肝炎ウイルス検診

ページID1011264  更新日 令和7年4月28日

印刷大きな文字で印刷

肝炎とは

肝臓は、体の中で最大の臓器です。消化管から取り込んだ栄養を利用しやすい形に変えたり、アルコールやアンモニアなどの物質を無毒化したり、体内の物質のバランスを維持したりなど、生命を支えるために重要な多くの働きを担っています。この肝臓の細胞が壊れてしまった状態が肝炎です。

肝炎は、ウイルス性・薬物性・アルコール性・自己免疫性などの種類があり、このうちウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染することによって起こります。

肝炎ウイルス検診

肝炎ウイルス検診は、感染に気が付いていない状況を早期に発見し、肝硬変や肝がんなどへの進行を予防することを目的としています。

対象者

40歳以上で過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない方

自己負担金

40歳のかた

無料

40歳:昭和60(1985)年4月1日から昭和61(1986)年3月31日 生まれ

 

41歳以上のかた

自己負担金
種類 自己負担金
B型+C型 800円
B型のみ 200円
C型のみ 700円

検査内容

血液検査

実施場所

集団健診会場で一緒に受診できる検診です。

会場は、日立市保健センターのみで実施します。

検診の受診方法

1.申し込み

令和7年度の集団健診(会場は日立市保健センター)を申し込む

※他の集団健診では、肝炎ウイルスは受診することができません。

また、肝炎のみの場合でも、予約をお願いします。
詳細は、「健康診査の予約はこちら」をご確認ください。

2.受診する

(1)日立市保健センター会場の受付で肝炎ウイルス検診の受診希望を伝える

(2)その場で、問診票を記入する

(3)血液検査(採血)する

3.結果を確認する

特定健診結果と一緒に郵送されますので、肝炎検査の結果を確認してください。

結果によっては、個別対応することがあります。

結果が「陽性」や「C型肝炎ウイルスに感染している可能性が高い」と、判定された場合は、必ず医療機関を受診してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 健康づくり推進課
所在地:〒317-0065 茨城県日立市助川町1-15-15
代表電話番号:0294-21-3300
IP電話番号 :050-5528-5180
ファクス番号:0294-27-2112
保健福祉部健康づくり推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。