×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

絵本だZOO開催しました

令和5年12月4日

11月26日に絵本だZOOを開催しました。
部屋の様子 読み手の秋山さん
<室内の様子> <読み手の秋山さん>
当園でこのイベントを行うのは2回目です。
子供たちに絵本を読んでくれるのは今年も秋山さん!
市内の図書館でも読み聞かせをしてくださっており、動物園でも子供たちと一緒に絵本を読むことをとても楽しみに来てくださいました。
手遊びの様子
まずはあいさつ代わりに皆でうたあそび。
「パンダ・うさぎ・コアラ」を歌いながら手でその動物の特徴をつくります。
楽しいねえ~
絵本を読んでいる様子 夢中になっている子供
そしてお待ちかねの絵本へ!
今回は動物たちが出てくる3冊の絵本を読んでくれました。
子供たちとても聞き入っています。
大人も夢中になる絵と語りぐちです。
ゾウと会いました
ここで終わらないのが絵本だZOO!
この後は絵本に出てきた動物たちに会いに行きました。
初めにゾウ。子供たちには絵本に出てきたゾウにより親しみをもってもらおうとおやつをあげてもらいました。
ゾウの鼻におやつをあげる様子
絵本から飛び出てきたゾウは大きくて鼻息もすごくて・・・
絵本とのギャップに驚いてしまう子もいましたが、それは動物を見るうえでとても大切な感覚です。
カメに会いに来た
最後はカメに会いに行きました。
絵本ではどこまでもずんずんお散歩に行っていた彼ら。
間近に見るカメの甲羅や白菜をむしゃむしゃバリバリ食べる口に皆夢中です。
絵本から飛び出てきた本物の動物たちは子供たちにどんな思い出を残してくれたでしょうか?
皆さんも絵本に出てくる動物たちに会いに動物園へ遊びに来てください。
新たな発見があるかもしれません。

令和5年12月4日

今年はあまーい作物育てたゾウ!

令和5年12月2日

今年はあまーい作物育てたゾウ!

「今年は畑で何を育てますか?」(後輩A)「トマトでいいんじゃね?」(先輩)「日立でサトウキビって育ちますかね?」(後輩B)「できるよ」(先輩)「じゃぁ、せっかくならトウモロコシとサトウキビと育ててゾウに食べさせたいですね!」(後輩B)なんて会話が初春の動物園ゾウ班で繰り広げられ、今年の夏はトウモロコシとサトウキビ栽培に決定しました。

まずは荒れ果てた畑の草刈り!Before

 1

 そしてAfter ゾウのうんちを土に混ぜて栄養満点。

アフター

 頑張りすぎた?恥ずかしながら手にマメを作ってしまいました。

 まめ

5月下旬にゾウ班総出で苗の植え付けです。

 植え付け

 ふれあい広場担当職員に立派な看板も作ってもらい、頑張って育てるゾウ!

 看板

太陽をいっぱい浴びてすくすく成長しています。7月になるとトウモロコシの先端に雄花、下の方には雌花が咲き始め小さいトウモロコシができたきました。

 雄花 雌花

トウモロコシは枝にたくさんの雌穂がついてしまうと美味しく育たないので一番上の雌穂を残して下の方の穂は取り除きます。実はこの皮を剥いた中身がヤングコーン。一足早くミネコに与えました。

ヤングコーン  ミネコ

8月には実がパンパンに大きく育ち、いざ、収穫!たくさん収穫できました。

朝採れ新鮮なうちにミネコ、スズコに与えました。暑い日が続く中でほんのひとときの甘みと水分補給でよく食べました。

 収穫 二本

 トウモロコシ いっぱい

 スズコ

サトウキビは8月になっても沖縄のざわわな広いさとうきび畑をイメージしたようには大きく育たず大丈夫かなぁ~って感じですが・・・雨にも負けず、風にも負けず・・・

さとうきび 

月日は流れ・・・11月中旬。心配をよそに大きく成長しました。

 成長サトウキビ

サトウキビのおためし収穫です。ちなみに今年は地球温暖化?沸騰化?のせいか11月下旬になっても気温が下がらずまだまだ成長中です。葉が枯れてきた頃が本格的な収穫の時期なので予定では1月頃かな?それまではざわわしてるので動物園にお越しの際には関東地方ではあまり見ることのない実物のサトウキビをご覧ください。

 サトウキビ収穫

最初はなにかなぁ~って感じで警戒していましたが、口に入れた瞬間から甘いと分かったのか、もう1つちょうだいの催促でサトウキビの味を堪能しました。

 ミネコとサトウキビ

今後は畑仕事を飼育員だけの楽しみにするのではなく、参加者を募って動物が食べる様子を観察しながら出した糞を肥料として利用し、四季を通して栽培した作物をエサとして与える一連の自然の循環システムを植物を育てながら楽しむ機会を提供出来ればと思います。

担当 きむら

令和5年12月2日