×
閉じる

staff blogスタッフブログ (動物園ブログ)

もしも、自分で動物園がつくれたら…

2018年12月17日

自分で動物園がつくれたら…、そんなことを想像したことはありますか?

自分で動物園を計画できたら、こんな展示が良い、この動物をいれたいなど色々たのしい考えがふくらみますよね。

いまある動物園も色々なことを考えて、つくられています。

そんな動物園のつくりかたをテーマにした、企画展をおこなったのでご紹介します。

9月から10月までの約2か月間、動物資料館でおこなった「動物園をつくりかた」展!

実は、この企画展は幻のイベントをもとに出来たものなんです。

その幻のイベントとは「わくワークショップ~君だけの動物園計画~」。

わー、面白い!絶対、面白い!題名からして面白い!

そんな、動物の生態や分類を考えながら自分なりの動物園をつくってみようというワークショップのイベントを企画したのですが・・・、最小遂行人数に到達せず誠に残念ながらお流れになってしまいました。

え~~~、絶対面白いのに!このままでは終われん!と思い、ワークショップではなく企画展でリベンジすることになりました。

 

企画展は・動物園を作るために編・はちゅウるい館を作る編・君も動物園を作ってみよう編の三本立て!

            企画展入口

 

1.動物園をつくるために編

 動物園を作ろう掲示 輸送箱

動物の搬入の話や動物園のコンセプトの話を中心に、輸送箱なども展示しました。

その動物園でなにを伝えたいのかを考えながら動物園のコンセプトを決めることが大事なことなんですね。また、動物園の動物がどこからやってくるのか、どうやってやってくるのか意外と知らないお話が多かったかもしれません。

2.はちゅウるい館をつくる編

はちゅウるい館物語

ここでは、11/18にオープンしたはちゅウるい館がどのようにして完成したのか、その全貌をまとめた漫画を展示しました。

飼育職員、渾身の漫画は読みごたえ抜群!

かみね動物園で新しい施設を作るときのドタバタ劇がコミカルに描かれています。

3.君も動物園を作ってみよう!

 工作コーナー 工作中

(動物やアイテムを台紙に貼って自分だけの動物園をつくります)

このコーナーでは、1・2の掲示をみて、自分で動物園のテーマや動物の種類などを決めて、

自分だけの動物園をつくってもらいました

  選ぶ どうぶつ

(選んだ動物に合った展示場のアイテムや広さを選びます)

工作コーナーでは計200人のかたにご参加いただき、おっ!と思うような動物園やそうきたか!といったものなど思い思いの動物園をつくってくださりとても面白かったです。 

 工作中  工作中

みなさんの作品は10月いっぱいまで展示し、いろいろな人に見てもらいました!

かなりじっくり見ている方もいましたよ~。

そして、200点の作品の中から園長賞と飼育員賞を4点選びました。

園長賞

(園長賞 アジアのZOO アジアに住んでいる動物で分類してくれました!目の付け所がサイコー!)

飼育員賞1  飼育員賞2飼育員賞3           

(飼育員賞の3点 動物の生息環境や地元日立にこだわった動物園たち。飼育員もみんな絶賛!)

 

この企画展で、動物園が動物の生態や分類を考えながら展示場を計画していることが少しでも伝わっていると嬉しいです。

ぜひ、次に動物園に来る時は、この動物園はなにを伝えたいんだろう?この動物たちはどういう役割でこの動物園にいるんだろう?といった新しい視点で動物園を楽しんでみてください。

そして、今回参加してくださった皆さん、ありがとうございます!

また、幻のイベント「わくワークショップ~君だけの動物園計画~」開催の野望はまだ捨てていませんので、今回は残念ながら参加できなかった皆さんはワークショップでお会いしましょう。

来年も面白いイベント・企画展を考えていくので、HP要チェックです!

2018年12月17日

出張!ほねとうんこの動物園!!

2018年12月15日

12月2日(日)に日立シビックセンターで開催された『青少年のための科学の祭典・日立大会』。

その一画をお借りして、「ほねとうんこの動物園」というクイズ形式のイベントを行いました!

ブースの様子  

     〈ブースの様子〉  

               

クイズ台紙

   〈クイズの台紙と選択肢〉

クイズと言ってもただの〇×クイズではありません。

台紙に書いてあるヒントを読みながら、本物と見比べていくというものです。

といってもあまりイメージがわかないですよね・・?

どのように回答していくかご説明しましょう!

動物一覧 動物の選択

     〈動物一覧〉              〈動物を決めている様子〉

まずは動物を選びます。

種類は全部で6種類、右手前側からシマウマ・シカ・ミニブタ・キリン・クマ・ライオンです。

 

動物が決まったら餌を選びましょう。

餌 

      〈餌一覧〉          

餌は3パターン、右手前から肉・草や葉・果物や小動物など。

餌の選択

   〈餌を選んでいる様子〉

どうやらシマウマの餌を選んでいるようですね。

シマウマは草かな?それとも果物や小動物?まさかの肉?!

友達と相談しながら遊んでいる感覚で、動物の知識を身につけていけたら楽しいですよね。

 

餌が決まったら次は骨!

骨

       〈骨一覧〉

骨は各動物の頭蓋骨を用意してあります。

骨の選択

    〈骨を選んでいる様子〉

ライオンの骨を選んでいるようですね。

歯の形や目の位置などをよーく観察して、「これだ!」と思う骨を選びましょう!

 

最後はうんこ!!

うんこの選択

   〈うんこを選んでいる様子〉

うんこも各動物で6種類。

このうんこが一番の難問・・・。なかなか正解できない人も大勢いました。

しかし間違えても気にしないでください!飼育員にとってもうんこは難問でした。(笑)

担当動物以外のうんこはなかなか見ないもので・・・。

でも今回のイベントで、我々飼育員も成長できました!ありがとうございます!!

 

 

ここでキリンのヒントを見てみましょう。

餌→『長い舌を使って高い木の葉や枝、花などを食べているよ』

骨→『全体:骨の角を見つけてね!、前歯:上の歯はありません!、奥歯:草をすりつぶす為に平たいよ』

うんこ→『消化できなかった草の繊維が混ざっている。体のわりにうんこは小さい』

これらのヒントからキリンは

『草食』『角があるけど上の前歯がない、奥歯は平ら』『植物の繊維が混じった小さいうんこ』

ということが分かりますね!

クイズの台紙

    〈キリンの回答〉

餌、骨、うんこの3つがそろったらいざ答え合わせ!

答えあわせ 景品のしおり(表)

    〈答え合わせの様子〉          〈ゾウのうんこで作ったしおり〉

1度正解するごとに、ゾウのうんこで作ったしおりにスタンプを1個。

いろいろな動物にチャレンジして、オリジナルしおりにしちゃいましょう!!

  

シークレットコーナー

   〈シークレットコーナー〉

全部の動物を解き終わっちゃっても大丈夫。シークレットコーナーがあります!

容器の中には本物の動物のうんこが入っています。

臭いを嗅いで何の動物か当てましょう!

シークレットコーナー体験

   〈???のうんこの臭い体験中〉

緑の容器の中身は、なんとライオンのうんこ!

肉食動物のうんこはかなり臭くて、本当に鼻が曲がりそうです・・・

体験した人たちは大丈夫かな?とても心配です。(笑)

逆に草食動物のうんこは嗅いでいてもそんなに苦にはなりません。

レッサーパンダのように笹を主に食べている動物は、竹のようなむしろいい匂いがします。

食べているもので全然違う臭いになるんですね。

自分のトイレの臭いが気になる方は、ベジタリアンになってみてはいかがでしょう?(笑)

 

 

今回は160人を超える方々がクイズに参加してくださいました!中には1人で10回以上も回答してくれた人も!!

参加された方々は問題を解き進めているうちに、自然に食べ物と骨、そしてうんこの関係性に気づけたのではないでしょうか?

『肉を食べるから歯が鋭い。そしてうんこには毛が混じっている。』

『草をすりつぶす為に奥歯が平ら、消化しきれなかった草がうんこに混じっている。』

などなど、動物は食べるものに適した骨のつくりをし、食べたものによって様々なうんこをします。

今後、動物園を訪れた際には、動物本体だけでなく餌や糞などにも注目してみてはいかがでしょうか?一味違った動物の魅力を感じることが出来るかもしれません。

 

これからも動物園内、園外ともに様々なイベントを行っていくので、お楽しみに!!

2018年12月15日