ひたち防災士ネットワーク

ページID1017645  更新日 令和7年10月1日

印刷大きな文字で印刷

nettowa-ku研修会

ひたち防災士ネットワークとは...?

組織の目的

防災士の活動原則である「自助」「共助」「協働」のもと、会員の防災・減災に関する知識や技術を高めるとともに、会員相互の意見交換や情報共有を行うことで連携強化を図り、地域の防災力の向上に寄与することを目的とした組織です。

会員構成

市内に在住または在勤する方で、防災士の資格を有する方

主な事業

・防災士としてのスキルアップ事業(講演会、研修会、訓練など)

・会員相互の交流及び情報共有(活動報告、意見交換など)

・自主防災組織等への活動支援(地域防災訓練への参加・支援など)

入会方法

会員の条件(※いずれにも当てはまる方)

・日立市に在住または在勤している

・日本防災士機構により認定された防災士の資格を有している

入会フォーム

全体活動(これまでの実績)

キックオフ研修会

開催日時

令和6年2月3日(土曜日)9時30分から正午まで

内容

1 防災講話「気象災害と備えについて」

 【講師】NHK水戸放送局 気象キャスター・防災士 福嶋アダム氏

2 意見交換・質疑

令和6年度ひたち防災士ネットワーク研修会

開催日時

令和7年2月15日(土曜日)9時30分から正午まで

内容

1 日立市の防災対策の取組について

 【講師】日立市防災対策課

2 防災士間での情報交換(自己紹介、活動紹介等:グループワーク)

3 災害時のスマホ活用法について

 【講師】日立市防災対策課

4 災害時の通信手段について

 【講師】NTT東日本

会員の活動状況(地域での活動実績など)

会員のみなさまから寄せられた活動報告を掲載します。

ひたち防災士ネットワーク事務局

日立市 総務部 防災対策課

Mail:hitachibousaishiNW@city.hitachi.lg.jp

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 防災対策課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:337、340、577)
IP電話番号 :050-5528-5046
ファクス番号:0294-21-7000
総務部防災対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。