×
閉じる

staff blogスタッフブログ (中本旅人のブログ)

ブラジルが熱い!

2014年6月24日

ブラジルと言えばワールドカップで盛り上がっていますが、かみね動物園ではブラジル原産のカピバラが盛り上がっています!!

南米のアマゾン川流域を中心に生息し、草原の主と呼ばれているカピバラ!

緑の中にいてこそ本来の姿ということで、カピバラの展示場を緑化する試みを行っています。

3年目となりましたが、一昨年はクローバーで緑の絨毯、昨年はクローバー+雑草で緑のジャングル、今年はその中間くらいなので「緑のブッシュ」と名付けました!

緑化 写真緑化 写真

      一昨年の絨毯              昨年のジャングル

緑化 写真緑化 写真

       ビフォー              アフター(緑のブッシュ)

見どころは毎年蒔いているクローバーの他に、オーチャードグラスというイネ科の植物を蒔いたことです。

イネ科の植物はカピバラの大好物で、野生下でも主食として食べられています。

美味しい草を目の前にカピバラたちがどんな反応をしたでしょうか!?

4月に種を蒔いて2ヶ月間、水をまいたり、雑草を抜いたり手塩にかけて育てた結果は・・・!?

緑化 写真緑化 写真

       クローバー              オーチャードグラス

天気にも恵まれてたくさんの人で賑わう中、カピバラたちが緑の中に分け入っていきます。

緑化 写真緑化 写真

   たくさん見に来てくれました!           いざ行かん!

これまではまず「探検」でしたが、今回は「食べる」に専念していました!

3回目で慣れてきたから?オーチャードグラスの威力?いずれにしてもとにかくよく食べていました!

緑化 写真緑化 写真

   思い思いの場所で食べています         今年生まれの子供達も

緑化 写真緑化 写真

徐々に草が減っていきますが、食欲は止まりません!

緑化 写真緑化 写真

食べ続けること2時間ようやく落ち着きました!!

緑化 写真

毎度のことですが嵐が過ぎ去ったようです!

緑化 写真

全国の動物園でも緑の中でカピバラを見られる施設はほとんどないと思います。

1週間限定ではありますが、草原の中にいるカピバラを楽しんでいただけたのではないでしょうか。

緑化 写真緑化 写真

        1週間後                 行き止まり

と、例年ならここでお終いでしたが、見逃してしまった方のために今年は植物の再生能力を信じてもう一度緑化に挑戦してみます。

派手に食べ散らかしてくれたのでどこまで回復するかは分かりませんが、生えそろった頃にまたお知らせします!

お楽しみに!

to be continued

カピバラエティハウス担当 中本

2014年6月24日

マイブーム

2014年6月7日

最近マイブームのプレーリードッグ!

プレーリードッグ 写真

お知らせで赤ちゃんが生まれましたと出しましたが、その後も出るわ出るわで合計11頭ものお子様が巣穴から出てきました!!

もともと8頭(オス4・メス4)の群れでしたが、今回の出産で19頭の大所帯になりました!

プレーリードッグ 写真

展示場がとても賑やかになり、時間を忘れて見入ってしまいます!

そんなプレーリードッグをちょっとご紹介します!
 プレーリードッグ 写真

正式な種名はオグロプレーリードッグで、尾の先が黒いのが特徴です!

よく「ドッグだからイヌの仲間かな?」という会話を耳にしますが、イヌとは関係なくげっ歯類(ネズミの仲間)でリスに近い仲間とされます。

じゃあなんでドッグ?と思いますよね。

実はキャンキャンと鳴く声がイヌの鳴き声に似ているからドッグだそうです!

生息地は北アメリカ大陸の中央部にある「プレーリー」と呼ばれる草原地帯です。

むむ、オグロプレーリードッグという名前を解体してみると

オグロ → 尾が黒い

プレーリー → 北アメリカ大陸の中央部にある草原地帯に生息する

ドッグ → イヌのような鳴き声

ということなんです!
 プレーリー写真

なんといっても彼らの魅力は穴掘りです。

当園では、土の展示場で自然な環境で飼育しています。

そのため、巣穴は全て彼ら自身が建設しました!

中がどのようになっているかわかりませんが、寝室や食糧庫などいくつかの部屋に分かれているそうです!

産室も母親ごとに違うので、子供たちはそれぞれ別の穴から出入りしています。

プレーリードッグ 写真

彼らの穴掘りは無造作に掘っているように見えますが、様々な技術が駆使されています!

まずは前肢の鋭い爪を使って土を堀り、後ろ足で外に蹴りだします。

その勢いはすさまじく、園路に土が飛び出すこともあります。

プレーリードッグ 写真あなほり 写真

あなほり 写真あな 写真

大きな石や蹴っても出せない奥の土は、前あしと胸を使ってブルドーザーのように外に押し出します。

(ごめんなさい、写真が撮れませんでした・・・。)

ある程度掘り進んだら、頭突きで壁を補強します!

高速で頭突きをする姿は、まさに道路工事で見かけるダダダダッと地面を固める機械のようです!

作業をしていたのか、鼻だけ真っ黒な個体をよく見かけます。

あなほり 写真プレーリードッグ 写真

穴掘りを見たい場合は、雨の降った翌日がお勧めです!

巣穴の補修を行っています。
 

プレーリードッグの魅力をここで書き尽くすことはできませんので、ぜひ一度見に来て下さい!

彼らの虜になること間違いなしです!!

ただし、天気が悪い日や寒い日などは穴から出て来ないこともありますのでご注意を!

プレーリー写真

カピ!バラエティハウス担当 中本

2014年6月7日