飼育をしない飼育員 ?
私は今年で10年目を迎える飼育員。これまでにカンガルーやアナグマ、マーラを2年、リスザルやマンドリルなどが暮らすサルの楽園エリアを7年担当し、今年度は1年目に担当したアナグマやマーラの担当を任命されました。
10年前とは飼育頭数や飼育の状況も変わり、初心に戻り動物たちの飼育に取り組もう!と思っていたのですが、、、ひょんなことから現場を離れ、飼育以外の仕事を中心に取り組むこととなりました。
<まだ担当だったことをおぼえているのか、こちらに向け鳴き声を出すクモザルたち。>
動物園によって事情は違いますが、かみね動物園の飼育員は飼育員としての採用のため飼育動物の担当替えはあっても動物園以外の部署への異動はほぼありません(動物園で働く事務所の方々は、他部署への異動があります!)。そして、基本的に全員が動物の飼育に携わります。飼育員である私もこれに当てはまり、飼育業務をしないという今の状況は珍しい状況です…。
ということで、この機会に飼育員の私が飼育をしないで何をしているのか、とある一日の様子をご紹介します。
~出勤~
出勤して、まず向かうのは飼育事務所か獣舎…ではなく管理事務所。管理事務所では動物園の事務を一挙に担うスーパー事務員たちが働いています。出勤してまず獣舎へ向かい動物を観察したりエサを用意したりしていたのが、パソコンをチェックするようになりました…。いつも飼育作業の合間にしていたパソコンチェック、夕方になってしまうこともしばしばでしたが、まさか朝一からする日が来るとは、不思議な感じです。
<事務の方々。飼育以外の動物園業務に関わる全てのことを担う縁の下の力持ち。事務所の方がいないと動物園は成り立ちません!>
~午前~
今取り組んでいることは主にイベントの準備。園によってイベントや教育普及を専門に担当する人がいることもありますが、かみね動物園には専門に担当する人はいないため飼育員がイベントの企画等を行います(飼育外業務として教育普及班、広報班、飼料班などがあり、飼育員で分担して取り組んでいます。)。企画書作成、広報、事前準備、当日運営、報告書作成などなど…結構やることもりもりですが、喜ぶお客さんの姿を思い描きながら、頑張っています!
<ケーキをつくってカバのチャポンにプレゼント。楽しみながら動物により興味を持ってもらえることが一番嬉しいです。>
<8月の身近な生き物展に向けた準備。掲示物の準備ほか、生き物のお世話を行います。久々の飼育業務!>
~午後~
たまに園内へ繰り出し動物たちの様子を観察しつつ、SNS用の写真・動画を撮影。普段は担当エリアをまわるので精いっぱいだったため、担当外のエリアを見て回るのが新鮮!ついでに園内掲示物の色あせ、剥がれなどもチェックしていきます。こちらも飼育の合間をぬって取り組んでいますが、中々手が回らないこともあるので、見つけたら更新していきます。
<写真を撮るのは意外と難しい!時間帯を変えながら、動物たちの日々の一コマをパシャリ。左の写真はトラのフレーメンの瞬間をとらえたもの。右はブラッザグエノンの毛づくろいの様子>
そのほか、中々取り組めなかったデータの整理(飼育に関するデータを電子日誌とは別にノートに記録していたりするのですが、中々まとめることができず。これを機にデータ化し、担当が変わった後もデータが確認できるように!)、他園とのやり取り、そして今はブログ執筆の真っ最中!…そんなこんなしていると気づけば閉園時間を迎えます。
と、ここ最近はご紹介の通り裏方の仕事に徹しております。色々ありますが実はこれ普段飼育作業の合間にやっていることです。ご紹介したのはほんの一部で、このほかにも飼育外業務はいろいろとあります。
飼育の日などでもちょこちょこ飼育以外のお仕事についてご紹介していますが、飼育員の仕事は多岐にわたること、飼育員を目指している方などの参考になればと思います。動物の話がほぼありませんでしたが、お付き合いいただきありがとうございました。
<一日中歩きまわるのも疲れるが、一日椅子に座るのもしんどい。 飼育員 本田>