- 日立市子どもセンター(新しいウインドウが開きます)
すべての子どもが健やかに育ち、安心して子育てができるよう、18歳未満の子どもたちとその家庭を切れ目なく総合的に支援します。
【子どもセンター】ふれあい広場「お話とわらべ歌の世界を楽しもう」のご案内
児童発達支援ガイドラインに基づく事業所評価を公表しています。
毎日
午前9時から午後5時まで
年末年始(12月29日~1月3日)、施設点検等のための臨時休館
40台(身障者用2台分含む)
〒316-0032
日立市西成沢町2-4-20
子どもセンター
電話 0294-36-0048
IP電話 050-8012-4082
子どもセンターさくらんぼ
電話 0294-25-6003
IP電話 050-8012-4046
E-mail kose@city.hitachi.lg.jp
18歳までの子どもとその家庭に関する相談(子育て、発育・発達、療育など)をお受けします。お話をうかがい、必要に応じて専門機関やサービスのご紹介をします。
毎日 午後9時から午後5時まで
相談員が常駐しています。18歳までの子どもとその家族に関する相談をお受けします。
子どもセンターでお子さんと遊びながらでも、電話でも、気軽にご相談ください。
オンライン相談も行っています。詳細はこちらをご確認ください。
保健師、栄養士、教育相談員が子どもセンターに来ます。直接相談することができるので、お子さんと遊びながら、お話ししてみてください。
令和5年度専門相談の日程については、こちらをご確認ください。
第2水曜日(祝日休日を除く) 午前9時30分から午前11時30分まで
子どもの発育や発達、思春期の悩みなど
第4水曜日(祝日休日を除く) 午前9時30分から午前11時30分まで
赤ちゃんの離乳食、お子さんの食事や栄養など
第1,3火曜日(祝日休日を除く) 午前10時から午後4時まで
発達の遅れの心配、落ち着きがない、集団生活が苦手など
お子さんと一緒に自由に遊べます。支援員が読み聞かせやリズム遊びを行うほか、子育てに関する相談もお受けします。
子育て支援サポーターが地域に出向むいて、子育て応援をします!
各地域の身近な交流センターなどで、開催しています。一定期間、同じ参加者で活動するため、子育て世代のお友だちを作ることができます。
詳しい内容や最新情報は、子どもセンター「短期講座」のご案内をご確認ください。
「みんなが幸せになれる子育てのヒント」として様々な専門職の講師をお招きして「子育て」に関する学びの場を提供しています。
詳しい内容や最新情報は、子どもセンター「保護者向け講座」のご案内をご確認ください。
おもちゃで遊んだ後、サポーターの読み聞かせ、リズム遊びなどのお楽しみ会があります。
詳しい内容や最新情報は、子どもセンター「一日講座」のご案内をご確認ください。
親子遊びや小集団活動を通して、お父さん、お母さんと一緒にお子さんの発達支援を行っています。
ことばがなかなか出てこない、うまくお話がつながらない、興味があるところへ走って行ってしまう・・・など。何だか心配だわ・・・と思ったときは、まずは相談してみてください。
|
![]() スロープから玄関へ向かうと… |
![]() かわいい動物たちの看板がお出迎え! |
|
![]() 室内には、ふれあい広場があります! |
|
|
![]() 前庭には、汽車モチーフの遊具や… |
![]() 滑り台や砂場などあります! |
![]() 奥庭もあります! |
|
![]() 冬になると、芝滑りができます! |
![]() 天気が良いと築山の頂上から海が見えます。 |
![]() また、奥庭に植木で作った迷路があります。 挑戦してみてください! |
![]() 子どもセンター内に自動販売機があります! いっぱい遊んでのどが渇いたら利用してください。 |
ぜひ、遊びに来てください! |
2ヶ月に1回、子どもセンターの情報を発信しています!ぜひ、ご覧ください。
子どもセンターだより2023年8,9月号(PDF形式 794キロバイト)
子どもセンターだより2023年6.7月号(PDF形式 849キロバイト)
子どもセンターだより2023年4.5月号(PDF形式 456キロバイト)
子どもセンターだより2023年2.3月号(PDF形式 775キロバイト)
子どもセンターだより2022年12月、2023年1月号(PDF形式 871キロバイト)
子どもセンターだより2022年10.11月号(PDF形式 802キロバイト)
子どもセンターだより2022年8.9月号(PDF形式 891キロバイト)
子どもセンターだより2022年6.7月号(PDF形式 966キロバイト)
子どもセンターだより2022年4.5月号(PDF形式 426キロバイト)
日立市では、市内の公園情報を集めたサイトを開設しています。
「遊びに合わせて」、「行く人に合わせて」、「気分に合わせて」公園を選んでみませんか?身近に知らなかった公園があるかもしれません。ぜひ、お気に入りの公園をみつけてください。
詳しくは、日立市公園ガイドをご覧ください。
すべての子どもが健やかに育ち、安心して子育てができるよう、18歳未満の子どもたちとその家庭を切れ目なく総合的に支援します。
この記事はいかがでしたか?