×
閉じる

staff blogスタッフブログ (動物園ブログ)

新キリン舎建設中 その10

2013年9月29日

キリン舎の建設工事 第10週目です。
新キリン舎は来春完成の予定で、工事の進捗状況をブログでお伝えしています。
みなさん新しいキリン舎にご期待下さい。

今週の工事

  • 土間下捨てコンクリート打設。
  • 断熱材敷設。
  • 土間配筋。ほか。

先週、砕石を敷いた基礎に捨てコンクリートを打設し、土間を作る下処理を行います。
続いて、断熱材を敷設し、配管を通し、土間の配筋を行いました。

断熱材の写真
分かりにくいですが、鉄筋の下は断熱材が一面にわたり敷き詰められています。
配管の写真
いろいろな配管が鉄筋の間を通っています。
きりんの写真
工事は順調かなぁー。

来週の工事

土間コンクリート打設ほか。

キリンクイズ 基礎編2(回答)

前回のブログでお伝えした問題はこちら。

「前回のクイズで、キリンは偶蹄目(ぐうていもく)に属し、蹄(ひづめ)の数が偶数であるとお伝えしました。
この偶蹄目の動物には蹄の数以外にも特徴があります。その一つが、独特な消化方法ですが、ウシをはじめとする偶蹄目の動物は、いったん飲み込んだ食物を口に戻してかみ砕いてから、また胃に戻して消化吸収します。さて、この消化吸収の方法を何と呼ぶでしょうか?」

答えは反芻(はんすう)といいます。 

偶蹄目の動物は4つの胃(複胃:ふくい)を持っています。第一胃には大量の微生物が共生しており、ここで繊維を発酵、分解しています。続く第二胃でさらに消化され、第三胃では水分が吸収されます。第四胃で胃液と混ざり完全に分解されます。

実は、植物を主食とする草食獣であっても、植物の細胞壁を分解する酵素をもっていません。そのため、歯で細かくすりつぶして細胞壁を破壊するとともに、微生物の力を借りて分解吸収しています。これを繰り返すのが反芻です。

反芻動物の第一胃では微生物による分解が盛んに行われ、メタンガスが大量に発生します。ウシがよくげっぷをするのはこのメタンガスを排出するためです。(キリンもげっぷをするそうです。)

エネルギーと栄養素を植物から取り出さなければならない草食獣ならではの消化吸収の方法です。

次回ブログでは、草食獣の消化吸収について、もう少し詳しく解説を予定しています。

2013年9月29日

新キリン舎建設中 その9

2013年9月23日

キリン舎の建設工事 第9週目です。
新キリン舎は来春完成の予定で、工事の進捗状況をブログでお伝えしています。
みなさん新しいキリン舎にご期待下さい。

今週の工事

  • 埋戻し
  • 砕石敷き
  • 配管埋設

基礎も無事完成しました。電気の線を通す管や給排水の管を先に配管し、掘った周りの部分を埋め戻していきます。

埋戻しの様子
基礎の周りを埋めていきます。

基礎の内側には砕石を敷きます。その後、捨てコンクリートを打設し、断熱材を敷き、仕上げのコンクリートを打っていきます。

砕石の写真
床が仕上がるのは最後になります。

また、グラウンド側には犬走りを設置するため、そちらにも砕石を敷きました。

犬走りの写真
写真右側がグラウンド側です。

基礎の完成です。

基礎完成の写真
無事完成です。

来週の工事

  • 土間下捨てコンクリート打設。
  • 断熱材敷設。
  • 土間配筋。ほか。

キリンクイズ 基礎編2

前回のクイズで、キリンは偶蹄目(ぐうていもく)に属し、蹄(ひづめ)の数が偶数であるとお伝えしました。
この偶蹄目の動物には蹄の数以外にも特徴があります。その一つが、独特な消化方法ですが、ウシをはじめとする偶蹄目の動物は、いったん飲み込んだ食物を口に戻してかみ砕いてから、また胃に戻して消化吸収します。さて、この消化吸収の方法を何と呼ぶでしょうか?

しげるの写真
この長い首をじっと見ていると、食べた物が下に降りたり、上に上がっていくところを見ることができます。

答えと解説は、次回のブログでお伝えします。

2013年9月23日

新キリン舎建設中 その8

2013年9月16日

キリン舎の建設工事 第8週目です。
新キリン舎は来春完成の予定で、工事の進捗状況をブログでお伝えしています。
みなさん新しいキリン舎にご期待下さい。

今週の工事

  • 基礎型枠建込
  • 基礎コンクリート打設
  • 通路足場解体
  • 脱型

基礎の型枠建込も完了し、コンクリートの打設が始まりました。
組んだ型枠の中にコンクリートを入れていきます。

打設の様子1

コンクリートミキサー車13台分のコンクリートを入れました。

打設の様子2

コンクリートを送る車両はコンクリートポンプ車というそうです。
また、クレーン部分はブーム(あまりアームとは言わない)と呼ぶそうです。

コンクリートの打設は予定どおり11日(水曜日)で終了。通路足場も同日中に撤去してしまいました。
ブログを書いている16日現在ではコンクリートも固まり、型枠の撤去も完了しています。

基礎完成の写真
無事完成しました。

来週の工事

  • 埋戻し。砕石敷き。
  • 土間下埋設配管 ほか

キリンクイズ 基礎編(回答)

前回のブログでお伝えした問題はこちら
「ウマ、ウシ、サイなど(ひづめ)のある動物を有蹄類(ゆうているい)といいます。また、有蹄類(ゆうているい)奇蹄目(きていもく)(ひづめ)の数が奇数)と偶蹄目(ぐうていもく)(ひづめ)の数が偶数)に分かれています。奇蹄目(きていもく)にはウマやサイなど、偶蹄目(ぐうていもく)にはウシやカバなどがいます。キリンも(ひづめ)があるのでどちらかに属していますが、キリンは奇蹄目(きていもく)偶蹄目(ぐうていもく)のどちらに属しているでしょうか?」

答えは偶蹄目(ぐうていもく)です。

きりんの写真

写真は当園のシゲルとキリナが珍しく座っていたところを撮ったものです。寝る時もほとんど立っているのでよほどリラックスしていたのでしょう。
さて、(ひづめ)ですが、ごらんのとおり2つに分かれています。奇蹄目(きていもく)偶蹄目(ぐうていもく)とは(ひづめ)の数で分類されているように感じますが、その数よりもどの指で体重を支えているのかがポイントなんだそうで、(ひづめ)以外のことも考慮され分類されているそうです。
また、この(ひづめ)は第3指と第4指で、「走る」能力を高めるよう進化したものです。

生物の分類は形態的な特徴をもとに行われてきましたが、現在はDNAによる遺伝情報などが解明されてきたこともあり、分類が変わってきています。奇蹄目(きていもく)はそのままですが、偶蹄目(ぐうていもく)鯨偶蹄目(くじらぐうていもく)とされることが主流になっているようです。その言葉どおり、奇蹄目(きていもく)偶蹄目(ぐうていもく)より(くじら)偶蹄目(ぐうていもく)の方が近縁にあたるそうです。乱暴な言い方をすると、ウマとウシよりウシとクジラの方がよく似てるということになります。

2013年9月16日

新キリン舎建設中 その7

2013年9月8日

キリン舎の建設工事 第7週目です。
新キリン舎は来春完成の予定で、工事の進捗状況をブログでお伝えしています。
みなさん新しいキリン舎にご期待下さい。

今週の工事

基礎型枠建込

基礎の型枠工事が始まりました。
基礎となるコンクリートを流すため、組んだ鉄筋の周りに型枠を作ります。

型枠の写真
まだこれからって感じです。
型枠の写真

型枠の建込みは10日(火曜日)までに終了し、11日(水曜日)にはコンクリートを入れる予定です。
11日(水曜日)は工事車両の出入りが多くなります。ご来園のお客様にはご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、ご了承願います。

来週の工事

  • 基礎型枠建込。
  • 基礎コンクリート打設 ほか

工事のネタもあまり書くことがないので、ちょっと問題を。

キリンクイズ 基礎編

ウマ、ウシ、サイなど蹄のある動物を有蹄類といいます。また、有蹄類は奇蹄類(蹄の数が奇数)と偶蹄類(蹄の数が偶数)に分かれています。奇蹄類にはウマやサイなど、偶蹄類にはウシやカバなどがいます。キリンも蹄があるのでどちらかに属していますが、キリンは奇蹄類・偶蹄類のどちらに属しているでしょうか?

答えは次回のブログでお伝えします。

2013年9月8日

新キリン舎建設中 その6

2013年9月1日

キリン舎の建設工事 第6週目です。
新キリン舎は来春完成の予定で、工事の進捗状況をブログでお伝えしています。
みなさん新しいキリン舎にご期待下さい。

今週の工事

基礎配筋

少し遅れてしまった基礎の配筋工事ですが、無事始めることができました。
配筋工事とは、設計図に従って基礎となるコンクリートの中の鉄筋を配置することをいいます。
この作業が終わると、枠を作ってそこにコンクリートを流し込んで基礎の完成となります。

配筋の写真
暑い中お疲れさまです。

鉄筋は数が多ければ頑丈な基礎ができるわけではなく、鉄筋の間隔や太さ、位置などが細かく規定されているそうです。

配筋の写真2
すごい量の鉄筋です。規則正しく並んだ鉄筋を見ていると職人さんのすごさを感じます。

来週の工事

  • 基礎型枠建込。
  • 基礎コンクリート打設

2013年9月1日