×
閉じる

staff blogスタッフブログ (中本旅人のブログ)

エアコン故障!!

2014年8月27日

先日某動物舎の冷房が故障してしまいました!

その動物は暑さにとても弱く、園内で唯一冷房を使用しています!

さて、突然ですが問題です!

その動物とは次の3つのうちどの動物でしょうか?

(1)フンボルトペンギン

ペンギン

ペンギンと言えば雪!ブリザードが吹き荒れる中卵を温めている?


(2)エゾヒグマ

ヒグマ 写真

北海道出身のエゾヒグマ!日本最北端は伊達じゃない?

 (3)シセンレッサーパンダ

パンダ 写真

高地に住んでいるレッサーパンダ!高地は避暑地?


それでは正解と共に解説をしていきます。

まず(1)のフンボルトペンギンですが、南米のチリやペルーなど比較的暖かい地域に生息しています。

なので冷房は必要ありません!!

ペンギン=南極というイメージがありますが、18種類いるペンギンのうち南極周辺に生息するものは5種類しかいません。他の種類はというと南米や南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどの温暖な地域に生息しています。

コウテイペンギンやオウサマペンギンなど 南極圏に生息している種類はもちろんエアコンが必要ですが。
ペンギン 写真
  <生息地の南米では雪は降りません>
 

次に(2)のエゾヒグマですが、暑さは苦手なものの日本に住んでいるだけあって対応することができます。

北海道と言っても暑い日はありますし、あまりに暑いときはプールで涼みます。

動きは多少悪くなりますが、冷房の必要はありません!!

ヒグマ 写真ヒグマ 写真

最後に(3)のシセンレッサーパンダですが、中国やミャンマーなどの標高1800~4000メートルの森林地帯に生息し、寒さにはものすごーく強いのですが暑さは大の苦手です。

また高温多湿の環境では病気になりやすいため冷房は必須アイテムです。

20度を超えると冷房を入れますので、年間150日近く24時間つけっぱなしで10年以上使っていればそれは壊れますね!

よって正解は(3)のレッサーパンダでした。

エアコン 写真展示場 写真

      <寝室に冷房がありグラウンドと出入り自由になっています>


というわけで、現在レッサーパンダは冷房が使える動物病院の方に避難しております。

動物園の人気者を展示できなくて大変申し訳ありませんが、こういった事情ですのでご理解下さい。

エアコンが直るか涼しくなり次第展示を再開しますので、もうしばらくお待ち下さい!

病院 写真

<避難してきたさくら(左)とイチ(右)>

飼育員 中本

2014年8月27日

緑とカピバラ その2

2014年8月10日

8月3日に緑化のため再度封鎖していたカピバラのグラウンドを開放しました!!

クローバーはカピバラの食欲と他の植物に負けてほとんど復活しませんでしたが、オーチャードグラスは見事に復活しました!

前回から1ヶ月半という短期間でしたが、見事に青々としたグラウンドになりました!

緑化 写真緑化 写真

         6月                   8月

今回はオーチャードグラスを中心にイネ科の植物が多く生えていたので、美味しそうなグラウンドになりました!

まずは、特別イベントで氷のプレゼントを行いました。

みんな夢中になって大喜び!・・・と思ったのですがお子様たちが多少興味を示しただけで、大人は冷静に見つめていました。

カピバラ 写真

ならばと思ってグラウンドを開放すると、全員氷から一目散に離れていきました。せっかく作ったのに・・・。

気を取りなおしてグラウンドへ!

焦げ付くような日差しでしたが草原の中をカピバラたちはイキイキと活動していました!

カピバラ 写真カピバラ 写真

カピバラ 写真カピバラ 写真

カピバラ 写真カピバラ 写真

彼らが去った後はお約束の丸坊主。

特に今回は猛暑と日照りが重なったために再生が追いつかず3日ほどで全滅してしまいました。

グラウンド 写真

今年はこれにて終了です。

草原を駆けまわるカピバラを展示すべく始めたこの企画、普段見ることのできない動きが見られたり驚きや発見の連続です。

動物も毎日同じ景色、同じ食事、同じ遊び場では飽きてしまいます。

少しでも彼らの生活に変化を付けてあげることも飼育員の大事な仕事です。

さて来年は何の種を蒔こうかな。

カピバラエティハウス担当 中本

2014年8月10日