×
閉じる

staff blogスタッフブログ (動物園ブログ)

かみね動物園の七夕

2016年7月21日

動物園で願いを叶えよう!編 その2

今回は7月3日に叶えられた願いを紹介いたします。

ペンギンを抱っこしたい!!

ペンギンのヒナにエサをあげる

《抱っこの前にペンギンのヒナにごはんをあげてもらいました》

ペンギンを抱っこ   かわいい!

              《今年生まれのヒナを抱っこ!》

ペンギンとお散歩   エサやり体験

《サプライズでペンギンプールまでお散歩》       《最後はエサやり体験》

記念写真

    《願い事叶いました!》

実は願い事に当選したのは妹さんでした。でも…職員が声をかけたら恥ずかしくなっちゃったのかな?お母さんの影に隠れてしまいました・・;

そこでお姉さんに代わって叶えていただきました。

最後の願い事は きょうだい3人でヘビと背くらべをしたい!

ヘビと背くらべ《いきなりですが、背くらべしました》

ありがとう!

《ヘビのほうが大きくてガックリ…のお姉さんと大好き!抱きつく弟くん》

長さを測る《長さを測ってみました。何mあったかな?》

体重を量る 体重測定 体重量るよ

    《サプライズ ヘビと体重くらべ。こちらは3人のほうが重たかったみたい》

記念写真

   《願い事叶いました!》

記念撮影のとき、ヘビの頭を持ったお父さんが「すごい力だよ!!」とビックリしていました。

三人のお子様の成長の記念になったでしょうか? ぜひヘビより大きくなったらまたご応募ください。お待ちしています。

今年の動物園七夕まつりは以上4つの願い事を叶えることができました。

ほかにもたくさんの叶えたい願い事をいただきました。今回はいままで叶えたことのない願い事を、そして動物園でできることを選ばせていただきました。

今年はずれてしまった方も、応募し忘れてしまった方も、え?知らなかった!という方も「動物園で願いを叶えよう!」また来年もあるかも!?

叶えたいなと思うものを1年じっくり考えておいてくださいね^^

2016年7月21日

かみね動物園の七夕

2016年7月10日

動物園で願いを叶えよう!編 その1

今年の七夕はみなさんはどんなお願いを短冊に書いたでしょうか?

そして、それは叶えられましたか?

かみね動物園ではH28年6月、動物園で叶えたい願い事を募集していました。多数応募いただいた中から7月2・3日に4つの願いを叶えることができましたので、ご紹介いたします。

2日(土)ポニーと園内散歩がしたい! 

ポニーのブラッシング

《なかよくなるために まずは背中をブラッシング》

出発!

《さあ!出発だよ!!》

散歩  サイの前を通って

《飼育員とも楽しくおしゃべりしながら》   《クロサイの前を通って、北園を一周しました》

おやつ

《お散歩おわりにおやつをあげてもらいました》

記念撮影

《願い事 叶いました!!》

…弟君眠くてないちゃった>< でも、来年は君の願い事が叶うかもしれないよ?!

天候に恵まれ無事に最初の願い事を叶えることができました。

実は当選した彼女は人生初!動物とのお散歩体験だったそうです。

ちなみに散歩してもらったポニーはカズコ♀です。

この日二つ目の願い事は、チンパンジーのタワーに登りたい!

チンパンジータワー    命綱をつけて

《一番高いタワーに登るぞ!》     《職員指導の下、命綱を着けいざ!!》タワーを上る    登頂

《チンパンジーのようにスルスル》   《登頂成功!!》

下にいた子ども達     11mタワー頂上 

《下から見守っていた          《チンパンジーの気分を満喫中!?》

お子さんたちもうれしそう!》

記念撮影

《願い事 叶いました!》

タワーに登りたいという願い事でしたが、安全面を第一に雨や風が強ければ別メニューでとお話しさせていただきましたが、当日は曇りで風も強くなく無事に登頂!

下で見守っていたお子さんたちも一安心だったかな?

7月2日はこの二つの願い事でした。

3日の願い事はまた後日報告させていただきます。 

次回もお楽しみに?

※タワーに登っていただくにあたり、日立消防署より安全帯を借用させていただきました。ご協力頂きましてありがとうございました。使用にあたりましては、消防士OB職員の指導の下行いましたことを加えさせていただきます。

2016年7月10日

七夕まつり~笹プレゼント編~

2016年7月6日

月日が経つのは早いもので、気づけばもう七月…。

さて、七月のイベントと言えば、

「さ~さ~の~は~さ~らさら~♪」

そう!七夕ですよね~!

少し早いですが7月2・3日の二日間、かみね動物園でも七夕にちなんだイベントをおこないました。

願い事がたくさん職員の願い事

(皆さんの願い事がたくさん!!、職員の願い事もたくさん!!)

今回は 七夕まつり~笹プレゼント編~ ということで、

「動物たちに笹のプレゼント」の様子をお伝えします!(願い事を叶えよう編は、また後日…。)


まず、一番に笹のプレゼントを受け取ったラッキーな動物は…

ゾウ(笹をくれ~!パオ~ン)

「アジアゾウ」です。

みんなで協力して、長~くて重た~い笹をゾウにプレゼントしました。

ゾウに笹を運ぶ(ゾウさんのために、わっしょい!わっしょい!)

さて、どんなふうに食べるのかな…?

笹を豪快に割り、バキバキと食べる姿を想像していたようですが、その予想に反してとても上品に

かつ、おしとやかに葉っぱの部分から食べていました。

ミネコ、上品に笹を食す(ミネコ「レディですから…」)

ゾウ担当者いわく、葉っぱの部分が多いと葉っぱから上品?に食べていくようです。
 

続きまして、笹をプレゼントしてもらえたラッキーな動物は…

ニホンザル(笹がほし~!キ~!)

「ニホンザル」です。

ニホンザルには笹をそのままプレゼントするのではなく、笹にあらかじめあけておいた穴にたっぷりとおやつを詰めた特製笹をプレゼントしました♪

エサを笹に詰める(笹にあけた穴に、おやつをつめつめ…)

さて、どんなふうに食べたかというと…

笹に登るニホンザルエサをむさぼるニホンザル

(穴の中にエサがあるのに、なかなかとれない…!)

笹の葉には目もくれず、穴に詰めたおやつを取るのに無我夢中です!そういう訳で、穴をたくさんあけておいた下の方にサルたちは集まっていました。

笹根もと(しまった!笹の先にもおやつを付けておけばよかった!トホホ…。)

今回の笹のプレゼント、動物たちはこちらの予想に反した反応や食べ方を見せてくれました。

笹は笹でも太い笹、細い笹、葉っぱが多い笹、少ない笹、ちょっとした違いで動物たちの反応もがらりと変わっていきます。

さて、動物園ではこれからも様々なイベントを通して動物たちのありとあらゆる姿、動物たちの魅力を皆さんにお伝えしたい!!と思っています。

その時その時で違う動物たちの反応をぜひ見に来てください!!お見逃しなく~!

(動物たちの健康と平和を願ってやまない飼育員:木村加)

2016年7月6日

音楽になった動物たち

2016年7月3日

先月の話ですが、「新緑のどうぶつえん音楽会」を開催しました。

2012年より始まってミニコンサートも含めると今年で5回目のどうぶつえん音楽会。
今回は記念すべき第1回目で演奏してくれたひたちジュニア弦楽合奏団の子供たちがまたやって来てくれました。

高校生5人衆

高校生の5人衆。この中の3人は2012年にも動物園で演奏してくれました。
当時は中学生でしたが4年もたつとすっかり大人の顔に。感慨深し。皆成長してるな~。

さていよいよ始まりました!
「さんぽ」や「アイアイ」などよく耳にする曲が素敵なバイオリンの音色で奏でられます。
 音楽会始まりました

動物園で行う演奏会、実は音楽から動物への興味を示すきっかけになったらいいなという担当者の意図が隠されています。
音楽と動物、ぱっと聞いただけでは何の関係も無いように思えますがじつは意外と繋がりがあるんですよ。
今回は「音楽になった動物の本当の姿は?」というテーマで飼育員にお話をしてもらいました。

大内飼育員
 <ゾウについてお話する大内飼育員>

これは誰もが知っている「ぞうさん」の曲を弾いた後、実際にアジアゾウを担当している大内飼育員にお話してもらっているところ。

ぞ~うさん ぞ~うさん お~はなが長いのね~

とお馴染みの歌詞。ゾウは鼻が長いというのは誰もが知っている事ですが、じゃあこの鼻の役割は?そして鼻の中身ってどうなっているの?

大人の方でも知らない方が多いんですよ。

ゾウ骨標本

今回の会場ではゾウの骨格標本があったので、長い鼻の秘密を解説。
この標本、鼻が無いですね。取り付け忘れたわけではなく始めから無いんですよ。
つまりゾウの鼻には骨がありません。全部筋肉でできています。

砂浴びするゾウ
<砂を鼻で掴んで背中にかけるゾウ>

水を吸い上げて口に運んだり、小さいものをつまんで食べたり。使い道も様々です。
皆さん長い鼻について初めて知ることが多かったようで「へ~」という声があちこちで聞かれました。

「ぞうさん」は子供から大人まで誰もが知っている名曲ですが、恐らく「ゾウ」の実態や本当の姿を歌から考えた人は少ないはずです。

動物は音楽に限らず漫画、アニメ、キャラクターなど日常の色んなところで見られます。
これらは人間のイメージにより作り出された姿であり、動物への興味をもつきっかけにはなるのですが動物園としては本来の姿を知ってほしいところ。

これをきっかけにお馴染みの音楽に登場する動物たちに興味を持ち本物を見たい、知りたいと思ってくれる人が増えたらいいなあと考えて動物園の音楽会を企画しました。
聴いてくれたみなさんには伝わったでしょうか・・・?

 フィナーレ
      <職員も登場!>

さて、音楽会もいよいよフィナーレ!

最後はワルツィングキャットという曲を弾いてもらいました。これはネコたちがワルツを踊っているようなイメージの楽しくて軽やかなメロディーなのですが、終盤にイヌが「ワンワン!」と吠えてネコたちが逃げ出すシーンが表現されています。

そこでここは動物園特別バージョンで飼育員がある動物の物真似をしました。

ガオーッと吠える職員ライオン

ガオーー!!

「ライオン」になってみました。
大きな声でびっくりしたかな?
最後はジュニア弦楽合奏団も飼育員もお客さんも笑顔で終わる事が出来たのでした。 

これからも「音楽と動物」を繋ぐ音楽会を企画していきますので、皆さんもぜひ聴きにいらしてくださいねー!

 

(飼育員  吹奏楽でトロンボーン吹いてたいのうえ)

2016年7月3日