×
閉じる

ページID
P110552

令和4年12月4日(日曜日)

ページID
P110552

アジアゾウと消防ホースのフィーダー そのいち(作製編)

令和4年12月4日(日曜日)

フィーダーって? 

フィーダーというのは、日本語でいうと給餌器のようなものです。

そのままドーンとごはんを置いてあげるよりも、フィーダーを使ってあげることでごはんを探す行動やごはんを食べることに関わる時間が増えます。飼育されている動物のたいくつな時間が少しでも減るように動物園ではよく使われているもので、動物ごとの習性や食べ物に合ったものが設置されています。

カワウソ (揺らして出すタイプのカワウソ用フィーダー)           ポニー (ポニーが転がしながら使う牧草フィーダー)

 今回はアジアゾウに消防ホースのフィーダーを作成してみました。

ゾウは、力がとても強い動物なので簡単に壊されないものを作らなければなりません。

そこで、先輩方に事前聞き込みをおこなったところ…

・以前、設置したことがある木箱のフィーダーはバンバンぶつけて壊されちゃったよ

・硬い材料で作るとガンガン振り回して色々なところにぶつけるから、展示場が壊れるかも

・転がすタイプは踏んづけてゾウも転がっちゃう可能性があるかも

などなど、色んなお話を聞いたので、硬くない材料でゾウが振り回すのが大変そうなものを考えてみました。

アジアゾウ

(ミネコとスズコ いろんなフィーダーやおもちゃを壊してきたツワモノたちです)

まず、材料は消防ホース。

消防ホース

さすがにゾウがバンバン振り回しても消防ホースは柔らかい素材なので展示場は壊れないでしょう!

次に、振り回すのが大変そうなもの…。ゾウが振り回すのが、大変なものを人が動かせるわけもありません。振り回すことが大変そうなものを作ることは無理だ~。

ということで、今回は振り回すのが大変そうなところに設置することにしました。

展示場(どこにしようかなぁ…。)

展示場(ここに決めた!)

消防ホースを編んでフィーダーを作り・・・

完成&設置。

フィーダー(サツマイモやニンジンを差し込みました!)

ここなら、大丈夫!(きっと…)

フィーダーとゾウ

(設置したばかりのフィーダーとそれを見に来たスズコ)

次回、ゾウに使ってもらってみたに続く…。

(消防ホースフィーダーの作り方を毎回忘れて調べなおすアジアゾウ担当 にしかわ)

このページについてご意見をお聞かせください

この記事はいかがでしたか?

この記事についてのお問い合わせ

お問い合わせ先
産業経済部かみね公園管理事務所
代表電話番号
0294-22-5586
ファクス番号
0294-22-5596
メール
メールフォーム