×
閉じる

ページID
P111633

(木曜日)

ページID
P111633

「出産・子育て応援事業」について

(木曜日)

全ての妊婦さんや子育て家庭が安心して出産、子育てができるよう、妊娠期から出産・子育てまで、身近で必要な相談ができる伴走型相談支援と経済的支援を一体的に行う、「出産・子育て応援事業」が始まります。

開始時期

令和5年3月から

対象

令和4年4月1日以降に妊娠の届出または出産した方など

伴走型相談支援

保健師などが、妊娠の届出時から全ての妊婦や子育て家庭に寄り添い、継続的に相談に応じます。

妊娠届出時

妊娠届出時にアンケートをご記入いただき、それをもとに保健師などによる面談を行います。また、出産応援金(5万円)の申請も受け付けます。

【持ち物】
(1)妊娠届出書(受付場所にも置いてあります)
(2)妊婦本人名義の口座のわかるもの
(3)本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

【受付場所】
・市民課、各支所
 平日:午前8時30分~午後5時15分
 土・日(本庁、多賀支所、南部支所、十王支所):午前9時~正午、午後1時~5時
 ※土・日曜日に届出をした場合の面談は、後日(平日)オンラインでの面談となります。
・保健センター
 平日:午前8時30分~午後5時15分

妊娠8か月時のアンケートおよび面談

妊娠7か月頃、市よりアンケートを送付しますので、回答にご協力ください。希望者には面談により出産・子育ての相談を行います。

こんにちは赤ちゃん訪問時の面談

生後2か月頃の赤ちゃん訪問で、発育・発達の確認、産後の体調確認、サービスの説明などを行います。また、子育て応援金(児童1人につき5万円)の申請も受け付けます。

経済的支援

出産・子育ての経済的負担をサポートします。申請を受け付けてから、1~2か月後に指定口座に応援金が振り込まれます。

出産応援金と子育て応援金の給付

区分 出産応援金 子育て応援金
給付額 妊婦1人につき5万円 児童1人につき5万円
対象者 【(1)~(3)すべてを満たす方】
(1)令和5年3月1日以降に妊娠届出を提出した方
(2)他の自治体で出産応援金(5万円)の給付を受けていない方
(3)妊婦本人が、妊娠届出時に市の担当者と面談した方
【(1)~(3)すべてを満たす方】
(1)令和5年3月1日以降に出生した児童を養育する方
(2)他の自治体で子育て応援金(5万円)の給付を受けていない方
(3)赤ちゃん訪問時に、市の担当者と面談した方
申請できる方 妊婦ご本人 対象児童を養育する方
申請方法 妊娠届出時に申請を受け付けます 赤ちゃん訪問時に申請を受け付けます

令和4年4月1日から令和5年2月28日までに妊娠の届出または出産した方

令和5年2月中旬以降順次、申請書類を郵送します。申請を受け付けてから、1~2か月後に指定口座に応援金が振り込まれます。

必要書類

(1)応援金申請書
(2)アンケート
(3)通帳(口座情報)の写し

申請方法

必要書類(1)~(3)を、保健センター(健康づくり推進課)窓口へ提出または申請書に同封している返信用封筒で郵送してください。

申請期限

令和5年5月31日

その他

ガイド

この記事についてのお問い合わせ

保健福祉部健康づくり推進課

0294-21-3300
050-5528-5180
  • ※必ず「050」からダイヤルしてください。
0294-27-2112
kenko@city.hitachi.lg.jp
茨城県日立市助川町1-15-15

ホームページからのお問い合わせ

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力ください

この記事はいかがでしたか?

日立市役所

所在地
〒317-8601 茨城県日立市助川町 1-1-1
電話番号
0294-22-3111(代表)
IP電話
050-5528-5000(代表) ※必ず「050」からダイヤルしてください。
開庁時間
8時30分から17時15分まで
閉庁時間
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
日立市役所の案内

※市民課及び日立駅前出張所の窓口は、土日も開庁しています。
多賀支所、南部支所及び十王支所の窓口は、日曜日のみ開庁しています。