5月に開催した「チンパンジーの森をつくろう」
今年も参加者の方に樹木を持ち寄って頂きチンパンジーの運動場に植えてもらいました!
そのときのブログはこちら:8000/zoo/blog/staff/ooguri/blog201806.html
<今年の様子>
この活動では開催後に樹木がどうなっているのかを報告する機会がなくどうしたら良いのかな~、と考えていました。
そこで今年は「観察会」を2ヵ月後に開催し、自分の植えた木がどうなったのか運動場に入り実際に確認してもらいました!
<まずは写真を見ながらおさらい>
草がたくさん生えて地面はもさもさ。さらにチンパンジー達が葉っぱを食べたり、枝を折ったり、抜いたりしているので何となく場所は覚えていてもなかなか発見が難しい…
実はイベント開催後しばらく担当者とチンパンジーの間で抜く、植えなおす、抜く、植えなおす…という戦いが続いていました。抜かれてどこかにいってしまう事もあるのですが、ある程度の期間が過ぎるとチンパンジー達も飽きていじるのをやめます。なのでそれまで樹木が残っているとゆっくり育っていき運動場に緑が増えていく、というサイクルになっています。
今回観察会に参加した方の木は折られて小さくなっていましたが残っていたのでとても喜んでくれました。
<かなり小さくなっちゃったけどありました!>
初めての観察会でしたが、ただ観察するだけではちょっともったいない…
そこで消防ホースと竹でフィーダーも作成!小学生の参加者でも上手に消防ホースを編みこんでくれました。
<竹に穴をあけたり、消防ホースを編んだり>
続いてもう一つ大きな丸太を用意し参加者の手形をつけてもらいました。
<絵の具で丸太をデコレーション>
(子供が指で絵を描ける絵の具なので口に入っても大丈夫。チンパンジー達がなめちゃっても問題ありません。)
丸太はとても重いのでこの日は設置せず、後日職員で設置。現在でもチンパンジー達の通り道として活躍中!観覧側からでも確認することができますよ。
<タワーの間の通り道として活躍>
消防ホースと竹のフィーダーは中におやつを詰めてもらい、一緒に設置し屋上から食べているところも観察しました。
<みんなで設置、みんなで観察>
普段とは違う体験と自分達の植樹した樹木の確認ができて皆さんとても喜んでくれました!
<作ってもらったフィーダーを利用するチンパンジーたち>
ちなみに写真が半袖なのでお分かりとは思いますが、7月の最終週に行いました。報告が大分遅くなってしまいました…11月現在でもフィーダーや丸太はチンパンジー達がしっかり活用しております!今後も動物達の生活を豊かにしつつ皆さんと楽しんで出来るようなイベントを考えていきますので、ぜひHPのイベントやお知らせをチェックしてくださいね。
(もう今年が終わりそうなことが恐ろしいチンパンジー担当 おおぐり)