×
閉じる

ページID
P021387

平成25年7月31日(水曜日)

ページID
P021387

動物の体温測定

平成25年7月31日(水曜日)

夏休みの自由研究で、「動物の体温の測り方を教えてください」と、お問い合わせをいただきました。
実は、あまり動物の体温を測ったりすることはありませんが、夏休み前からお願いされたこともあり、子どもたちの意欲に応え、せっかくならばと実際に測ってみることとなりました。

小学3年生4人組の写真
小学3年生4人組。ようこそかみね動物園へ。

事前に、体温の測定方法や、体温など理由も考えながら予想してきてくれました。

まずは、ウサギから測定開始。ウサギの体温は38度から39.6度と言われていますが、実際はどうだったかな?答えはブログの最後のほうにあります。

うさぎの体温測定の様子
ウサギの測定中。

測定方法や結果を熱心に記録します。

測定方法や結果を記録する様子
きちんとワークシートも作ってきてくれました。

獣医と協力して、いろいろな動物の体温を測っていきます。
ニワトリは40度から43度とヒトよりも高く、41度でも平熱です。40度以上の結果が出れば、ほぼ正確に測れているはず。その結果は…。

にわとりの体温測定の様子
本当はフラミンゴで測りたかったけど…。ニワトリで我慢してもらいました。

ニホンザルはヒトと同じくらいの体温です。でも赤ちゃんだからちょっと高めかな?

サルの体温測定の様子
こちらも本当はリスザルが…。ニホンザルの赤ちゃんで許してね。

何のためらいもなくニシキヘビの体温を測り始める当園の獣医にほかのスタッフもちょっとびっくり。
ヘビはご存じのとおり変温動物(最近は外温動物と呼ぶこともあるようです)。外気温に左右され、外気温より若干高い程度と習ったはずですが…。

ヘビの体温測定の様子
動物園初?ニシキヘビの体温測定。

ゾウの体温もほぼヒトと同じで36度から37度です。ちょっと具合が悪そうだなというときに、当園でも測ったりしています。
ゾウの場合は体ではなく排出されたあるもので測ります。

ゾウの体温測定の様子
これはゾウの体温を測った時の写真。さて、何でゾウの体温を測っているでしょうか?

体温測定の後は質問タイム。たくさんの質問が出てきました。

ゾウの前で記念撮影
最後はゾウの前で記念撮影。パチリ。

立派な自由研究が出来上がるといいですね。
思い出に残る自由研究になれば、スタッフ一同もとてもうれしく思います。

測定結果発表

  • ウサギ 3羽計測。平均38度
  • ニワトリ 2羽計測。平均40度
  • ニホンザル 2頭計測。平均37度
  • ニシキヘビ 2匹(ビルマニシキヘビ、ボールニシキヘビ各1匹)計測。平均28度
  • ゾウ ゾウはご想像のとおりウンチで測定しますが、タイミングが悪く、うまく排便がありませんでした。残念。(測定したものはすでに冷えていました)

(補足)メモを取っていなかったため、しっかり記録をしていた子どもたちの結果とは若干異なると思いますが、おおむね上記のような結果だったと思います。正確な情報が伝えられずすいません。

自由研究などの対応について

かみね動物園では、自由研究に限らず、動物や動物園に対するお問い合わせは、随時受付しております。しかしながら、通常の飼育業務や管理運営業務がありますので、飼育員・獣医へのインタビューや解説などは全てのご希望にお答えすることは非常に難しいのが現状です。ご理解をいただければ幸いです。
また、お聞きになりたいことがあれば、事前に電話・メール等で質問事項や日程調整等をお願いします。

このページについてご意見をお聞かせください

この記事はいかがでしたか?

この記事についてのお問い合わせ

お問い合わせ先
産業経済部かみね公園管理事務所
代表電話番号
0294-22-5586
ファクス番号
0294-22-5596
メール
メールフォーム