×
閉じる

ページID
P074543

平成31年2月10日(日曜日)

ページID
P074543

サイエンスショーフェスティバルに参加してきました!

平成31年2月10日(日曜日)

 1月27日(日)に開催された、第26回日立サイエンスショーフェスティバルに参加してきました。色々なブースが並ぶ中、動物園は「ぞうフンペーパーを作ろう」と題して、ぞうのうんちを使った紙づくり体験を行いました。

 サイエンスショー

(シビックセンター科学館にやってきました!)

 ゾウのウンチで紙を作るまでにはちょっとした、いや、ちょっとしない準備(ゾウのうんちの中から紙の元になる繊維を取り出したり、洗浄したりなどなど…)が必要となります。しかし!そこから始めるといくら時間があっても足りないので、今回は紙のかたち作りとデコレーションを実際にやってもらいました。

  

 まずはじめにかたち作り!紙のもと(ゾウのウンチからとれた繊維とつなぎとなるパルプをミキサーで混ぜたもの)を枠に流し込み、枠の中で均等に広げていきます。

ぞうのウンチ 繊維

(左:できたてほやほやゾウのウンチ/右:ウンチから取り出した繊維)

かみすき

(穴が開かないように丁寧に…!想像以上に難しいです。)

  きれいに広げることができたら水気を取っていきます。布に水を吸わせ、ある程度水分が取れたらアイロンでカラカラに乾かします。

アイロン

(アイロンはスタッフにお任せ!)

 この作業が思いのほか時間がかかるので、ここでちょっと気分転換。待っている間に動物うんちクイズに挑戦してもらい、動物による消化器官の違いや各消化管の働きなども合わせて紹介しました。

 掲示 クイズ

(普段見ることのないうんちが目白押し!全問正解できたかな?)

さて、クイズに挑戦している間にぞうフンペーパーの完成~!最後に自分の好きなスタンプでデコレーション♪自分だけのオリジナルペーパーとなりました!

スタンプ 紙完成

(どの作業よりスタンプを押すことにみんな夢中でした…)

 動物によって食べる物も様々!消化の仕組みも様々!!ウンチも様々!!!

 動物園に来た際には、動物たちが食べているものや、展示場にあるウンチに注目してみてください♪新たな発見があるかも!?動物種によってはもぐもぐタイムも毎日行っているので、こちらも要チェックです!(※動物の体調によっては中止する場合もあります)

 さて、動物園のイベントでも、ぞうフンペーパー作りを実施していますが、その際には間近に動物を見たり、食べ物を見たり、ウンチをみたり…また一味違った体験をすることができます。いつ実施するかは未定ですが、イベント開催の際はぜひご参加ください!!

このページについてご意見をお聞かせください

この記事はいかがでしたか?

この記事についてのお問い合わせ

お問い合わせ先
産業経済部かみね公園管理事務所
代表電話番号
0294-22-5586
ファクス番号
0294-22-5596
メール
メールフォーム