保健福祉部 子育て支援課
- 電話:
- 0294-22-3111(内線 282 478)
- IP電話:
- 050-5528-5071
- ※必ず「050」からダイヤルしてください。
- ファクス番号:
- 0294-22-3011
- メール:
- kosodate@city.hitachi.lg.jp
- 所在地:
- 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階
「みんなが幸せになれる子育てのヒント」として様々な専門職の講師をお招きして「子育て」に関する保護者の学びの場を提供しています。全講座無料です。お子さんを託児スタッフがお預かりし(託児無料)ゆったりと聴ける講座も準備しています。お気軽にお申し込みください。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止または変更となる場合があります。
【募集中】第4回発達段階に応じた子育て講座(9月20日更新)
【募集中】第5回発達段階に応じた子育て講座(11月28日更新)
↑クリックすると各事業案内にとびます
講師 | 大内 圭子さん(日立総合病院救急救命センター 小児救急看護師認定看護師) |
---|---|
内容 | 乳幼児期の病気やケガの受診のタイミングやホームケアについて、症状別に9本の動画をYouTubeで公開しています。 |
画像をクリックすると動画が開きます。
![]() 2.せき・呼吸 |
![]() 3.おうと・げり |
|
![]() 4.けいれん |
![]() 5.耳の痛み |
![]() 6.頭を打ったとき |
![]() 7.やけど |
![]() 8.誤飲・誤嚥 |
![]() 9.受診の目安 |
日立市子どもセンター
電話 0294(36)0048
E-mail kose@city.hitachi.lg.jp
今回は2回講座です。講座1が講演会、講座2は振り返り講座になります。
日時 | 講座1 | 令和4年6月29日(水曜日) | 午前10時から午前11時30分まで |
---|---|---|---|
講座2 | 令和4年7月6日(水曜日) | ||
場所 | 大久保交流センター | ||
対象 | 未就学児とその保護者20組程度(申込者多数の場合には抽選) | ||
講師 | 中島 美那子さん(茨城キリスト教大学教授)※講座1のみ | ||
内容 | 子育ての真っ最中、私たちはつい目の前のこと、そして少し先のことにしか目がいかなくなってしまいます。子どもの育ちをもう少し広い視点、そして長期的視点でとらえてみませんか。2021年度に調査研究のために訪れた私のハワイでの知見も交えながらお話しします。 | ||
講座1 | 講演会「子育てのエッセンス-いろんな角度から子どもの育ちをみてみよう-」 | ||
講座2 | 小グループに分かれての話し合い&お楽しみ会 | ||
託児 | 両日とも1歳児以上別室託児あり(無料) 20人程度 | ||
その他 | 講演会会場にお子さんと一緒に話を聞くためのスペースを準備しております。0歳児のお子様も安心してご参加ください。 |
こちらの講座は終了しました。ご参加ありがとうございました。
日立市子どもセンター
電話 0294(36)0048
E-mail kose@city.hitachi.lg.jp
今回は2回講座です。2人の先生が子どもの発達について専門的な視点からお話しくださいます。
日にち | 令和4年10月5日(水曜日) |
---|---|
講師 | 水口 進さん (大洗町教育委員会副教育センター長 公認心理師 臨床心理士) |
内容 |
講演会「子どもを育む遊びの心」 |
日にち | 令和4年10月12日(水曜日) |
---|---|
講師 | 磯野 敦さん (日立港病院 言語聴覚士) |
内容 | 講演会「ことばからみる子どもの発達について」 コミュニケーションはお互いの信頼関係や気持ちを「伝えたい」「わかりたい」のお互いの関係性になります。そのため時間と空間を一緒に過ごし、かかわり合いが大切になります。お子さんのことばの育ちは日々の生活の中での他者の会話を聞いたり、表情を見たり何気ない事の積み重ねで大きく発達します。今回は皆様の普段の生活の中で、お子さんにかかわっていることが、たくさんのことばの育ちになっていることをお話しします。 |
こちらの講座は終了しました。ご参加ありがとうございました。
日立市子どもセンター
電話 0294(36)0048
E-mail kose@city.hitachi.lg.jp
今回はオンラインによる講演会です。2回目は振り返りとお楽しみ会です。
日にち | 令和4年11月25日(金曜日) |
---|---|
講師 | 馬塲 久美子さん (常磐大学准教授・公認心理師・臨床心理士) |
内容 |
今回は「保護者のコミュニケーション」についてです。子育て中に出会う人とのかかわり方について一緒に考えてみましょう! |
日にち | 令和4年11月30日(水曜日) |
---|---|
内容 | 子どもセンターの子育て支援サポーターが、今までの保育の現場で実際に経験してきたことなどをお話しします。 またグループに分かれて話し合いをします。お子さんと一緒に楽しめるお楽しみ会も準備しています。 |
午前10時から午前11時30分まで(午前9時45分より受付開始)
両日とも日立市民会館
未就学児の保護者 20人程度
両日参加される方が優先となりますが、それぞれにお申込みいただくこともできます。
両日とも1歳児以上別室託児あり(無料) 20人程度
講演会会場にお子さんと一緒に話を聴くためのスペースを準備しております。0歳児のお子様も安心してご参加ください。
子どもセンター窓口・電話・こちらの申込みフォームから(新しいウインドウが開きます)
申込み締切り 11月15日(火曜日)まで
※申込者多数の場合には抽選となります。なお、日立市在住の方が優先となります。
下記のチラシもご覧ください。
チラシ「第4回『発達段階に応じた子育て講座』」
日立市子どもセンター
電話 0294(36)0048
E-mail kose@city.hitachi.lg.jp
家族みんなで楽しめる講座を開催します!
日にち | 令和5年1月28日(土曜日) | ||
---|---|---|---|
講師 | 髙橋 和将さん(茨城キリスト教大学 講師) | ||
内容 |
講演会「子育てとコーチング」 |
||
時間の目安 | 保護者 | お子さん | |
10時から10時35分 | 講演会(大会議室) | みんなで運動遊び(体育館) | |
休憩 | |||
10時40分から11時30分 | 親子で一緒に体を動かしながら、コーチングを実践してみよう(体育館) |
午前10時から午前11時30分まで(午前9時45分より受付開始)
3歳から年長までのお子さんとその保護者 20組程度
滑川交流センター
無料
子どもセンター窓口・電話・こちらの申込みフォームから(新しいウインドウが開きます)
申込期間 令和4年11月28日(月曜日)から令和5年1月17日(火曜日)まで
※申込者多数の場合には抽選となります。なお、日立市在住の方が優先となります。
下記のチラシもご覧ください。
チラシ「第5回『発達段階に応じた子育て講座』」
日立市子どもセンター
電話 0294(36)0048
E-mail kose@city.hitachi.lg.jp
日立市子どもセンター
〒316-0032 日立市西成沢町2-4-20
電話 0294-36-0048
E-mail kose@city.hitachi.lg.jp
この記事はいかがでしたか?