×
閉じる

staff blogスタッフブログ (動物園ブログ)

朝さんぽ、はじめました。

2019年3月31日

動物園で展示されている3頭のポニーたち、実は不定期で園内を散歩しています。

みなさんの中にはすでに散歩中のポニーに会ったことがある人もいるかもしれませんね。

ちなみに、このお散歩はコースがしっかり決まっていて、これまではポニー舎を出発してサイやカバの前を通って、カバさん広場やキリンの前で少し道草してから再びポニー舎に戻るといったコースで散歩をしていました。

しかし最近、いつも同じコースは飽きちゃうなぁ~とこのコースにマンネリを感じていたので、新しい散歩コースを作ることに!

新しいコースは、今までより長くアップダウンのあるコースにしてみました。ポニー舎を出発してライオン舎横の道を上がっていき、そのあとライオン・クマの展示場前を通ってモンキー館裏側の坂道を下ったのち、クジャク・タンチョウ前を通り過ぎてポニー舎に戻るといったコースです。

かみね動物園にはクロ・ユキ・サチコと3頭ポニーがいるのですが、その中のサチコという高齢個体は新しい場所には他の2頭よりも興奮してしまう性格をしています。新しい散歩コースを決めた時はサチコ、このコースでの散歩大丈夫かなぁ。興奮して鼻血とか出さないよなと少し心配でした。

クロ ユキ サチコ

(初めての場所でも普段通りのクロ・ユキ  初めての場所ではちょっと興奮してしまうサチコ)

そして、このコースでのはじめての散歩では…、予想は的中。新しい道の方へ向かったところ、「ここはどこ?この道は何?」といった具合にブヒブヒブヒーと鳴きながらパカパカパカっと速足で走るサチコ。

サチコさん、落ち着いて~と言っても心ここにあらず。やっとピタっと止まってくれたと思ったら、ズイズイ進んで美味しそうな青草へ一目散。青草を食べてやっと落ち着いたようで、この後はゆっくり常足で歩いていました。

しかーし!毎回、こんなに興奮しながら散歩していたんでは人が多いときは危険!昼間はこのコースで散歩できない。

ということで、現在は新しいコースに慣れるために人が少ない朝の時間に新しいコースでお散歩しています。

サチコ走る

(新しいコースにブヒブヒブヒーと興奮しながら、駆け足で走るサチコ)

道草

(クマ舎横の新しい青草エリアを堪能中)

サチコ、散歩する

(青草を食べて少し落ち着いたサチコ)

これから、新しいコースにも慣れたら色んな時間帯で散歩する予定です。

いつ、だれが散歩しているかは動物園に来てみて会ってみてのお楽しみ!

わー!ポニーだー!と興奮抑えきれず、大声で近づくとポニーたちもビックリしてしまうので、

お散歩しているところを見かけたらそーっと近くに来てみてください。

ポニーと一緒にお待ちしてます!

(散歩も良いけどドライブも好きな飼育員 西川)

2019年3月31日

HappyBirthday KIBOU!

2019年3月30日

3月16日はライオン『きぼう』の誕生日!!

ということで、翌日の17日(日)にきぼう君8歳の誕生会を行いました。

展示場からの景色

 〈展示場からの眺め(きぼうの目線)〉

数日前から雨予報だったのでとても心配でしたが、当日は見事に晴れました!

さてさて、さっそく今年の誕生日プレゼントですが、それがこちら

誕生日プレゼント 誕生日プレゼント2

               〈誕生日プレゼント〉

みなさん一度は目にしたことがある、というか使ったことがあるであろうマット運動のマット。

それをグルっと巻いて消防ホースで縛ってみました。

丸鶏

        〈丸鶏〉

そしてその中にコチラ!ニワトリを丸々1羽いれてみました!!

   (※動物園で飼育していたのではなく餌用の冷凍鶏です)

遊んでよし、食べてよしの誕生日プレゼント。喜んでくれると良いなぁ。。

お客さん

  〈祝福してくれたお客さん〉

誕生会ではたくさんの方々が集まってくれました。

.

ところでみなさん、きぼうがなぜ『きぼう』という名前なのかご存知ですか?

それはきぼうが産まれた当時、つまり8年前の3月の出来事が関係しています。

2011年3月11日に起きた東日本大震災。当然、かみね動物園がある茨城県日立市も大きな被害を受けました。

人々が混乱し不安の中にいるなか、震災の5日後の16日に産まれたのが彼なのです。

震災で傷ついた人々に希望を与えられるような存在になってほしいという思いを込めて、『きぼう』と名付けられたのです。

震災当時のお話

     〈震災当時のお話〉

震災の時にはまだ産まれていなかった子供たちにも、当時のことを伝える機会になりました。

プレゼント投下 

プレゼント投下2 

遊ぶ様子

    〈プレゼント投下!!〉

遊ぶ様子2 遊ぶ様子3

             〈プレゼントを引っ張る様子〉

地面につかずに宙ぶらりんになるように長さを調節したので、引っ張りがいがあるようですね。

遊ぶ様子はイヌやネコにそっくり、大きさが桁違いですが・・・

すぐに丸鶏を食べ始めるかな?と思っていましたが完全無視。

それほどおもちゃを気に入ってくれたみたいです!

丸鶏を採食

     〈丸鶏を食べる様子〉

20分後。ようやく丸鶏を食べ始めました。

とっても美味しそうです。

再び遊ぶ様子2 再び遊ぶ様子4

                〈再び遊ぶきぼう〉

そして食べ終わるとすぐに遊び再開!

満足気なきぼう

  〈遊び終わって満足げなきぼう〉

遊んだ後のおもちゃ3 遊んだ後のおもちゃ2

              〈半日遊んだ後のおもちゃ〉

たった1回でこんなにボロボロになっちゃいました。

ライオンパワー恐るべし・・・

.

翌日、妹のオーやジュン、母親のバルミーもおもちゃで遊びました。

オー:遊ぶ様子2 ジュン:遊ぶ様子4

   〈宙ぶらりんになるオー〉       〈引きずり落として満足げなジュン〉

バルミー:遊ぶ様子

 〈お気に入りの場所に運ぶバルミー〉

みんな楽しんでくれたようで担当者としても満足です!

次はどんなおもちゃを作ろうかな?

再び遊ぶ様子3

 〈手でおもちゃを持っている?きぼう〉

今後もきぼうたちと一緒に、皆さんに笑顔をお届けします!

ぜひ、日立市かみね動物園に遊びに来てください!!

2019年3月30日

はにわDEアニマルPart2~はにわを古墳においてみた!~

2019年3月25日

ズーハク【はにわDEアニマル】!

前回は動物の写真を見ながら、動物の特徴をとらえつつ個性豊かなオリジナルはにわを作りました。

はにわは古墳に祭るために作る物。

というわけで今回は、日立市内の南高野史跡公園にある古墳にオリジナルはにわを置きに来ました。

古墳の解説  はにわを持つ様子

  〈はにわ・古墳について復習〉          〈はにわを持つ様子〉

とその前に、はにわや古墳についておさらいします。

みずらの解説

  〈角髪(みずら)についての解説〉

古墳時代の人といえば、頭の両サイドで髪を束ねたあの髪型。

見たことはあれど名前を知らない人が多いと思います。

あの髪型の名前は『角髪(みずら)』

みずらをつける様子2  みずらをつける様子

             〈角髪(みずら)をつける様子〉

ということで、角髪(みずら)のかつら、みずらづら!をみんな被って古墳時代の人になりきりました。

卑弥呼さま

     〈?????〉

みずらづらを被って準備ばっちり!いよいよ古墳へ!・・・・とそのとき、誰かがやってきました。

卑弥呼さま2

 〈卑弥呼さま(右)とお付きの者(左)〉

な、な、な、なんと!かの有名な邪馬台国の女王【卑弥呼さま】が再び来てくれました!

古墳まではにわを運ぶ様子 古墳まではにわを運ぶ様子2

          〈はにわを古墳まで運ぶ様子〉

みんな自分のオリジナルはにわを手に持って、徒歩で古墳まで運びます。

古墳時代当時、車なんて便利なものはありませんからね・・・

古墳

        〈古墳〉

古墳に到着!・・・・・・

皆さんが言いたい事は分かります。「これが古墳??」って感じですよね。

自分も最初は「えっ?」ってなりました。

エジプトのピラミッドと違い土を盛って作っているので、年月が経つとこのような丘みたいになるようですね。

古墳まではにわを運ぶ様子3 はにわを置く様子

   〈はにわを古墳まで運ぶ様子〉          〈はにわの設置〉

はにわ

  〈みななのオリジナルはにわ〉

はにわはやっぱり古墳に置いてこそ!

個性豊かなオリジナルはにわが勢揃いです!

どのはにわも動物の特徴を表せていて、はにわや古墳について勉強しつつ、動物についても学べたと思います。

集合写真

   〈みんなで集合写真!〉

約1800年前からやって来てくださった卑弥呼さま、お付きの者と共に記念撮影。

とってもすばらしい思い出になりました!

はにわを飾る台2 はにわを飾る台3

               〈はにわを設置する台〉

はにわを置く台は3月いっぱい設置してあります。

オリジナルはにわを作ったけどまだ飾ってない。古墳ってどんな感じなのか見てみたい。という方々はぜひ、日立市の南高野史跡公園にある古墳まで足を運んでみてください!

2019年3月25日

はにわDEアニマルPart1~はにわ職人になってみた!~

2019年3月20日

 

2月17日、24日にズーハクイベントをおこないました!

※ズーハクとは、日立市にある動物園(ズー)と博物館(ハク)で一緒に何かしよう!ということで企画されたイベントです。

5回目となる今回は「はにわDEアニマル」ということで、みんなで古墳や埴輪・動物の形の秘密について学びながら自分だけのどうぶつ埴輪をつくりました。

まず最初に、そもそも埴輪とは何なのか!ということについてお話がありました。

埴輪ってなんだろう

<そもそも埴輪ってなんでしょう?みんなは知ってるかな?>

踊っている人の形の埴輪は多くの人が知っている有名なものですが、実は埴輪にも色々な種類があり、ただの筒のようなものから家の形をしたもの、兵隊の形をしたものなど形は様々です。

その中にはどうぶつの埴輪もあります。

そこで、昔の人がどんなどうぶつ埴輪をつくったのかクイズをおこないました!

どうぶつ埴輪クイズ <何の動物の埴輪でしょう?>           正解はイノシシ<正解はイノシシ!>

1500年ほど前のものでも、意外とみんなパッとわかっていました!

ムササビ

<この被膜はムササビが木から木へ移動するときに活躍するよ>

クイズで昔の人たちがどれだけ動物の特徴をとらえて埴輪をつくっていたか分かったところで

待ちに待ったはにわ作り…、ではなく埴輪って何だっけの復習。

はにわの復習

<はにわって何だったか覚えているかな?>

2日目の24日は特別ゲストがきてくれました!

かの有名な邪馬台国の卑弥呼様とお付きの方が登場!

ヒミコ様と家来

<卑弥呼様&お付きの方 タイムマシーンできたようです>

卑弥呼様が「古墳はいつからあるのか」や「何のために埴輪を作るのか」など

古墳について時に優しく・時に厳しく教えてくださいました。ありがとう、卑弥呼様!

 そして、本日のメインイベント!埴輪作りです!

粘土を使ってこねこね、古墳時代の人になりきり制作します。

はにわの作り方<埴輪の土台をまずは作るよ>  

はにわ作り方<埴輪作りの説明中>  

こねる<意外と粘土が固い!>

土台完成<模様をつけて土台完成!>

土台が完成したら次は自分が選んだ動物を作ります!

参加された皆さんには、事前に自分の作りたい動物の写真をとってきてもらいました。

動物作成中

<レッサーパンダの特徴はなんだろう>

動物の写真を見ながら、その動物の特徴をとらえた埴輪をつくっていきました。

みんな、特徴をよくとらえて作っています。

カピバラ <毛並みまでばっちしのカピバラ>      うさぎ<細部までこだわって制作中>

みんな自分のこだわりを持って動物の特徴をしっかり活かした埴輪を制作してくれました!

埴輪を作る際に、自分で撮ってきた写真を見ながら動物がどんな形をしているのか・なぜその形なのかなど普段よりもじっくり観察して気づけたかなと思います。

また、博物館でいろんな埴輪を見る際も今までとは違った目線で見れるようになっていれば嬉しいです!

  埴輪完成1  埴輪完成2

<自分だけのどうぶつ埴輪完成!>

しかし!このイベントは埴輪完成で終わりではありません!

埴輪は古墳においてこそ!そこで後日、自分のどうぶつ埴輪を古墳におきに行きました!

その様子はブログパート2でご報告します!

 

2019年3月20日