×
閉じる

staff blogスタッフブログ (動物園ブログ)

おうちでZOOワーク編第5弾-シマウマのしましま解説編

2020年5月31日

おうちでZOOワーク編第5弾はシマウマでした!

本物同様描くも良し、アーティスティックにとがるも良し!

みなさんは、どんなシマウマを描きましたか?

今回は、シマウマの縞についてちょっと解説します。

シマウマのあの独特な縞は、1頭1頭同じ白黒でも模様が違います。

あの縞はなんのためにあるのか…、実はまだ縞がある理由は分かっていません。

しかし、こんな理由なんじゃないの?というものが4つほどあります!

その1 仲間を見分けるため

その2 カムフラージュのため

その3 体温を下げるため 

その4 虫を寄せつけないため

最近の研究から、その4「虫をよせつけない」が縞模様の1番の理由なのではないかと言われています。

 

シマウマ(見れば見るほど不思議な縞模様)

シマウマの生息するアフリカにはツェツェバエという動物の血を吸うハエがいます。

実はこのハエに刺されると、病気になったりする可能性があるのです。

そんなハエがシマウマの縞模様には寄りつきにくいということが今までの研究から分かり、

現在は「虫をよせつけない」説が縞模様の有力候補なのです。

 ちなみに、飼育員はあの縞模様を1頭1頭見分けるため(個体識別)に使っています。

今回はシマウマの縞模様に注目してみましたが、シマウマは大きく

「サバンナシマウマ」「グレビーシマウマ」「ヤマシマウマ」に分けられます。

シマウマの種類によって縞の細さや体のどこまで縞があるかなども違ってきます。

動物園に来た際にどの種類のシマウマかやどんな縞模様をしているのかに注目してみるのも面白いかもしれませんよ!

そして、じっくり観察した後にもう1度このワークシートをおこなって、2度楽しんでください!

2020年5月31日

ネズミ目たちの戦いを終えて

2020年5月22日

ネズミ目たちの戦いを終えて

 

恒例イベントの第6弾「動物総選挙」、今年はネズミ年にちなみ、園内で飼育している7種類のネズミ目で行われました。(選挙期間3/1~20)

 飼育員と獣医師を合わせた総勢21人を、厳正なアミダくじにより7チームに分け、これまた厳正なアミダくじにより、担当動物を決定しました。

 各チームには、「選挙ポスター」、「政権放送みたいな応援演説動画」、「動物紹介PR動画」の3点の作成をお願いしました。

1

   <会場の資料館では自作の動画を放映>

 動画では、最強の毛の持ち主「ヤマアラシ」、スタイリッシュな「マーラ」、コツコツと勤勉な「ビーバー」、いつも仲良し「プレーリードック」、癒し全開の「カピバラ」、ケンカ速い「アカリス」、個性豊かな「モルモット」を、それぞれのイチ推しポイントにとらえ戦いました。

2  3

     〈園内の選挙公示板〉           〈キリン舎前掲示板〉

下馬評ではモルモットが優勢!?

 以前行われた総選挙では、並みいる強豪(ゾウ、キリン、ライオンなど)を抑えて、見事ウサギの圧勝!!その勝因として、直接触れ合える強みが結果に表れたものと推測されたため、今回はモルモットが断然有利。また、もぐもぐタイムでおやつを与えることができるカピバラも有力候補の一環として、この2種の一騎打ちかと思われました。が…。

3月1日いざ開戦!!

 ところが、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、ふれあいコーナー及びもぐもぐタイムが中止となり、各候補の条件が同じになりました。これにより、力と力のぶつかり合いが予想されましたが、外出自粛による来園者数の減少が響き、状況はますます混沌としてきました。 結果として、当初の予定より選挙期間を5日間延長しましたが、総投票数1223票(投票率20%)で幕を下ろすことになりました。

結果と各陣営コメント 

1位 プレーリードック(289票)

 第6回動物総選挙ネズミ目verにて、なみいる強豪を抑え見事!1位となりました。みなさんが投票してくれたおかげです。ありがとうございました。

 僕たちは、北米の草原に巣穴を作り、群れで生活しています。とっても仲良しです。かみねでも、僕たちが巣穴を作り、寒い冬でもそこで生活しています。自慢のお家を見に来てください。みんなとっても仲良しなので、キスしたり、抱き合ったり、時には立ち上がって「キャンキャン」とみんなに危険を知らせたりもします。「キャンキャン」となく姿を見て「草原の犬」プレーリードックと名づけられたようですが、ネズミの仲間です。みなさん、休園が明けたら僕たちに会いに来てください。

(プレーリードック喜びのご挨拶代弁 I獣医師)

 

2位 モルモット(254票)

 普段はモルモットのふれあい体験を行っているし、PR動画の反応も良かったので、内心ぶっちぎりの1位かと思っていました。1位との差は35票!非常に悔しいです。(N飼育員)

 

3位 アメリカアカリス(182票)

 可愛さと激しさを併せ持つ姿を皆さんにお届けできたので、次はぜひ生のリス達を見に来てください。担当者が作った新リス舎も早く皆さんに見てほしいです。(I飼育員)

 

4位 カピバラ(181票)

 癒しを通して、カピバラの魅力を伝えようとしたのですが、力及ばず残念でした。がんばってくれたカピバラたちには、感謝の意を込めて、ブラッシングをしてあげようと思います。(O飼育員)

 

5位 マーラ(119票)

 職員たちによる下馬評では、最下位予想であったマーラですが、今回は5位と健闘したと思います。しかし!1位になれなかったのは、完全に我々の力不足です。マーラのめちゃくちゃ短い尻尾を推していれば結果は違ったのでしょうか…。12年後、頑張ります。(N飼育員)

 

6位 アフリカタテガミヤマアラシ(113票)

 全国のアフリカタテガミヤマアラシの皆様…。多くの方に応援されていたのにもかかわらず、6位という結果になってしまいました…。しかし!!12年後の総選挙(多分やると思います)では、上位に食い込んでやります。こうご期待!!(S飼育員)

 

7位 アメリカビーバー(85票)

 今回のネズミ目総選挙、ビーバーでは、上位を狙っていたのですが、まさかの最下位という結果…残念無念です。意外に大きくずんぐりとした見た目、水の中で生活するのに便利な体の特徴がいっぱい、温和で寛容、堅実、働き者…そんなビーバーの魅力を上手く伝えることができなかったのは、ビーバー推薦チームの力不足としか言いようがありません。ビーバーは夜行性のため、昼間はほとんど巣の中で寝ているので、その姿を見たことがない方も多く、イメージがしづらかったことも敗因かもしれません。ぜひ彼らが起き出してくる午後に来てもらえたらと思います。プールの中をスイスイ優雅に泳ぎ回る姿を見たら、きっとビーバーのことを好きになってくれることと思います。(Y飼育員)

 

 なお、1位のプレーリードックには、動物園パンフレットの表紙写真及びSNSの顔として、活躍してもらいます。

残念ながら7位のビーバーチームには、ネズミ年期間中、ビーバーの知名度があがる活動を行ってもらう予定です。

 みなさま、ご投票ありがとうございました。

※今回最下位となったビーバーチームですが、チーム3人の息の合った振り付き応援ソングは涙が出るほど素晴らしかったので、園長賞が進呈されたことを付け加えます。

4

〈動物選挙管理飼育員 おおうち〉

2020年5月22日

飼育の日特別動画はご覧になりましたか?

2020年5月6日

 

4月19日は、飼育の日!

飼育の日は、飼育業務の裏側を知ってもらうとともに動物園水族館の役割を理解してもらおうという目的で制定されました。

ということで、動物園でもあんなことやこんなことをイベントとして用意していたのですが、現在大流行中のコロナウイルスにより当園も予防対策として休園となってしまいました。

去年のイベント  去年の様子

          (去年の飼育の日イベントの様子です)

急遽、なにか代わりに出来ることはないかと考えた時に動画を配信するのはどうだろうという話があがり今回は動画の配信をすることにしました。

最初は1本の動画を出すだけの予定だったのですが、いざ動画にする素材を集めてみると、これも見てほしい!こういう動画をつくるのも楽しそう!というものが沢山出てきました。

慣れない動画編集ソフトなどを駆使し、なんと計8本の動画が出来ました!

今回は動画だからこそ見せられる飼育の現場に注目してみました。

そんな飼育の日関連動画を下記にまとめましたので、まだ見てないよ!という方は今からでも是非ご覧になってください!

※URLをクリックするとYOUTUBEに移動します。

  

予告編 

予告編

飼育の日とは何か、どんな動画が配信されるのかをコミカルに説明!

https://www.youtube.com/watch?v=YkJf4RwCg58&list=PLAi4oDD73djonglQVvYnv7AIHORiTJkKH

クマ出舎編

クマ編

普段はなかなか見られないクマ舎の中の作業をのぞいてみよう!

https://www.youtube.com/watch?v=LPUJ0VVDxIs&list=PLAi4oDD73djonglQVvYnv7AIHORiTJkKH&index=2

チンパンジーおやつタイム編

おやつ編

チンパンジーたちのおやつタイムに密着しました!

https://www.youtube.com/watch?v=9Ctx8qiuvh0&list=PLAi4oDD73djonglQVvYnv7AIHORiTJkKH&index=3

ゾウお掃除編

ゾウ編

ゾウの寝室のお掃除は力仕事がいっぱい!

https://www.youtube.com/watch?v=jT8pOYtKR7U&list=PLAi4oDD73djonglQVvYnv7AIHORiTJkKH&index=4

餌づくり編

エサづくり編

動物によって用意する大きさやご飯の種類も違うんです!

https://www.youtube.com/watch?v=ESmi7WDL0Vw&list=PLAi4oDD73djonglQVvYnv7AIHORiTJkKH&index=5

カピバラ入舎編

カピバラ編

カピバラたちの寝室にご飯を準備するところから作業を見せてもらいました!

https://www.youtube.com/watch?v=n_XG-AXq03E&list=PLAi4oDD73djonglQVvYnv7AIHORiTJkKH&index=6

エンリッチメント編

エンリッチメント編 

本当は皆さんと行う予定だったイベント内容を飼育員がやってみました!

https://www.youtube.com/watch?v=C1mDvT_E81c&list=PLAi4oDD73djonglQVvYnv7AIHORiTJkKH&index=7

チンパンジー入舎編 

チンパンジー編

7頭のチンパンジーたちはどうやって自分の部屋に帰ってくるのでしょう!?

https://www.youtube.com/watch?v=bJ3QfJ5ND1M&list=PLAi4oDD73djonglQVvYnv7AIHORiTJkKH&index=8

総集編 

総集編

今までの動画に入りきらなかった飼育員のお仕事をまとめました!動物は一切出ません!?

https://www.youtube.com/watch?v=eH14qjwFnvA&list=PLAi4oDD73djonglQVvYnv7AIHORiTJkKH&index=9

今年は動画のみでの飼育の日イベントとなりましたが、新しいイベントの形の1つになったのではないかなと思います。

来年は皆さんも参加できるイベントを開催出来ることを楽しみにしています!

動物園が休園中も皆さんにおうちで楽しんでもらえるようなコンテンツを更新していきますので、ぜひ動物園のHPやSNSをチェックしてください!

2020年5月6日

シカの角描けたかな?

2020年5月3日

おうちでZOOワーク編 ~シカのワークシートかいせつ~

お家いながら楽しめるイベント「おうちでZOO!ワーク編」第2弾はシカの角のワークシートでしたが、皆さん挑戦してみましたか?

シカ

     <アートなアントラー>

★ワークシートはこちら→ https://www.city.hitachi.lg.jp/zoo/002/p000000j.html

ということで、シカの角のお話をしたいと思います!

そもそもシカの角はオスにしか生えていません。唯一シカの仲間でメスにも角があるのがトナカイです。

シカ

      <立派な角>

トナカイの話はさておき、シカの角の最大の特徴は毎年生え換わるという事です!シカの角は春になると抜け落ちすぐ下から新しい角が生えてきます。夏にかけてぐんぐん成長し、秋には立派な角が完成です。

つの つの

        <4月>                  <5月>

つの つの

        <6月>                  <7月>

シカの角は白くてゴツゴツしたイメージが強いですが、生え途中は黒い皮に覆われていて柔らかく、よく見ると細かい毛が生えています。中には血管が通っていて触ると温かいです。それが、完成が近づくと、骨化といって中がカルシウムで満たされていきます。つまり骨や歯と同じような状態になります。最後は中の血管も塞がり、皮がめくれて、皆さんがご存知の白い角が出てきます。

つの

     <皮がむけて完成>

オス同士は繁殖期になると角を突き合わせて闘い、勝利したものが多くのメスを引き連れることができます。角は武器になるわけですね。ところが良いことばかりではありません。そもそもあんな重たいものを頭に乗せていること自体、普通に生活するのには不便なわけです。闘争や事故で角が折れてしまえば、一生メスを獲得できない可能性があります。また、角の成長は栄養に左右されるので、たまたまその年にご飯が食べられなかったら、ひょろひょろの角になってしまいます。ウシやサイならそこでゲームオーバーですが、シカは毎年リセットできるのです!!これが角が生え換わるように進化した一つの理由だと言われています。

ゆきむら

 <シカの角の成長が分かるパラパラ写真>

動物園では毎年「除角」といって角を切っています。切られてしまってかわいそうという声を聞くことがありますが、角はカルシウムの塊なので痛くも痒くもありません。さらに、次の年には元通りになるので、動物と飼育員の安全のために切っているのです。不思議なことに角を切ると性格も穏やかになります。そのため、角を切ってしまうとシカ同士の関係性が崩れてしまうため、必ず全頭が生えそろってから切るようにしています。

同じニホンジカでも住んでいる地域によって角の枝分かれの数が違ったり、年齢によって枝分かれの数が増えていくなど、シカの角について書き出すと止まらなくなるので、今回はこのへんでやめておきます!ぜひ動物園が再開したらシカの角に注目してみていください!!現在はぐんぐん成長しています!

しか

 <それでは、第3弾もお楽しみに~♪>

2020年5月3日