マイナンバーカードの申請と受取り

ページID1001597  更新日 令和7年10月22日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードの手続きを窓口で行う場合は、お時間に余裕を持ってお越しください。
※令和8年1月10日(土曜)から、土曜・日曜日の開庁は日立駅前出張所のみとなり混雑が予想されます。

 

来庁する前に必ずご確認ください。

毎月第3土曜日に続く日曜日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)は、マイナンバーカード関連手続き(申請・受取りなど)を行うことができません。

マイナンバーカードの申請と受取り

申請方法

通知カードに同封されている交付申請書に必要事項を記入・写真を貼付の上、地方公共団体情報システム機構(マイナンバーカードを作成している団体)へ郵送します。

スマートフォンやパソコンを利用した申請方法等もありますので、詳細は通知カードに同封されているご案内を参考にするか、直接市民課・各支所または日立駅前出張所へお問い合わせください。

マイナンバーカードの申請をお手伝いします!

マイナンバーカードの作り方がよく分からない、顔写真を用意することが難しいなど、お困りの方はいらっしゃいませんか。
初めてマイナンバーカードを作るかたを対象に、無料の写真撮影からタブレット端末での申請までを職員がサポートします。

詳細は、次のリンクをご覧ください。

受取方法

マイナンバーカードを申請した方には、カードの準備が整い次第、「交付通知書」を郵送します。

受取りに必要なもの

  1. 通知カード
  2. 交付通知書(「回答欄」に記入してください)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  4. 本人確認書類(下表の(1)または(2))
(1)1点で本人確認できる書類

運転免許証、パスポート、顔写真付き住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)など

(2)上記1点の書類がない場合は、次のうちそれぞれ1点ずつの合計2点

資格確認書、健康保険・介護保険・後期高齢者医療の保険証、医療受給者証、各種年金手帳、官公庁発行の身分証明書などから1点と、本人の「漢字の氏名と住所」または「漢字の氏名と生年月日」が記載された診察券、社員証、学生証などから1点の合計2点

本人が病気、身体の障害などやむを得ない理由で受取りに来るのが難しい場合に限り、代理人にカードの受取りを委任できます。

代理人が受け取る場合は、上の1~3のほか、次の書類が必要です。

  1. 本人が来ることが困難であることがわかるもの(障害者手帳、診断書、施設入所がわかるものなど)
  2. 本人と代理人との関係がわかるもの(「交付通知書」の委任状欄への記入など)
  3. 代理人の本人確認書類(上表の(1)から2点、または(1)(2)から各1点ずつ)
  4. 申請者本人の本人確認書類(上表の(1)から2点、または(1)(2)から各1点ずつ、または(2)から3点(うち1点は写真付きのもの))

受取場所及び時間

交付通知書に記載されている窓口で受け取ってください。

交付窓口

受付日時

令和7年12月26日(金曜)まで

受付日時

令和8年1月5日(月曜)以降

市民課

平日:午前8時30分~午後5時15分

土曜・日曜日:午前9時~正午、午後1時~午後5時

平日:午前8時30分~午後5時15分

多賀支所

南部支所

十王支所

平日:午前8時30分~午後5時15分

日曜日:午前9時~正午、午後1時~午後5時

平日:午前8時30分~午後5時15分

日高支所

豊浦支所

西部支所

平日:午前8時30分~午後5時15分 平日:午前8時30分~午後5時15分
日立駅前出張所

月~日曜日:午前10時30分~午後1時、午後2時~午後7時

※平日の祝日は閉庁(振替休日も閉庁)

月~日曜日:午前10時30分~午後1時、午後2時~午後6時

※平日の祝日は閉庁(振替休日も閉庁)

※ 第3土曜日に続く日曜日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く。
※ 混雑の状況によっては、受付時刻を繰り上げる場合があります。予めご了承ください。
※ 受取場所を変更したい方は、交付通知書が届いたら、通知に記載されている交付場所(市民課・各支所)に問い合わせてください。
※ 1月5日(月曜)以降の土曜・日曜日は、日立駅前出張所の窓口が引越し等の手続きで大変混雑することが予想されますので、申請等の手続きは平日お近くの市民課、支所等の窓口での手続きにご協力をお願いします。

市民課から支所等にマイナンバーカードの受取場所を変更

マイナンバーカードの受取場所を市民課から各支所・出張所へ変更したい場合は、市民課へお電話いただくか、下記QRコードを読み込んでいただき、LoGoフォームからオンラインでの申請が可能です。

マイナンバーカードの受取場所変更(QRコード)

マイナンバーカードは、希望する方に交付される顔写真付のカードです

氏名・住所・性別・生年月日・顔写真・マイナンバー(個人番号)が記載され、公的な本人確認書類として使用することができます。

税や社会保障の手続きにおいてマイナンバーの記入を求められた際、マイナンバーの確認と本人確認を併せて行うことができます。

カード内のICチップに電子証明書が標準搭載され、確定申告書をインターネットで送信するe-Taxなどに使用できるほか、コンビニエンスストアで住民票等を取得することができます。

写真:マイナンバーカード表の見本
マイナンバーカード表
写真:マイナンバーカード裏の見本
マイナンバーカード裏

マイナンバーカードの有効期間について

民法改正により、令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴い、マイナンバーカードの有効期間の基準年齢についても以下のとおり変更がありました。

申請受付日が令和4年3月31日まで
  • 20歳以上:発行日後10回目の誕生日まで
  • 20歳未満:発行日後5回目の誕生日まで

申請受付日が令和4年4月1日以降

  • 18歳以上:発行日後10回目の誕生日まで
  • 18歳未満:発行日後5回目の誕生日まで
  • ※ 既にマイナンバーカードを取得している方の有効期限は変わりません。
  • ※ 申請日受付日とは、地方公共団体情報システム機構が交付申請書を受理した日です。

住民基本台帳カードについて

  • 平成27年12月28日をもって、住民基本台帳カードの申請受付・交付ともに終了しました。
  • すでに発行された住民基本台帳カードは、有効期限まで使用できますが、有効期間内でもマイナンバーカードの交付を受けた場合、使用できなくなります。

問い合わせ窓口

マイナンバーカードに関するご不明な点は、国のコールセンターまたは市民課へお問い合わせください。

  電話番号 時間 備考
  • マイナンバー総合フリーダイヤル
    0120-95-0178(無料)
    外国語での対応を希望の場合0120-0178-27(無料)
  • 個人番号カードコールセンター
    0570-783-578(有料)
    外国語での対応を希望の場合0570-064-738(有料)
    対応言語 英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語
  • 平日 午前9時から午後8時まで
  • 土曜日・日曜日・祝日 午前9時から午後5時30分まで

(年末年始12月29日~1月3日を除く)

マイナンバーカードの紛失・盗難等による一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
日立市

マイナンバーカードについて

0294-22-3111 市民課 内線506

  • 平日 午前8時30分から午後5時15分まで
  • 土曜日・日曜日 午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで

(年末年始12月29日~1月3日を除く)

通話料がかかります。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活環境部 市民課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:市民課 574/パスポート 504)
IP電話番号 :050-5528-5050
ファクス番号:0294-25-1121
市民生活環境部市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。