となりますか? 買換えではなく、追加購入であるため、対象外です。
エアコンの室内機のみ又は室外機のみの買換えは対象となりますか? 室内機と室外機をセットで買換えすることで省エネ効果が期待できるため、対象外です。
エアコンを1台廃棄して、冷蔵庫を1台購入する場合は、補助の対象となりますか? エアコン又は冷蔵庫を同種の家電に買換える事業を補助対象としています。種類の異なる家電を購入する場合は対象外です。
家の1階にあるエアコンを破棄して、2階に新しいエアコンを設置した場合補助の対象になりますか。 同一世帯の中で、一台エアコンを破棄して1台新規に購入するのであれば、補助の対象になります。

購入方法について

質問

回答

電子マネーやクレジットカードで支払っても対象となりますか? 電子マネーやクレジットカードで支払った家電も対象となりますが、購入日、製品名、購入店舗、本体価格が確認できる領収書等を添付してください。クレジットカード控えに製品名等が表示されない場合は、家電を購入した店舗で、「日立市省エネ家電製品販売証明書」を出してもらい、それを添付して申請してください。
分割払いの場合も対象となりますか? 利払いがある場合は、元金部分が補助の対象となります。この場合は、分割払いが分かる書類を添付していただきます(領収書の支払方法欄に分割〇回という表記があれば可)。
店独自のクーポンで2万円値引きしてもらいましたが、値引後の値段が対象ですか? 実際に支払った額が対象となるのでクーポンや交渉により値引きがあった場合、値引後が補助の対象となります(クーポン券とはチラシの付属や、該当の店でのみ割引されるもので、現金化できないもの)。
ギフト券で支払った場合も申請可能ですか? ギフト券は金券、商品券で現金化できて、現金と同じ取扱いができるため、申請可能です。
エアコン購入時に既存のエアコンの下取り値引を受けましたが、値引後の値段が対象ですか? 実際に支払った額が対象となるので値引後の値段が補助の対象となります。また、下取り値引を行うことで家電リサイクル券の発行がない場合、添付書類不足となり補助対象外となるため注意が必要となります。
現金値引ではなく次回以降に利用できる店独自ポイントを多めに付与してもらいましたが、補助対象額に影響はありますか? 実際に支払った額が対象となるので次回に利用できる店独自ポイントは、補助対象額に影響しません。
ネット通販で家電を買換えしました。補助金交付の対象になりますか。 市内の店舗でエアコン又は冷蔵庫を買換えた方が対象となりますので、ネット通販や市外の店舗で購入した場合は対象外です。
リサイクルショップ等で新古品や中古品を購入した場合、対象となりますか? 新品(未使用)を条件としているため、対象外です。
買換えた家電の処分方法を教えてください。 家電(エアコン、冷蔵庫)は、処分方法が決まっています。(詳しくは、市ホームページ「家電リサイクル法対象品の排出方法」を参照)
新しく購入する家電販売店に、不用となった家電の引き取りを依頼してください。リサイクル料金の支払い方法や、引き渡し方法については、家電販売店で確認してください。
家電販売店に引き取りを依頼できない場合は以下の手順で処分してください。
1 自分で家電の運搬ができない場合(運搬を依頼したい場合)
 (1) 収集運搬業者(一般廃棄物処理業許可業者)に連絡してください。(リサイクル料金とは別に、運搬手数料がかかります。)
 (2) 収集運搬業者に、家電の製造メーカー、型式を伝え、収集日の調整をして、収集運搬業者に、リサイクル料金と運搬手数料を支払い、家電を渡してください。
2 自分で家電を運べる場合
 (1) 処分する家電の製造メーカー、型式をメモして、最寄りの郵便局でリサイクル料金を支払い、リサイクル券を発行してもらう。(製造メーカー、型式ごとにリサイクル料金が異なります。)
 (2) 処分する家電とリサイクル券を指定取引所(西濃運輸株式会社日立支店 神田町1371-1)に直接渡してください。
使っていた冷蔵庫をリサイクルショップで買い取ってもらいました。補助の対象となりますか。 今回の補助事業は脱炭素社会の実現も目的にしており、リサイクル処分を伴う買換え事業を補助の対象としているため、対象外です。
冷蔵庫の買い替えで新品を購入し、リサイクル料の支払い済ですが、古い冷蔵庫の調子が戻ったので、そのまま継続して使用したいと思っています。この場合でも補助金申請できますか。 あくまでも買い替えた場合において、補助金の対象となります。

必要書類について

質問

回答

家電リサイクル券の排出者控をなくしました。どうしたらいいですか? 廃棄を行った店舗で保管している、家電リサイクル券の控のコピーを受け取ってください。受け取ることができない場合は、市の省エネ家電導入促進窓口(050-5528-5025)にご相談ください。
冷蔵庫を買換えしましたが、店からリサイクル券はもらっていません。どうすればいいですか。 購入先の店舗からリサイクル券に代わる書類を受け取る必要があります。市の省エネ家電導入促進窓口(050-5528-5025)にご相談ください。
領収書を紛失した場合はどうすれば良いですか? 家電を購入した店舗に行き、「日立市省エネ家電製品販売証明書」を発行してもらい、領収書の代わりに申請書に添付してください。
領収書は原本ではなく、写しで提出しても良いですか? 写しをご提出ください。なお、原本を送付いただいた場合は、提出いただいた書類は返却いたしません。
カタログが販売店に無い場合は、何を提出すればよろしいですか。 対象家電であることを確認するため、「省エネ型製品情報サイト」から購入した製品が対象となっていることが確認できる部分を印刷して、提出してください。
提出書類のひとつに「申請者本人名義の通帳見開き部分の写し」とありますが、ネットバンクで通帳が存在しない場合はどのようにすれば良いのでしょうか。 提出書類の「申請者本人名義の通帳見開き部分の写し」ですが、ネットバンキングで通帳がない場合は、マイページの口座情報照会などから、預金種別、銀行名、支店名、口座番号、口座名義が書いてあるページを印刷していただき、添付をお願いいたします。

補助の手続きについて

質問

回答

申請書はどこで入手できますか? 環境推進課、各支所及び協力いただいている家電販売店で入手できます。また、市ホームページからダウンロードして入手していただくこともできます。
世帯主でなくても申請はできますか? 同一世帯の方であれば申請可能です。ただし、補助対象となるのは、エアコン又は冷蔵庫のいずれか、一世帯あたり1回限りです。
家電を購入した販売店に申請書を提出できますか? 申請書の中に住所氏名や口座番号があり、個人情報を取り扱うことから家電販売店で預かることはできません。
郵送による申請書の提出期限は消印有効ですか? 消印ではなく、省エネ家電導入促進事業窓口(環境推進課)への必着となります。
補助金振込先の口座は、申請者本人以外の口座でも可能ですか? 補助金の振込先口座は、申請者本人名義のものに限ります。
補助金の申請を提出しましたが、いつ頃補助金は振り込まれますか? 申請後1か月程度を想定しています。順次受付処理を進めます。
補助金申請をファクスやメール、窓口で行うことはできますか? 申請は原則、郵送、電子申請で受け付けしております。窓口でも、書き方等のご質問を受け付けることができます。メール、ファクスでは受け付けしておりません。
家電の代金の内、家電本体の消費税は補助金の申請額に含みますか? 製品の購入費用(設置工事費や製品の運搬費も含む)が補助金の対象となりますので、消費税は申請額に含みません。また、本体の分だけではなく、設置工事費等も消費税を除いた金額で申請してください。

家電を購入してから、補助申請しても非該当になるかもしれないので、家電を購入する前に申請して審査してもらえますか?

補助金申請は、省エネ家電購入後に必要書類を揃えて申請するため、家電購入前に申請することはできません。

 

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活環境部 環境推進課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎2階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:298、746、747、542、543)
IP電話番号 :050-5528-5065
ファクス番号:0294-21-5016
市民生活環境部環境推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。