6月27日に「ちょっとdeepなサル講座」を開催しました。今回はサルたちの“食べ物”に注目し、動物種による食性の違いについて参加者と一緒に調べました。
<今回の主役はぼくたちです!!>
小学生対象のイベントでしたが、参加者の皆さんがどれだけサルのことを知っているか?そもそもサルは好きなのか?少し心配もありましたが、皆さん動物が好きなようでサルの名前当てクイズもスラスラ~っと答えていました。
<写真が出た瞬間に即答!!私が小学生のときには答えられなかったかも…>
さて、ここからが本題です。サルと言えばそのほとんどが植物性の食べ物(果実、葉っぱなど)も動物性の食べ物(虫、脊椎動物など)も食べる「雑食性」の生き物です。しかし、雑食性と言ってもよく食べる物は種によって異なります。今回は動物種による細かい食性の違いを明らかにするために、動物たちに3種類のエサ(果物、虫、樹脂)を用意し、実際にどれをよく食べるのか、種による違いはあるのか、参加者と一緒に調べてみました!
協力してくれたのは次の三種です!
(1)コモンマーモセット
(2)ボリビアリスザル
(3)ジェフロイクモザル
さて、結果はというと…
↓
(1)コモンマーモセット
樹脂(アラビアガム)をもりもり食べていました!たまにコオロギ、リンゴを取っていく個体もいました。
<一頭がアラビアガムをひとり占め!食べれなかった子は他のもので我慢…。>
(2)ボリビアリスザル
まずは虫(コオロギ)!!あっという間になくなって、次にリンゴを食べていました。アラビアガムは誰も食べません…。
<左:エサが待ちきれないリスザルたち/右:コオロギに一直線!>
(3)ジェフロイクモザル
リンゴ一択!他の物には目もくれませんでした。尻尾を器用に使って食べます。
<尻尾で器用にリンゴをゲット!興奮気味なクモザルたちに子供たちは引き気味でした…。>
動物たちの食べる姿に圧倒されながらも、それぞれ何を好んで食べているのかしっかり観察できました。観察後は彼らの野生下での食性についてお話をしながら、観察の結果をカードにまとめました。
<何を食べていたか思い出せず苦戦する子もいましたが、協力してカード完成!>
サルによってこんなにも選ぶ食べ物に違いがあることに、皆さんかなり驚いていました。また、食べ方の違いや他のサルの食性も知りたい!など、サルに対する興味もわいたようで、しめしめ…といった感じです。この調子でほかの動物にも注目し、動物園でたくさんの発見をしてもらえたら嬉しい限りです!!!!
さて、今後も趣向の違ったワークショップを開催予定です!今回参加できなかった方も、まだまだチャンスはあります!開催の際は是非ご参加ください!!
(子供たちが駆け回るのをついていくのに必死でした…飼育員木村か)