×
閉じる

staff blogスタッフブログ (動物園ブログ)

ゆったりガッチリ飼育体験!!

2022年3月19日

あなたはゆったり?それともガッチリ?

3月12日と19日に行いましたゆったりガッチリ飼育体験。

ゆったりと園内を周りながら飼育員の話を聞き簡単な飼育作業を行うゆったりコース。

動物園と動物のことをより深く知ってもらうため、飼育作業に加え、※環境エンリッチメント  について飼育員と一緒に考え、実際にエンリッチメントの工夫を行うガッチリコース。

これまでも多くの飼育体験を行ってきましたが、2つのコースに分かれての飼育体験は初の試みとなりました。

※環境エンリッチメントとは飼育動物の多様な行動、福祉や健康の改善向上を図るために行われる工夫などのこと。

ゆったりコース!

ゆったりコースの一部を写真でご紹介!!

ゾウ

ゾウに竹をあげました!どうやって食べるかな?

さ

間近でクロサイにも枝葉をあげました。食べ方などもよーく観察しました。

き

キリンのウンチを掃除。大きな熊手に悪戦苦闘…

か

カバの寝室プールも掃除しました。すごい水の勢いにびっくり!

は

飼育員の話を聞きながら爬虫類のお勉強。

へ

大人も恐る恐るヘビにタッチ。

さ

動物たちのごはんの準備。野菜やフルーツをカット!

え

切った野菜やフルーツをわざと隠し動物たちの暇な時間を減らす工夫をしました。(これもエンリッチメントの1つです。)

と、ゆったりと言いつつも盛りだくさんの内容でした。

動物のこと、飼育員の仕事のことが分かってもらえたでしょうか?

ガッチリコース

今回初の試みとなるガッチリコース。

2日間に渡り、ガッチリと飼育体験を行いました。

会議

まずは今回のガッチリコースの説明と環境エンリッチメントについて簡単にお勉強。

さ

実際に園内に繰り出して飼育体験!

かみね動物園のスタッフTシャツも着てもらいました。ちょっと大きかったかな?

さ2

ニホンザルの寝室を高圧洗浄機でお掃除。

さ3

アライグマなどのごはんも用意しました。

え2

今回はエンリッチメントの工夫としてアライグマの展示場にフィーダー(給餌装置)を作りました。

アライグマたちがどのように使うのか?どんな仕組みになるのか?材料はどうするか?

試行錯誤しながら設計図を書いています。

え3

そして…竹を使ったフィーダーが完成です!

ふぃ1

アライグマの展示場に設置して、中におやつを入れました。

使ってくれるかな…?

あ

使ってくれました!大成功!!

今回の飼育体験を通して動物園と動物について深く知ってもらえるきっかけになったのではないかと思います。

2日間本当にお疲れ様でした。アライグマの展示場には今回作ったフィーダー(給餌装置)が設置してありますので、今回のブログを読まれた方もぜひ一度ご確認ください。


最後に、コロナウイルスの影響で少人数での体験を行ったため残念ながらご参加いただけなかった方も多数いらっしゃいました。大変申し訳ありません。

次回のイベント開催をお待ちください。

2022年3月19日

行先はお楽しみ?! 園長ガイド!!

2022年3月6日

今年度の6月、12月、3月に行われた『園長ガイド』。園長から動物の話だけでなく、かみね動物園やかみね動物園の歴史についても聞くことの出来る、他とは一味違ったイベントです。

約1時間行われるガイドツアーの行先は園長の気分次第?! 話の内容や見学する獣舎は日によって様々です。

集合場所は毎回ゾウの展示場前。ここでは昔のかみね動物園の話やアジアゾウの話、当園にいるミネコとスズコの話などをしていました。仲がよさそうに見える2頭のゾウ、以前すごい喧嘩をしたことがあるらしいですよ。

ゾウ1 

    《ゾウ舎前でのガイド》  

続いてはゾウの寝室に入って餌やウンチの話。ここではお客さんにゾウの歯やウンチを触ってもらいました。もちろん標本にしたものをです。(笑)

ゾウ2

    《ゾウ舎内でのガイド》

その後は、はちゅウるい館に行ったりチンパンジー舎に行ったり、時には乾草倉庫や調理室に行ったり。

コアな話を聞きながら日によって色々な所を回りました。

乾草倉庫

   《乾草倉庫でのガイド》

そして最後はカバとクロサイのバックヤードへ。カバのプールを覗いてみたり、クロサイに餌をあげたりしました。

カバ サイ

    《カバ舎内でのガイド》          《クロサイに餌やり体験》

参加された方々、楽しんでいただけたでしょうか?来年度も園長ガイドを行うかはまだ未定ですが、もし開催することになりましたら奮ってご応募ください!!

2022年3月6日