×
閉じる

ページID
P072010

平成30年10月22日(月曜日)

ページID
P072010

仕掛けだらけの動物園

平成30年10月22日(月曜日)

 

子供から大人まで、多くの人を魅了する不思議なBOXが誕生しました。

7

ホンシュウジカの展示場前に置いてあります。一体これはなんなんだ。ちょっとのぞいてみましょう。

2 

      [挑戦者求む!]

なんとも挑戦的なBOXですね。遊び方やルールは特に書いていません。ペレットをゲットできたらシカにあげてもいいとのこと。では開けてみましょう!

 3

ムム!仕掛けだらけの迷路がでてきました。中にペレットがありますが、格子があるため指は届きません。ペレットをとるにはどうしよう・・・おっ!よさげな棒があったぞ!これでつついていけばいいんだな!

4  20

         [まずは迷路で手馴らし]                              [意外と難所。クギ地獄]

5 6

 [恐怖の一本橋!落ちたらやりなおし]    [ゴーーール!なんかみたことある・・・?]

数々の難所を乗り越えてなんとかペレットをゲットしました!1つゲットするだけでこの満足感!やっとシカにあげれるね!

18

[みんなであれこれ言いながらクリア!いえーい!]

実はこれ、見た目に反してかなり難しく技術と集中力を要します。ペレット1つゲットするのに何十分とかかったり、結局取れずじまいだったりとかなり意地悪なBOXです。作成者の意地悪さがにじみでていますね。ただ、コツをつかんで全部かっさらっていく子もたまにいます(笑)。とにかくみなさんの滞在時間が長いこと長いこと。作成者の意地とみなさんの意地とのぶつかりあい。シカをみるよりペレットをみてる時間の方が長そうです。

さてここからが本題です。なぜこのようなBOX設置したのでしょう。

動物園にきたときに展示場でこんなものをみたことありませんか?

8 9

10 11

実はこれ全部動物のエサ入れです。ただしちょっと工夫を凝らしたエサ入れなんです。竹筒やブイに小さな穴をあけ、そこに動物が好きなエサを入れて指をいれたり、振ったりしてうまくエサをゲットするタイプや、乾草を格子状の入れ物に入れて引き出してもらうタイプなど他にも色々なタイプのものがあります。大抵のものはその動物の特性に合わせつつ、簡単にはエサを取り出せないようにしています。動物園ではこのようなものを「フィーダー」と呼んでいます。

13 12

  [揺らしてるとたまにエサが落ちる]       [乾草を器用に引き抜くよ]

なんでわざわざ取りにくくするの?いじわるしないで普通にあげればいいじゃんなんて声をよく聞きます。確かに大きなお皿や地面にばらまいてあげると動物も食べやすいし、私たちも手間が少なく楽チンです。しかしそれだとあっという間に食べ終えてしまいます。野生の動物は普段エサを探したり食べることに一日の大半を費やしますが、動物園の動物は楽にエサが手に入る分時間を持て余します。

 30

    [ダブルゲット!大漁だぜ]

動物園という限られたスペースで飼育している以上どうしても飼育環境は単調になりやすく、野生の動物に比べると動物園の動物はヒマになりがちです。そこであえてエサとりにくくすることでエサの時間、つまり動物にとって‘’楽しい時間’’を増やし、ヒマな時間を減らすための取り組みのひとつとしてこんなことをやっています。実際フィーダーからエサを取り出そうと長い時間試行錯誤している姿がよく見られます。

14 15

[竹筒の穴から指でエサをゲットするアライグマと、穴の開いたタッパーの中の魚をとるカワウソ。どちらも手先が器用で、感覚もすばらしい。]

フィーダーによっては体や頭をうまく使わないと取れないものもあるので、運動不足解消や脳トレ?にもいいと思いますし、またゆっくり食べることで体に負担をかけず消化吸収できる面もあります。動物の特性や自然下での行動をうまく利用してもらうものであれば、やる側も見る側も楽しいし、勉強にもなるし、動物の魅力やすごさを知ることができます。こうみるとフィーダーはただのヒマつぶしだけではなく、工夫やアイディア次第で色々な可能性を秘めているわけです。。

16 16

   [チンパンジーは道具を使います]         [おんなじだね!]

こういったことを一応掲示物などで紹介してはいるんですが、なかなか文字や写真だけだとイメージしにくい部分もあると思いますし、人工物なのでなんだこりゃ?となって通り過ぎていく方も多くみられます。ということで今回みなさんが実際に動物気分?になってフィーダーの楽しさを体感できるような装置を作ってみたわけです(もちろんゲットしたペレットは自分では食べないでね)。おかげさまでみなさんがペレット1つぶのために夢中になる姿をたくさんみることができました。

 7 17

                   [集中、集中!]                             [お父さんに任せなさい]

ということで、このBOXを通してなんでエサをとりにくくしているのか、フィーダーを設置する意味や目的をなんとなくでも知ってもらえたら嬉しいです。そしてまだまだ園内に隠された!?フィーダーを探してみてください!

18 25

ちなみに職員にやらせてみたところ、弾き飛ばして近道したり、フーッと息を使ったりとズルばっか(笑)

19

でもそれがダメとはルールに書いてないのでもちろんOKです。フィーダーにもルールはありません!みんなのオリジナル攻略法をみつけてみてね!

(みんなが苦戦しているのを上からニヤニヤ見ています 日野)

このページについてご意見をお聞かせください

この記事はいかがでしたか?

この記事についてのお問い合わせ

お問い合わせ先
産業経済部かみね公園管理事務所
代表電話番号
0294-22-5586
ファクス番号
0294-22-5596
メール
メールフォーム