共創プロジェクト「健康データの活用・実証事業」~スマホで簡単健康づくり~(令和7年7月30日から参加者募集)

ページID1016777  更新日 令和7年7月16日

印刷大きな文字で印刷

共創プロジェクト「健康データの活用・実証事業」~スマホで簡単健康づくり~

AI疾病発症予測で将来の疾病のかかりやすさを予測できます

結果イメージ図

募集期間

令和7年7月30日(水曜日)~10月30日(木曜日)

  • お申し込みは、実証事業期間中であれば、いつでも可能です
  • 定員(300名)に達し次第終了します

参加料

無料

データ通信料は参加者の負担となります

募集条件

日立市在住の40歳以上の方

直近の特定健康診査または人間ドックの結果がわかる方

  • 職場等で年1回、特定健康診査または人間ドックを受診できる方(実証事業は3年間継続予定)スマートフォンをお持ちの方

スマートフォンアプリに日々の歩数や体重などの健康記録を登録できる方

  • スマートフォンアプリは健康管理アプリ「SaluDi」を利用します(提供元:沢井製薬株式会社)
  • 健康記録は、対応するスマートウォッチや血圧計、体重計等との自動連携が可能です
  • 可能であれば、令和10年3月31日までご協力ください

事業内容

1.下記申込フォームから参加申込み

2.スマートフォンに健康管理アプリ「SaluDi」(下記URLまたはQR)をダウンロード

アプリQR

3.アプリから特定健康診査または人間ドックの結果を登録し、問診に回答後AI疾病発症予測を実施

※健診結果はスマホで撮影するだけで登録が可能です

4.アプリに日々の歩数や体重・血圧などの健康記録を入力

※スマートフォンや市販の測定機器と連携し自動連係が可能です

5.アンケート(参加前・後)に回答

参加者マニュアル

操作に不安がある方はぜひ説明会にお越しください

日程

8月30日(土曜日)正午~午後4時

場所

ヒタチエ地下1階(日立市幸町1-16-1)

持ち物

  • スマートフォン
  • 直近の特定健康診査または人間ドックの結果

その他

説明会当日は、健康イベントも開催

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康づくり推進課
所在地:〒317-0065 茨城県日立市助川町1-15-15
代表電話番号:0294-21-3300
IP電話番号 :050-5528-5180
ファクス番号:0294-27-2112
保健福祉部健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。