朝、カンガルー舎に集まる職員たち。
運動場に入って・・・
カンガルーにごあいさつ。「おはよう」
そして朝ごはんを色んな場所に設置してもらいます。
その後はみんなで朝ごはんを食べるカンガルーを見学。
そして食べるのを見届けたら解散です。「お疲れさまでした~」
これ何なのかというと実は練習なんです。
今年のサマースクールはカンガルーの飼育体験。子供たちと朝ごはんを準備してその後食べている様子を見学するのですが、これまでに大勢のお客さんが運動場に入るなどのイベントを経験したことがない当園の個体は全く慣れていません。
初回、試しに10人程度で入ってみたところ、びっくりして朝ごはんを食べてくれなかったのでこれはいかんと入る人数を少なくして練習を始めたのでした。
カンガルーが多くの人に慣れてくれればこんな良いこともあります。
これはおやつをあげている間に尾を注射器で突いているところ。
大分じっとしてくれるようになったのでこのまま採血ができるようになることを目指します。
<虫よけをシュッシュ>
個体によりますがサシバエ除けの忌避剤もかけられるようになりました。
野生動物が人に馴れると様々な問題が発生しますが、動物園動物はある程度人に馴れていた方が安全にストレスなく健康管理できます。
さて、始めにお伝えしたサマースクール本番は一体どうなったでしょう。
実は私自身子供たちと話すのに夢中になって写真を撮り忘れるという大失態・・・
けれど、10人ほどの子どもたちの接近にもほぼ動じず、その後も落ち着いて朝ごはんを食べてくれました。
大好きなサクラの葉や固型飼料を先に食べて乾草を食べてくれないというハプニングもありましたがそれはご愛嬌ということで。
子供たちともっと観察していたかったな~。大雨で2日間のうち1日しかやれなかったのが心残りなので
来園者と朝ごはん準備するイベント開催しても良いかも!?
もし、カンガルーの運動場に複数人で入って触ったりおやつをあげたりしていたら、それはなかよし大作戦の最中なので心の中で応援して頂けると嬉しいです。
(飼育員 今年はカンガルー推しますかわそえ)