日立市こども計画 ひたち子どもプラン2025

ページID1005676  更新日 令和7年4月28日

印刷大きな文字で印刷

kodomokeikaku

計画の趣旨

本市がこれまで取り組んできた、安心して子どもを産み育てられる切れ目のない支援の更なる充実を図るとともに、全ての子どもの権利が守られ、将来にわたって幸福な生活を送ることのできる「こどもまんなか社会」の実現を目指し、子ども・若者及び子育て支援に関する施策を総合的に推進するために策定したものです。

計画の位置付け

この計画は、こども基本法に基づく「市町村こども計画」であり、次の(1)から(6)までの計画を包含した本市の子どもに関する総合計画です。

計画

(1)次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画
(2)子ども・若者計画
(3)こどもの貧困対策計画
(4)子ども・子育て支援事業計画
(5)ひとり親家庭等自立促進計画
(6)成育医療等基本方針を踏まえた母子保健計画

計画の期間

令和7年度から令和11年度までの5年間

計画の策定・進行管理

計画の策定に当たっては、「日立市子ども・子育て会議」において、内容の審議を行うとともに、子ども・若者、子育て中の保護者を対象に、子育て等に関するニーズを把握するためのアンケート調査や意見交換会のほか、パブリックコメントを実施し、計画への反映を行いました。

「日立市子ども・子育て会議」において、PDCAサイクルに基づく進捗管理・評価を行うとともに、この計画の主体となる子ども・若者、子育て中の保護者の意見を聴きながら、必要に応じて計画や施策の見直しを行います。

計画書

計画(素案)に対するパブリックコメントの実施結果

市では、「日立市こども計画 ひたち子どもプラン2025」を策定するに当たり、市民の皆さんからご意見を募集し、本計画の参考とさせていただくため、パブリックコメント手続を実施しました。
提出いただいたご意見の概要、ご意見に対する市の考え方及び反映状況等がまとまりましたので、公表します。
本計画(素案)に対しご意見をいただきまして、誠にありがとうございました。

参考資料

過去の計画書

ひたち子どもプラン2020

ひたち子どもプラン2015

計画の進捗管理

ひたち子どもプラン2020点検・評価

ひたち子どもプラン2015点検・評価

子育て支援等に関するニーズ調査報告書

子育て支援等に関するニーズ調査報告書(令和6年3月)

子育て支援等に関するニーズ調査報告書(平成31年3月)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページについて、ご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか。
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。


役に立った点や、分かりにくかった点などをご記入ください。
このフォームに入力されても回答いたしませんので、ご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 子育て支援課
所在地:〒317-8601 茨城県日立市助川町1-1-1 本庁舎1階
代表電話番号:0294-22-3111(内線:282、478)
IP電話番号 :050-5528-5071
ファクス番号:0294-22-3011
保健福祉部子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。