×
閉じる

ページID
P105505

(月曜日)

ページID
P105505

「禁煙」を考えているかたへ

(月曜日)

5月31日は「世界禁煙デー」です!

 5月31日はWHO(世界保健機関)により定められた「世界禁煙デー」です。

 また、毎年5月31日から6月6日までは、厚生労働省により「禁煙週間」と定められており、この期間に禁煙に取り組む方も多いようです。

 喫煙は、さまざまな生活習慣病や肺がんなど、深刻な健康被害の原因となり、吸っている本人だけでなく周囲の人々にも悪影響を及ぼします。

 ご自身のために、周りの人のために、禁煙に取り組んでみませんか?

今年のテーマ「たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~」

 平成30年7月に、「望まない受動喫煙の防止」を目的として、健康増進法が改正されました。
 これにより、学校・病院等には令和元(2019)年7月1日から原則敷地内禁煙(屋内全面禁煙)となっています。また、飲食店・職場等には令和2(2020)年4月1日から原則屋内禁煙が義務づけられています。

 特に、妊婦や子どもへの受動喫煙の影響は深刻です。
 妊婦が受動喫煙の影響を受けると、生まれてくる赤ちゃんが低体重であったり、発育が遅れたりするリスクが高まります。
 子どもが受動喫煙の影響を受けると、乳幼児突然死症候群や呼吸機能の低下、呼吸器症状(息切れや痰、咳)、中耳炎、むし歯等のリスクが高まります。

 この機会に、喫煙や受動喫煙による健康影響について考えてみませんか?

知っていますか? たばこの害について

 たばこの煙には、約5,300種類の化学物質が含まれており、その中には約70種類の発がん物質も含まれています。これらの有害物質は、様々な病気の原因となります。

 日本国内では、年間12万人~13万人が「喫煙」に関連する病気で亡くなっていると推定されています。

「ニコチン依存症」は病気です

 ニコチンは脳に作用します。たばこを長期間吸うと、脳のホルモンバランスが崩れ、ニコチンが切れると禁断症状がでるようになります。

 たばこを吸うと「頭がスッキリする」、「集中力が高まる」、「気分が落ち着く」というのはニコチン依存による症状です。
 「ボーっとする」、「集中できない」、「イライラする」といった禁断症状が、たばこを吸うことによって一時的に改善されているために生じます。

 たばこをやめられないのは「意思が弱いから」ではなく、「ニコチン依存症」という病気のためです。その依存性はヘロインやコカインなどの薬物と同じくらいといわれています。

 ご自身やご家族の健康を守るため、「禁煙」に取り組んでみませんか?

禁煙を始める方へ

 禁煙中の辛い禁断症状や、たばこを吸いたくなったときの対処方法など、禁煙が成功しやすくなるポイントをご紹介します!
 ぜひご参考ください。

1 禁煙開始日を設定する

 まずは、禁煙を始める日を決めましょう。何かの記念日など、区切りの良い日がオススメです。
 気持ちや時間に余裕のある時期から開始するのが望ましいです。

2 吸いたいときの対処法

 禁煙を始めてから数日間は、禁断症状が出てきます。「たばこを吸いたい!」という気持ちも、禁断症状の1つです。
 個人差はありますが、症状は2~3日後にピークを迎え、その後10~14日ごろまで続きます。

 「たばこを吸いたい!」という気持ちは、ずっと続くわけではなく、長くても3~5分程度です。

 以下の行動例を参考に、吸いたくなった時の対処法を考えて、実践してみましょう!
 

吸いたい気持ちのコントロール方法
たばこを吸いたくなる場面

代わりになる行動(例)

朝起きてすぐ すぐに顔を洗う
食事の後 歯磨きをする
コーヒーと一緒に コーヒーを紅茶に代えてみる
出勤中の車の中 大声で歌う
仕事の休憩時間 職場の人に禁煙宣言をする
帰宅時の車の中 深呼吸する
アルコールとともに 冷水を一緒に置いておき、吸いたくなったら飲む

 (e-ヘルスネット「禁煙」 禁煙の準備-禁煙7日前から行う、禁煙のコツを教えます!≪準備期≫より引用)

3 禁煙補助薬の使用

 禁煙補助薬は、ニコチン切れによる禁断症状をおさえることができるため、より楽に禁煙に取り組むことができ、自力での禁煙と比べると3~4倍禁煙しやすくなるという報告もあります。

■ニコチンガム

 口腔の粘膜からニコチンを吸収させるタイプの禁煙補助薬です。
 薬局等で購入できます。

■ニコチンパッチ

 身体に貼付し、皮膚からニコチンを吸収するタイプの禁煙補助薬です。
 薬局等で購入できます。禁煙外来でも処方されることがあります。

■バレニクリン

【重要】令和3年6月より、禁煙補助薬「チャンピックス錠(バレニクリン)」が出荷保留となっているため、処方できません。(令和5年5月時点)

 内服することで、離脱症状を緩和させます。また、喫煙による満足感を抑制する効果がある禁煙補助薬です。

4 禁煙外来について

 チャンピックス錠(バレニクリン)による禁煙外来治療は、現在休止していますが、ニコチンパッチによる治療は行われています。

 治療を希望される方は、受診される前に必ず、医療機関に治療を行っているかどうか確認をお願いいたします。

 日立市内で禁煙治療を行っている医療機関(令和5年4月時点) 

こどもを守る禁煙チャレンジ助成金について

 日立市では、子育て世代の禁煙希望者に対して、禁煙治療にかかる費用の一部を助成し、禁煙の取組を応援します!

 詳しくは こちら をご覧ください。

禁煙について詳しく知りたい方はこちらへ(外部リンク)

禁煙推進Webサイト(日本医師会ホームページ)(新しいウインドウが開きます)

たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省)(新しいウインドウが開きます)

e-ヘルスネット「禁煙」(厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト)(新しいウインドウが開きます)

最新たばこ情報(公益財団法人 健康・体力づくり事業財団)(新しいウインドウが開きます)

ファイルダウンロード

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。

関連するその他の記事

この記事についてのお問い合わせ

保健福祉部健康づくり推進課

0294-21-3300
050-5528-5180
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-27-2112
kenko@city.hitachi.lg.jp
茨城県日立市助川町1-15-15

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課及び日立駅前出張所の窓口は、土日も開庁しています。
多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、日曜日のみ開庁しています。