日立市でがんばる地域おこし協力隊
制度概要
茨城県では県外からの新たな視点で県北地域の課題解決や資源活用に取り組むビジネス人材を支援し、その成果を地域に広げることで地域経済の発展と活性化を目指し、令和3年(2021年)4月から茨城県北地域おこし協力隊「KENPOKU PROJECT E」の制度を開始しました。
【トピックス1】特集記事
3名の隊員による座談会・インタビュー(R7.8.20号市報掲載記事)
隊員紹介
日立市を拠点として活動する隊員をご紹介します。
三牧 航(みまき わたる)
令和4年12月着任
【活動内容】
官民連携『地域の人事部』プロジェクトの企画推進支援を行っています。
日立市役所や日立地区産業支援センターの方々と共に、地域企業の人材採用・育成・定着を支援しています。特に力を入れているのは、人口減少課題の解決手段として、都市部の人材(兼業人材)活用を目的としたマッチングサイト「Otanomi」を運営しています。
【コメント】こんなことをやっています!
・地域特化型の社員採用支援
・地域企業と都市部人材のマッチング支援
・地域と都市部大企業をつなぐ越境プロジェクト
・複数社合同の幹部人材育成研修など
柴田 大志(しばた たいし)
令和5年4月着任
【活動内容】
企業・行政の悩みである認知拡大・集客・採用をSNSで解決するため、SNSをまるっと運用する「茨城シェア」や従業員さんをSNSのプロに育てるような内製化支援を行っています。また、月間総500万再生、運用6か月でフォロワー3.5万人達成した茨城で一番勢いのある「たー | 茨城のコレ知ってる!?」にてPRのお手伝いをしています。
【コメント】
日立市を盛り上げようと頑張っている事業者さんが多くいらっしゃるので、SNSの支援を積極的に行い、共に日立市を盛り上げていきたいと考えています。
齋藤 幸枝(さいとう ゆきえ)
令和5年5月着任
【活動内容】
アボカドのジュース&スイーツ専門店「AMAZING JUICE」を運営し、市内のイベントに出店しています。アボカドの種と皮を活用したキャンドル等のアップサイクル*製品の開発と販売にも取り組んでおり、地域の特産品を使用した商品開発も行っています。(*アップサイクル=本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生すること)
【コメント】
今年の夏・秋にも日立市内での出店が多数あります。ぜひ魅惑のアボカドジュースやスイーツを食べてAMAZING!な体験をお楽しみいただけたら嬉しいです。また、日立市の業者さんと新たなスイーツ開発も行っていますのでこちらも乞うご期待ください!
神田 駿介(かんだ しゅんすけ)
令和5年7月着任
【活動内容】
中里地区を中心に、林業の担い手不足などにより放置された森林を自伐型林業*で保全し活用する活動に取り組んでいます。また、林業体験や空き家を活用した移住体験、地元の間伐材を活用した製品づくり、森林資源を活用した企業研修やイベント企画などを行っていきます。(*自伐型林業=適正規模の山林を確保し、毎年間伐生産しながら、長期的に経営を安定させる林業)
【コメント】
R6年度はたくさんの地域の方々から協力を得ながら本格的に自伐型林業に取り組むことができた1年でした。実際に多くの方が整備した山林に足を運んでくださいました。今年はさらに整備する面積を拡大すると共に自伐型林業に取り組む人を増やす活動に力を入れていきます。また整備した山林の有効活用を進めていきより多くの方に実際に来て見て体験して楽しんでもらえる森づくりを行っていきます。
大場 一雅(おおば かずまさ)
令和5年9月着任
【活動内容】
AIを活用し、日立から世界の情報格差を埋める挑戦を続けています。今後も市内外の連携を深め、地域発グローバル企業として、ビジネスと地域課題解決の両面で貢献していきたいと考えています。
【コメント】
地元の支援と大学との連携により、スムーズに事業展開が進みました。今後はさらに地域企業の海外進出支援に力を入れていきたいです。
松井 洋介(まつい ようすけ)
令和5年9月着任
【活動内容】
日立市駅前で「カレーだしっ!byハイカラ」という飲食店を営みながら、地元産食材の魅力を発信しています。市内外からの来訪者に、日立の味と人の温かさを伝えられるような店づくりを目指しています。現在は、茨城県産の豚肉を使った加工品の開発にも力を入れており、県産食肉のブランド化に向けて取り組んでいます。
【コメント】
日立市での活動を通じて、茨城県産豚肉の可能性と地域の温かさを実感しました。加工品の開発にも挑戦し、少しずつ成果が見えてきています。地元の力を借りながら、これからも発信を続けていきたいです。
相澤 雄大(あいざわ ゆうた)
令和6年3月着任
【活動内容】
日立の里山のまろやかな湧き水を活用した「MIDORITO SAUNA Camp&BBQ Field」を令和6年(2024年)10月十王町高原にオープンしました。開業準備・施設運営を通じて、日立市が持つ自然や人の豊かさを、もっと多くの人に届けたいと思うようになりました。施設を共に盛り上げてくれるスタッフを募集中です!ご興味ある方、公式HPからご応募ください。
【コメント】
日立里山の自然を信じて土地を開拓し、現在では多くの方に訪れていただける場所になりました。今後はキャンプやBBQなどのサービスを充実させ、さらに多くの方に開かれた施設を目指します。近隣に住む方と共に、施設を運営していきます。
滝田 眞優(たきた まゆ)
令和6年3月着任
【活動内容】
日立市内の施設や自然豊かな田畑で、外国の方と地域の方がつながるきっかけをつくる活動をしています。イベント開催、国際交流サークル運営、留学のサポートを行い、文化の違いを楽しみ、多文化が共生するまちづくりを目指しています。
【コメント】
日立での1年半、多くの人の温かさに支えられイベントや交流の場をつくることができました。今年も楽しく交流しながら頑張ります!
豊永 裕美(とよなが ひろみ)
令和6年4月着任
【活動内容】
ヤマドリの食肉養鶏事業をはじめるために、十王町の木村さんの元で養鶏技術の後継を行っています。その他にも、他県からのお客様を招き、山菜や食べれる雑草などを採取し調理するイベントなども行っています。
【コメント】
ヤマドリの食用販売を楽しみにしてくださる料理人の方々などが見学にきてくださることが励みになっています。また、日立市は海、山、川の距離が近く自然豊かで幅広い生き物や植物を採取することができます。他県の方々を招いてもとても喜んでくださるため、これもまた日立市の魅力として発信していきたいです。
羽根田 一真(はねだ かずまさ)
令和6年4月着任
【活動内容】
DAO(Web技術)を活用した空き家問題解決のためのサービス提供をしています。社会問題のひとつである空き家問題と日立市地域における課題をビジネスに結び付けて解決していくプラットフォームとして日立市に貢献していきます。
【コメント】
引き続き日立市での空き家の解決及び地域の問題をビジネスを通して解決できるプラットフォームづくりをより強化していきます。
加藤 範之(かとう のりゆき)
令和6年5月着任
【活動内容】
「KENPOKU LUXURY」というテーマで茨城県産スパークリング日本酒造りに取り組んでいます。日立市、茨城の歴史、伝統技術、食材、水を文化的天然資源と捉えて世界に羽ばたく県産品となるよう取り組んでいます。
【コメント】
現在加振機を用いて音楽を聴かせる酒造りで協業させて頂ける酒蔵様、醸造、蒸留所様とのご縁を求めております。また上海、渋谷拠点のバーカルチャーのリーディングカンパニーからスピンオフしたグラスメーカーと協業し日本酒専用のグラス開発に取り組んでいます。
酒井 勇介(さかい ゆうすけ)
令和6年5月着任
【活動内容】
筋肉で活気あるひと・まちづくりを目指します!筋トレが最強のソリューションです。筋肉で町を盛り上げます!要介護者の増加を緩和し、市民の皆様の健康寿命延伸をサポートする出張筋トレ教室の運営をしております。また、8歳頃までのプレゴールデンエイジの子供達向けに運動神経を上げる運動教室を開催しています。
【コメント】
令和6年度は特に下半期でたくさんの学区から健康づくりに関する講座講師に任命していただきました。令和7年度は中高年向けの健康寿命延伸をサポートする出張運動教室を日立市内全学区で開催したいと考えております。引き続きよろしくお願い致します。
松原 隆成(まつばら りゅうせい)
令和7年1月着任
【活動内容】
日立市内にて、株式会社2nd SHOTを運営しています。ゴルフ場などから回収したロストボールを洗浄・選別し、再販売する循環型事業を行っております。どんどん品質が低下するロストボールを少しでも良い状態で回収・再利用することで廃棄物を減らすとともに、リーズナブルなリユース商品として再提供を行っております。
【コメント】
県や市からのバックアップがあり、スムーズに事業のスタートを行えました。地域起こし協力隊は本当に素晴らしい制度だと感じました。
「R7年度活動計画」
・市内ゴルフ場との提携
・仕入れ供給源の強化
・仕分け業務のマニュアル化と基盤作り
「R7年度活動内容」
・市内就労支援施設5箇所へ作業依頼をし提携を進めており、市内で加工(洗浄・仕分け)作業の大部分を行っています。
猪野 裕子(いの ゆうこ)
令和7年4月着任
【活動内容】
主に20代から40代の女性のライフスタイル提案やセカンドキャリア育成を支援する事業になります。このターゲットに伴った事業展開を考えてます。
・茨城エリアのヒト・コト・モノの紹介や体験のレポートを提案するライフスタイルメディアの運営
・女性のセカンドキャリア育成コミュニティ
・ひたちマルシェ
【コメント】
2025年8月から、自然を愛していねいに生きるをコンセプトに、茨城県内の様々なドラマを伝えるオウンドメディア“常陸暮らし"を運営しています。また年内開催する大規模イベントと合わせて、ヒタチエ内に小規模マルシェをオープン致しますので、皆様是非お越しください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページについて、ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 総合政策課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎4階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:586、349)
IP電話番号 :050-5528-5032
ファクス番号:0294-21-1663
市長公室総合政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。