総合防災 |
|
|---|---|
| 洪水浸水想定区域 | |
| 大雨浸水想定区域 | |
| 土砂災害特別警戒区域(急傾斜) | |
| 土砂災害警戒区域(急傾斜) | |
| 土砂災害特別警戒区域(土石流) | |
| 土砂災害警戒区域(土石流) | |
| 土砂災害警戒区域(地すべり) | |
| 津波浸水想定区域 10.0m~20.0m未満 |
|
| 津波浸水想定区域 5.0m~10.0m未満 |
|
| 津波浸水想定区域 2.0m~5.0m未満 |
|
| 津波浸水想定区域 1.0m~2.0m未満 |
|
| 津波浸水想定区域 0.3m~1.0m未満 |
|
| 津波浸水想定区域 0.3m未満 |
|
| 東日本大震災における 津波による浸水範囲(実績) |
|
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
| 災害時協力井戸 | |
| 屋外放送塔 | |
洪水浸水想定区域(久慈川・茂宮川・十王川・花貫川)想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により想定される浸水区域及び水深を表示しています。※「水防法」に基づく |
|
|---|---|
| 10.0m~20.0m未満 | |
| 5.0m~10.0m未満 | |
| 3.0m~5.0m未満 | |
| 0.5m~3.0m未満 | |
| 0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
洪水浸水想定区域(久慈川)想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により想定される浸水区域及び水深を表示しています。※「水防法」に基づく |
|
|---|---|
| 10.0m~20.0m未満 | |
| 5.0m~10.0m未満 | |
| 3.0m~5.0m未満 | |
| 0.5m~3.0m未満 | |
| 0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
洪水浸水想定区域(茂宮川)想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により想定される浸水区域及び水深を表示しています。※「水防法」に基づく |
|
|---|---|
| 10.0m~20.0m未満 | |
| 5.0m~10.0m未満 | |
| 3.0m~5.0m未満 | |
| 0.5m~3.0m未満 | |
| 0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
洪水浸水想定区域(十王川・花貫川)想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により想定される浸水区域及び水深を表示しています。※「水防法」に基づく |
|
|---|---|
| 10.0m~20.0m未満 | |
| 5.0m~10.0m未満 | |
| 3.0m~5.0m未満 | |
| 0.5m~3.0m未満 | |
| 0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
洪水浸水継続時間(久慈川・茂宮川・十王川・花貫川)想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により水深0.5m以上の浸水が想定される時間を表示しています。※「水防法」に基づく |
|
|---|---|
| 72時間~168時間未満 | |
| 24時間~72時間未満 | |
| 12時間~24時間未満 | |
| 12時間未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
洪水浸水継続時間(久慈川)想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により水深0.5m以上の浸水が想定される時間を表示しています。※「水防法」に基づく |
|
|---|---|
| 72時間~168時間未満 | |
| 24時間~72時間未満 | |
| 12時間~24時間未満 | |
| 12時間未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
洪水浸水継続時間(茂宮川)想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により水深0.5m以上の浸水が想定される時間を表示しています。※「水防法」に基づく |
|
|---|---|
| 72時間~168時間未満 | |
| 24時間~72時間未満 | |
| 12時間~24時間未満 | |
| 12時間未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
洪水浸水継続時間(十王川・花貫川)想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により水深0.5m以上の浸水が想定される時間を表示しています。※「水防法」に基づく |
|
|---|---|
| 72時間~168時間未満 | |
| 24時間~72時間未満 | |
| 12時間~24時間未満 | |
| 12時間未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
河岸浸食想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)に伴う洪水時の河岸浸食により、家屋が流出・倒壊する恐れがある区域を表示しています。 |
|
|---|---|
| 河岸浸食 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
氾濫流想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)に伴う洪水氾濫流により、家屋が流出・倒壊する恐れがある区域を表示しています。 |
|
|---|---|
| 氾濫流 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
洪水浸水想定区域(里川・入四間川・瀬上川・大沼川・金沢川・桜川・鮎川・宮田川・東連津川・十王川・小石川)想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により想定される浸水区域及び水深を表示しています。※「水防法」に基づく |
|
|---|---|
| 10.0m~20.0m未満 | |
| 5.0m~10.0m未満 | |
| 3.0m~5.0m未満 | |
| 0.5m~3.0m未満 | |
| 0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
内水浸水想定区域想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により、既存の排水施設で処理しきれない内水が氾濫した場合に、想定される浸水区域及び水深を表示しています。※「水防法」に基づくものではありません。 |
|
|---|---|
| 5.0m以上 | |
| 3.0m~5.0m未満 | |
| 2.0m~3.0m未満 | |
| 1.0m~2.0m未満 | |
| 0.5m~1.0m未満 | |
| 0.2m~0.5m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
内水浸水継続時間想定最大規模降雨(1000年に1度の雨)により、既存の排水施設で処理しきれない内水が氾濫した場合に、水深0.5m以上の浸水が想定される時間を表示しています。※「水防法」に基づくものではありません。 |
|
|---|---|
| 30時間~33時間未満 | |
| 27時間~30時間未満 | |
| 24時間~27時間未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
土砂災害警戒区域 |
|
|---|---|
土砂災害警戒区域土砂災害により、住民の生命又は身体に危険が生じる恐れがある区域で、情報伝達の周知、警戒避難体制の整備が行われています。 |
|
土砂災害特別警戒区域土砂災害により、建物が破壊され、住民の生命又は身体に著しい危険が生じる恐れがある区域で、特定の開発行為の制限、建築物の構造規制等が行われています。 |
|
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
土砂災害(急傾斜地) |
|
|---|---|
土砂災害警戒区域土砂災害により、住民の生命又は身体に危険が生じる恐れがある区域で、情報伝達の周知、警戒避難体制の整備が行われています。 |
|
土砂災害特別警戒区域土砂災害により、建物が破壊され、住民の生命又は身体に著しい危険が生じる恐れがある区域で、特定の開発行為の制限、建築物の構造規制等が行われています。 |
|
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
土砂災害(地すべり) |
|
|---|---|
土砂災害警戒区域土砂災害により、住民の生命又は身体に危険が生じる恐れがある区域で、情報伝達の周知、警戒避難体制の整備が行われています。 |
|
土砂災害特別警戒区域土砂災害により、建物が破壊され、住民の生命又は身体に著しい危険が生じる恐れがある区域で、特定の開発行為の制限、建築物の構造規制等が行われています。 |
|
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
土砂災害(土石流) |
|
|---|---|
土砂災害警戒区域土砂災害により、住民の生命又は身体に危険が生じる恐れがある区域で、情報伝達の周知、警戒避難体制の整備が行われています。 |
|
土砂災害特別警戒区域土砂災害により、建物が破壊され、住民の生命又は身体に著しい危険が生じる恐れがある区域で、特定の開発行為の制限、建築物の構造規制等が行われています。 |
|
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
津波浸水想定区域最大クラスの津波が発生した場合に想定される浸水区域及び水深を表示しています。※「津波防災地域づくり法」に基づく「津波災害警戒区域」ではありません。 |
|
|---|---|
| 10.0m~20.0m未満 | |
| 5.0m~10.0m未満 | |
| 2.0m~5.0m未満 | |
| 1.0m~2.0m未満 | |
| 0.3m~1.0m未満 | |
| 0.3m未満 | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
津波浸水区域(東日本大震災の実績)東日本大震災(平成23年3月11日発生)の時に到達した津波の浸水区域及び水深を表示しています。 |
|
|---|---|
| 東日本大震災における 津波による浸水範囲(実績) |
|
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
地震(揺れやすさ)日立市に大きな被害をもたらす地震を想定して、予測した揺れの大きさ(震度)を表示しています。 |
|
|---|---|
6.5以上(震度7)●揺れにほんろうされ、自分の意志では行動できない。●ほとんどの家具が大きく移動し、飛ぶものもある。 ●ほとんどの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。補強されているブロック塀も破損するものがある。 |
|
6.4(震度6強)●⽴っていることができず、はわないと動くことができない。●固定していない家具のほとんどが移動、転倒する。戸が外れて飛ぶことがある。 ●多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。 |
|
6.3(震度6強)●⽴っていることができず、はわないと動くことができない。●固定していない家具のほとんどが移動、転倒する。戸が外れて飛ぶことがある。 ●多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。 |
|
6.2(震度6強)●⽴っていることができず、はわないと動くことができない。●固定していない家具のほとんどが移動、転倒する。戸が外れて飛ぶことがある。 ●多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。 |
|
6.1(震度6強)●⽴っていることができず、はわないと動くことができない。●固定していない家具のほとんどが移動、転倒する。戸が外れて飛ぶことがある。 ●多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。 |
|
6.0(震度6強)●⽴っていることができず、はわないと動くことができない。●固定していない家具のほとんどが移動、転倒する。戸が外れて飛ぶことがある。 ●多くの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。 |
|
5.5~5.9(震度6弱)●立っていることが困難になる。●固定していない重い家具の多くが移動、転倒する。開かなくなるドアが多い。 ●かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。 |
|
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
地震(建物倒壊率)揺れやすさマップで予測された地震が発生した場合に、建物が倒壊する可能性を建築年数・構造などから推定し、その割合を地域の危険度として表示しています。 |
|
|---|---|
| 危険度5(30%以上) | |
| 危険度4(20%~30%) | |
| 危険度3(10%~20%) | |
| 危険度2(5%~10%) | |
| 危険度1(0%~5%) | |
地図上に示す記号の凡例 |
|
|---|---|
| 緊急避難場所 | |
| 指定避難所 | |
| 要配慮者利用施設 | |
| 病院 | |
| 警察・交番・駐在所 | |
| 消防署・出張所 | |
| 消防分団 | |
| 市役所 | |
| 支所 | |
| アンダーパス | |
| 水位観測所 | |
| 応急給水拠点 | |
防災施設(AED設置公共施設等)AED(自動体外式除細動器)が設置されている市内の公共施設等を表示しています。 |
|
|---|---|
| AED設置公共施設等 | |
防災施設(災害時協力井戸)大規模災害が発生し、水道施設が被害を受け断水した場合に、市民が所有する井戸・湧水で、可能な範囲で生活用水を提供していただける場所を表示しています。 |
|
|---|---|
| 災害時協力井戸 | |
防災施設(屋外放送塔)防災行政無線屋外放送塔(屋外スピーカー)を設置している場所を表示しています。 |
|
|---|---|
| 屋外放送塔 | |