×
閉じる

ページID
P097521

(火曜日)

ページID
P097521

「ひたち食品ロス削減パートナー制度」協力店を募集しています!

(火曜日)

食品ロス削減に取り組んでいる飲食店などを募集しています。

日立市では、循環型社会の形成に向け、一般廃棄物の排出抑制と食品資源の有効活用を推進するため、令和3年10月から「ひたち食品ロス削減パートナー制度」を開始し、協力店を随時募集しています。

 ※ひたち食品ロス削減パートナー制度協力店舗一覧

食品ロスの削減に取り組んでいる市内の飲食店などに登録いただき、市ホームページやInstagram(新しいウインドウが開きます)などでご紹介させていただきます。

また、市では県と連携し、食品ロス削減に取り組みます。(※県事業「いばらき食べきり協力店」への登録申請が同時にできます。)

ぜひ、ご協力をよろしくお願いします。

概要

対象となる店舗

市内で営業している飲食店、宿泊施設(ホテル・旅館)など

登録要件

次の取組項目のうち1つ以上の取組を実践する店舗

取組内容 事 例
1 食品ロス削減の普及啓発活動 宴会時の「3010運動」の実践や適量注文の呼びかけ
2 メニューの工夫 ハーフサイズや小盛メニューの設定、食事の進み具合に応じた料理の提供等
3 残した料理の持ち帰り 持ち帰り容器の常備、持ち帰り可能なメニューの設定等

4 上記以外で食材のロスや食べ残しを削減する工夫

店舗独自の食品ロスの削減の取組など

協力店の店舗内に掲示いただく物

  1. ひたち食品ロスパートナー制度協力店登録証
  2. オリジナルステッカー
    ひたち食品ロス削減パートナー制度協力店ステッカーの画像
    ※オリジナルステッカーのデザイン

登録方法

 1. 登録申請フォームから申請される方

 ・下記の入力フォームに必要事項を入力した後、「確認画面に進む」ボタンを押してください。

  (途中まで入力した内容を一時保存したい場合は、「入力内容を一時保存する」ボタンを押してください。)

 ・入力内容を確認して「送信」ボタンを押してください。

  〇登録申請フォーム  https://logoform.jp/form/tDgS/128129 

 2. 登録申請書で申請される方

 ・登録申請書に必要事項を記入の上、資源循環推進課へEメール、FAX、郵送又は持参により提出してください。

  〇登録申請書  ひたち食品ロス削減パートナー制度登録申請書(様式1)

なお、登録いただいた店舗には、後日登録証、オリジナルステッカーをお渡しいたします。

その他

登録後、取組内容の変更や店舗の廃止等により取組を中止するときは、登録(変更・中止)届出書を資源循環推進課に提出してください。

協力店に登録すると

  • 市のホームページやInstagram(新しいウインドウが開きます)でお店をPRします!
  • 県事業「いばらき食べきり協力店」にも登録することができます!
  • 環境に優しいお店としてのイメージアップが図れます!
  • 食べ残しを減らすことで、生ごみの処理経費が削減できます!

協力店一覧

店舗名称 種別(ジャンル) 店舗所在地 取組内容
あぷろうち 飲食店 日立市日高町1-3-2 ・食品ロス削減のための啓発資材を店舗内に提示。
・持ち帰り容器を常備、提供。
・持ち帰り可能なメニューの設定。
アグリキッチンもぐもぐ 飲食店 日立市東滑川町5-1-3
(シーマークスクエア内)
・作り置きをしない料理提供。
・契約農家からの野菜を使用した注文ごとの店内調理。
・持ち帰り容器の常備。
・メニュー全種類の持ち帰り対応。
・提供する料理の丁寧な説明による食べ残し削減。
定食・居酒屋
千石家
飲食店 日立市千石町1-3-9

・グループ(4名以上)への3010運動の呼びかけ及びグループ内シェアの提案。
・サラダ等ハーフサイズを提案。(お一人様での利用時)
・持ち帰り容器の常備、提供。
・食べ残しの持ち帰りの提案。
・苦手な食材の事前告知の推奨。(ポスター掲示など)

ホテル天地閣 宿泊施設 日立市旭町2-6-13 ・作り置きをせず、その日に提供分を調理する
・なるべく残らないように、提供量等を工夫する
・持ち帰り容器の常備、提供
・利用客との打ち合わせを綿密に行い、食材の無駄を減らす
SEA BiRDS CAFE 飲食店 日立市旭町1-3-20 ・食べ残してしまった商品が持ち帰り可能である旨の案内
・持ち帰り容器の常備
・注文時に提供メニューの量を説明し、スタッフから案内、提案
らーめん酒場
田島屋
飲食店 日立市平和町1-18-1 ・スタッフによる呼びかけ
・仕入れ時に食品ロスにならないよう注文数の管理
・ハーフサイズメニューの案内
・持ち帰り容器の常備
・注文時に提供メニューの量を説明し、スタッフから案内、提案

蕎麦処まち庵
日立駅店

飲食店 日立市幸町1-1-3-3 ・注文を受けてから調理を開始
・食材を無駄にしないメニュー構成
・持ち帰り容器の常備
・メニューの調理過程や食材の生産者の想い等を伝え、おいしく食事をとってもらえるように案内
季の味 汐路 飲食店 日立市東町1-24-12 ・お客様の人数に合わせ、適用注文を呼び掛けるとともに、おまかせでオーダーされた際は、適量を提供する
・ご要望に合わせ、小盛サイズやハーフサイズを提供する
・持ち帰り容器を常備し、衛生上問題がないメニューについてはお持ちかえりを案内する
・契約農家から、その日必要な分だけの食材を仕入れ、ロスが出ないようにする
カフェ・
ヌーヴォー
飲食店 日立市弁天町1-3-11
(角記念市民ギャラリー内)
・定食(セット)メニューのライスを小盛にするか案内
・テイクアウト用のメニュー開発
・持ち帰り容器の常備
CAFE
LA VITA
飲食店 日立市末広町3-20-11 ・食べ残してしまった商品が持ち帰り可能である旨を店内に掲示
・お客様への声掛け
・持ち帰り容器の常備、提供
元気café
すけがわ
飲食店 日立市助川町1-4-10 ・作り置きをせず、その日調理した分はその日のうちに提供
・食材の在庫管理を徹底し、無駄の出ないよう仕入れを行う
・食べ残しにならないよう、注文時に提供メニューの量を説明
元気café
くじはま
飲食店 日立市久慈町2-13-21 ・食べ残しにならないよう、注文時に提供メニューの量を説明
・事前に食べきれないとの申し出があった際は、同行者の方と一緒に召し上がっていただけるよう切り分けて提供する
・食材の在庫管理を徹底し、無駄の出ないよう仕入れを行う
いこいのひろば
元気カフェ
べんてん
飲食店 日立市弁天町1-1-18 ・作り置きをせず、その日調理した分はその日のうちに提供
・食材の在庫管理を徹底し、無駄の出ないよう仕入れを行う
・食べ残しにならないよう、注文時に提供メニューの量を説明
元気café
あゆかわ
飲食店 日立市鮎川町1-1-10 ・作り置きをせず、その日調理した分はその日のうちに提供
・パンダ誘致応援のため、可愛いパンダメニューを考案し、目でも料理が楽しめるよう工夫
・食べる量をお客様自身で調整できるよう、小盛メニューを用意
久慈サンピア
日立
宿泊施設 日立市みなと町6-1 ・宴会や会食の会場に、「3010運動」のPOPを設置し、利用者へ案内
・盛り付けを工夫し、食材のポーションを小さめに設定したり、無駄に豪華な飾りを軽減する
・通常の会席料理だけでなく、食べきれなかった場合に持ち帰れるお弁当スタイルのメニューを用意
・ボリュームや価格を選べるよう3段階のメニューを用意し、シチュエーションや年齢層によって適量を案内
レストラン
「彩海」
飲食店 日立市みなと町6-1 ・料理の説明を丁寧にし、残さず食べきりたくなる雰囲気作りを徹底
・メニューの種類を無駄に多くせず、同じ食材で工夫したメニューを設定
・テイクアウトできるメニューの設定をし、ご自宅でも召し上がれるようにする
・一品一品のご飯の量を測って盛り付ける
・食べ残しの量をチェックし、適量の変更を心掛けている

Nico
kitchen

飲食店 日立市幸町1-15-9-1F

・注文を受けてから調理開始
・食材を無駄にしないメニュー作り
・持ち帰り容器の常備
・自社の農作物の商品にならない野菜の有効利用

中華房 威風 飲食店 日立市鹿島町1-11-16 大高ビル1階

・適量注文の呼びかけ
・注文を受けてからの調理による作り置き削減
・持ち帰り容器の提供

中華料理
桃苑
飲食店 日立市鹿島町1-7-10 ・食べきれないなかった料理の持ち帰りを案内
・持ち帰り容器の提供
とんかつ とん 飲食店 日立市鮎川町2-2-3 ・チラシ・ポスター等を活用した啓発
・ハーフサイズメニューの提供
・持ち帰り容器の提供
・食べきれない商品はサンドウィッチにしてテイクアウト可

この記事についてのお問い合わせ

生活環境部資源循環推進課

0294-22-3111(内線 547 569 751)
050-5528-5068
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-24-5301
recycle@city.hitachi.lg.jp
茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎2階

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課及び日立駅前出張所の窓口は、土日も開庁しています。
多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、日曜日のみ開庁しています。