ようこそ市長室へ 新たな未来へ、夢と希望、幸せをつなごう みんなの力で地域共創

ページID1000008  更新日 令和7年11月18日

印刷大きな文字で印刷



【トピックス】

ひたちシーサイドマラソン2025完了報告

スタート前の市長挨拶

スターターを務める小川市長

表彰式後の集合写真


海の見えるコースを快走するランナー

エイドを楽しむゲストランナーのこわだ君

ランナーに声をかける高橋尚子さん


 昨日開催の「ひたちシーサイドマラソン2025」につきましては、澄み渡る秋晴れの下、ランナーの皆様に、輝く海の絶景と、本市ならではのおもてなしを存分にご堪能いただきながら、本大会の特徴である起伏に富んだコースを満喫していただけたものと思っております。また、大きなトラブルもなく、成功裡に終了することができましたこと、大変嬉しく思います。

 これもひとえに、完走を目指して力走されたランナーの皆様、多大なるご支援を賜りました協賛企業・団体様、大会を盛り上げてくださいましたゲストの方々、そして献身的に大会を支えてくださったボランティアスタッフ、さらには沿道から温かい声援を送ってくださった地域の皆様、本大会に携わってくださった全ての皆様のおかげであり、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 私も、スタートの号砲を鳴らす大役を務めさせていただきましたが、一斉に駆け出すランナーの皆様の力強い走りに、スポーツが持つ無限の可能性と、見る者の心を揺さぶる力を改めて実感いたしました。
 これからも、スポーツがもたらす活力をいかし、まちの活性化と魅力向上に尽力してまいりますので、ひたちシーサイドマラソンへの変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 【開催結果(速報)】
 ○ エントリー者数 :4,731人
 ○ 当日出走者数 :4,211人
 ○ 完走者数(完走率):3,975人(94.4%)
(日立市長 小川春樹 令和7年11月17日投稿)

都市環境が充実した魅力あるまちの実現に向けて

酒井副大臣への説明

酒井副大臣へ手交(上月先生同席)


浅野先生へ手交

桜井先生へ手交


 11月14日、国土交通省等を訪問し、事業の推進や予算の確保に関する要望を行いました。

 日立市議会の吉田議長や、日立商工会議所の山縣会頭にもご一緒いただいた上で、県内で最も混雑時の移動速度が遅い本市の道路の状況を中心に地元の現状を詳細に説明し、南北を縦貫する唯一の幹線道路であり、市域における人流・物流の要である国道6号の整備促進・機能強化の必要性を強く訴えてまいりました。
 また、現在、JR駅を中心としたコンパクトなまちづくりを進める本市において、重要なプロジェクトである「常陸多賀駅周辺地区整備事業」につきましても、来年度から事業が本格化し事業費が増大することから、必要な予算の確保について、改めてお願いをしてまいりました。

 今回は、酒井庸行国土交通副大臣とも面会をすることができ、国道6号に関しては、(1)大和田拡幅(神田町から大みか町6丁目までの4車線化)及び(2)日立バイパスⅡ期の早期完成(旭町から国分町までの南伸)、(3)桜川道路(仮称)(大みか町6丁目から諏訪五差路までの拡幅等)の早期事業化という3点について、常陸多賀駅周辺地区整備事業に関しては、補助金や交付金の予算確保について要望をいたしました。
 酒井副大臣からは「日立市の渋滞の状況はよく把握しており、早期の対応が必要なことも承知している。駅の再整備も含め、改めて検討し、国土交通省としても、しっかり対応したい」という前向きなお言葉をいただき、次につながる要望活動となりました。

 日立市の長年の課題である交通渋滞の解消、そして、災害時における住民の避難や物資輸送の円滑化、さらには、「多極ネットワーク型コンパクトシティ」の実現を目指し、今後とも、国・県に対するインフラ整備の要望など様々な取組を全力で進めてまいります。
(令和7年11月17日 投稿 日立市長 小川春樹)



このページに関するお問い合わせ

市長公室 秘書課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:343、344)
IP電話番号 :050-5528-5030
ファクス番号:0294-21-5700
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。