フードボウルを設置しました!
以前にほしいものリストで募集したフードボウルでしたが、みなさん覚えてますか?
覚えてない!そもそも知らない!という方はこちらをご覧ください。2021年5月 ほしいものリスト 使用報告と御礼
さて、動物にとってエサを食べる時はとても楽しい時間です。そのエサを探している時間も含め、長くすることで楽しい時間を増やし、単調になりがちな生活に刺激を与えることができます。そこで、動物園ではエサを隠したり、あえて取りづらくしたりする工夫をしています。
ほしいものリストでいただいた際に、アライグマでもこのフードボウルを高い所に設置したり、取りづらい工夫をしていきたいと言ってからだいぶ経ってしまいましたが、やっと設置できたのでご紹介したいと思います。
まずは登って取りづらい柱作戦
アライグマの展示場左側にこのように高さを出して設置しました。アライグマは木登りが得意!スルスルと登って木のみや果実、小さな動物などを捕まえて食べています。そんな姿をみなさんに見てもらいつつ、アライグマたちには楽しんでもらいたいという思惑です。そんな事を思って設置してみましたが、なんだか小鳥用のエサ場みたいな見た目になってしまいました。
柱一本だけだと倒れそうなので少し補強しました。
エサを入れるとさっそく興味を持ってくれて近寄ってきてくれました!横棒に器用に登り、台に前肢をかけて食べています。
正面から見ると、こんな感じ!
かなり必死に取っていますね。これは簡単に取れてしまったら意味が無いので、大成功です!!
次は邪魔して取りづらいあみあみ作戦
お次は展示場右側の台の上に設置しました。アライグマは手先も器用!地面に設置しただけだと、フードボウルの溝に入ったエサも簡単に取れてしまいます。そこで網をかぶせて少し取りづらくしてみました。
こちらは思ったよりも簡単に取られてしまいました。5cm角の網では全然邪魔ではなかったようです。。。ただ、少しエサが残っていたり、時間も多少伸びたのでまぁ合格点ですかね。
その他にも左下にガラポンをつけたり、タイヤを増やしたりと、少し展示場が賑やかになったかな?
14時からのもぐもぐタイムの時に使っている姿が見られると思います。使っていくうちにどんどん上手な使い方がわかってきてその変化も見ていておもしろいです。ぜひ足を運んでみてください。
そして、ほしいものリストにご参加くださったみなさん。ありがとうございました!!
久々の工作作業はやっぱり楽しい 飼育員 にしの