×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

あれから12年…

2023年3月30日

ペンギンたちが新居のペンギン村に引っ越ししたのが12年前の3月2日。

もともとアザラシがいたプールの改修目的で、白羽の矢がささったのが、少し手狭感のあったペンギン舎。改修にあたり、当園のウリでもある「間近で見る」をテーマに、「なるべく低予算でね~」という条件のもといざ設計。

アザラシプール   アザラシ

    (もとのアザラシプール)           (アザラシがいたころ)

旧ペンギン舎   こじんまりとしたプール

      (旧ペンギン舎)            (こじんまりとしたプール)      

実際に手を伸ばし動物との距離感を測ったり、取り外し可能な窓をつけたり、また、プールの水量をおさえるため、かつ広く見せるために水深を浅くしたり、遊び心として職員手作りのオブジェを作成したり。

作成中   作成中2

                 (オブジェ作り)

こうして完成したペンギン舎に、ペンギンたちを移動させ様子を観察する。ペンギンたちの元気に泳ぐ姿にホッと一息。

 ペンギン村 (ペンギン村入口)

 ペンギン (広いプール)

 完成 (元気に泳ぐペンギン)

さぁ、たくさんのお客さんに見てもらおうと思った矢先の3月11日。

日立市でも震度6強を観測した東日本大震災の発生。その日が公休日だった自分は「動物園つぶれちゃったかな?」と思いながら動物園に車で向かった。車内から旧ペンギン舎を見上げると壁が傾いていた。「やばい」と思いながらも、道中にある実家によって親の無事を確認してから動物園に到着した。園内に入り、余震の揺れに興奮しているゾウたちを脇目に、旧ペンギン舎へ。壁は自力で立ってはいたが、余震の揺れで徐々に倒壊していく。幸いペンギンたちは、一足先に新ペンギン舎に移動していたので難を逃れた。とりあえず、国道の方に壁が倒れないように応急処置を施し、大事には至らなかった。

傾く壁   補強作業

    (国道に傾く壁)                 (壁の補強作業)

倒れた壁   補強完了

    (余震で内側に倒れた壁)              (補強完了)

次にゾウたちの収容を試みる。停電で動かなくなった重い自動ドアを手で開け、興奮冷めやらぬゾウたちの間に割って入り、なんとか無事に収容し一安心。

園内の状況は、旧ペンギン舎と小獣舎の被害は大きかったが,その他は比較的大丈夫そうだということで二安心。改めて動物舎は頑丈に造られているんだなと感じた。

旧小獣舎   亀裂

       (小獣舎)                 (小獣舎内部の亀裂)

この地震で物流が止まり、動物たちの飼料調達が困難なときに、他園館様からの支援物資の寄贈、また、多くの皆様からの義援金により、小獣舎の再建ができたこと、本当にありがとうございました。「天災は忘れたころにやってくる」といいますが、この経験は一生忘れることはないでしょう。

送られてきた飼料   新小獣舎

    (各園館から送られた飼料)        (新小獣舎カピ・バラエティハウス)

応援メッセージ   応援メッセージ2

               (応援メッセージ)

あれから12年、現在5羽いるペンギンたちの中で、あの地震を経験したのは2羽のみ。飼育員もまた、若い人が増え地震経験者が減りつつある。そのため園内では、定期的な脱走動物捕獲訓練や火災時の避難訓練を実施して、いざというときに備えている。

「備えあれば憂いなし」

この先も楽しくて安全な動物園を目指し、みなさまのお越しをお待ちしています。

(定年延長でこの先12年の飼育員 おおうち)

2023年3月30日

カピバラお見合い大作戦!その3

2023年3月30日

カピバラお見合い大作戦!その2 → こちら  の続きです。

初同居の翌日。

前日と同様に室内で同居してから、いざ外の展示場へ!

かみね動物園のカピバラ舎は展示場に出るには園路を横断しないと出れない仕様なのですが、意外と2頭ともスムーズに出て行きました。

外に出た2頭

2頭とも初めての場所。探索中。

外に出てからは、ビビリンがセリナの後ろをついて回る行動が見られましたが思っていたより2頭とも落ち着いて過ごしていました。

セリナ

ビビリンをかわしつつ、展示場を探索中のセリナ

2頭

しばらくすると、2頭で何かをじーーーと見ている… 見ている先は…

3頭

隣に暮らすローズ♀でした。

3頭

ローズも気になるのか3頭で顔をよせ合い、キュルキュルと鳴きあっている様子も見られました。

という感じで、初めての展示場でも比較的落ち着いて過ごせた2頭。担当者としては、一安心。 

夜間はしばらくビビリンはケージの中で過ごしてもらいますが、日中は大丈夫そう!

夕方、寝室に帰ろうねとネットで寝室までの道を作って歩いてもらおうとすると、朝は寄り道せずに出て行ったのですが、夕方はネットをくぐり抜けて、てんやわんや。色んな人の力を借りてなんとか寝室に戻ってもらいました。その後しばらくはネットをくぐり抜けたりなかなか帰ってこなかったりしたのですが、くぐり抜けられない格子を使って道を作ったり、寝室に帰ると美味しいものがあることを覚えてもらったりして、今ではすんなり寝室も展示場も出入り出来るようになりました!

日中も、ビビリンの追い回しは多少見られたものの徐々に2頭で並んで過ごすことも増え、ビビリンとセリナの関係も良好でした。

並ぶカピバラ   カピバラ

仲良くお休み中の2頭。ビビリンの追い回しが激しいとセリナは離れて休んだりすることもありましたが、それでも寝室に帰るときや展示場に出る時はビビリンがついてこないと鳴いて呼んだりする行動も見られていました。

トイレ中

最初の頃は、なぜかトイレはいつも一緒にしていました。

初同居から1ヶ月がたった頃、日中も仲良く並んで過ごすことがほとんどでビビリンが後を追い回す行動も少なくなってきたので夜間も一緒にすることにしました。ずっとビビリンにはケージの中で夜間過ごしてもらっていましたが、ついにそこから出れる日がやってきました。その日は、早めに寝室に戻ってもらいしばらく2頭の様子を観察。

夜一緒

一緒にご飯を食べる姿も見られ、夜も大丈夫そうな雰囲気。

若干の心配もあったので、夜間2度ほど確認しに行くと

並ぶ2頭

2頭で並んで寝ていました。(結露で見づらくスミマセン…)

この日から、終日完全同居となりました。

その後は、多少の小競り合いなどはありましたが、2頭仲良く過ごしてくれています。

セリナとビビリン

2頭で温水のタライに入ったり、

新しい場所   マーラと

隣の展示場にお邪魔してみたり、マーラを見てみたり・・・仲良きことは美しきかな。

飼育員にはなかなか慣れず警戒気味のセリナでしたが、ビビリンのことは多少なりとも頼っている雰囲気を出していました。

そんなある日、朝の寝室でこんなものを発見!

腟せん

・・・?白いぶよぶよした何か。何だろう?

実はこれ、腟栓と呼ばれるもので交尾したあとにメスから出てくるものなのです。

これを発見する2日ほど前に寝室のプールに一緒に入っているなぁと思っていたのですが、その時に交尾をしたと考えられます。ビビリン、追い回すと避けられることも多かったですが良かった良かった。ちなみに、カピバラは妊娠期間が5か月~6か月ほどと言われています。実はこの腟栓を発見する前にも何回か交尾行動は確認していました。また、この後も腟栓を数回確認しています。一番最後の確認が12月なのでうまくいっていれば6月くらいまでには繁殖するかもしれません。(と思っていたら、2月にも交尾を確認。繁殖するかどうかは神のみぞ知る・・・)

リラックス

これにて、カピバラお見合い大作戦は大成功をもって終了!

今後も、マイペースな2頭を温かく見守っていきたいと思います。

また、長引いてしまったブログにお付き合いいただきありがとうございます!

次回も近況報告出来ればと思います。お楽しみに?

(※文中ローズが登場していますが、既報通り2022年12月に亡くなりました。)

まだまだセリナにもビビリンにも警戒されている カピバラ担当 にしかわ

2023年3月30日

春の動物園

2023年3月24日

春全開

3月に入ってからは暖かい日が増え、桜のつぼみも急速に膨らみ開花直前です。

最新の開花予想日は、3月21日と発表になっています。

動物たちも暖かい日差しの下で気持ちよさそうに昼寝をする姿がよくみられます。

クロサイ

クロサイ

ニホンザル

ニホンザルも

ワオキツネザル

ワオキツネザルも

チンパンジー

チンパンジーも

過去の開花日と満開日が日立市の天気相談所のホームページに載っていました。

過去10年間の桜の開花日の平均は3月28日、満開日の平均は4月5日でした。  ※かみね公園

過去最速の開花日は2年前2021年の3月17日でした。 

  

満開日

満開日

2022   

4月2日

4月8日

2021

3月17日

3月28日

2020

3月23日

4月1日

2019

3月26日

4月7日

2018

3月27日

3月29日

2017

4月4日

4月12日

2016

3月30日

4月8日

2015

4月1日

4月6日

2014

3月30日

4月5日

2013

3月23日

4月3日

かみね公園の桜

公園内にはソメイヨシノを中心に22種類、約1000本の桜が植えられていて、日立駅前平和通りと共に日本の

「さくら名所100選」に選定されています。

綺麗に整備された丘陵地からの眺望は素晴らしいものがあります。

また、公園の一角にある動物園内にもソメイヨシノが点在していて、多くのお客様に楽しんで頂けると思います。

今年は4年ぶりとなる日立さくらまつりがが開催されます。 ※4月1日(土)~9日(日)

かみね公園では、期間中公園内のぼんぼり点灯が行われます。※午後6時~9時30分

桜と○○

桜と一緒に楽しむものといえば、色々と思い浮かびます。

美味しいお弁当、動物、ゴロゴロ昼寝、お酒…

夜のライトアップやお祭りも良いですね。

かみね動物園でも色々な組み合わせで桜を楽しんでいただけると思います。

桜と太平洋と動物とお弁当、なんていかがでしょうか。

メトロ

暑さ寒さも彼岸まで?

3月の三寒四温…春の陽気から17日は気温が急降下、18日はさらに寒く冷たい雨となりました。

開花を促す恵みの催花雨となり、今週には開花し今年も多くの方々を楽しませてくれることでしょう。

暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、暖かい日が続いても寒の戻りで真冬の寒さや花散らしの冷たい雨があったりもします。

寒暖差があることが多く、動物たちの体調管理には特に気を付けなければならない時期でもあります。

どうぞ皆様も体調にはお気を付けて、お花見と動物園をお楽しみいただけたらと思います。

春のかみね動物園へ、ご来園お待ちしています。

飼育員やまうち

2023年3月24日

中高生のための飼育体験を開催しました

2023年3月13日

中高生のための飼育体験を開催しました

 3月11日(土)に中高生のための飼育体験を開催しました!

 今回は飼育員を目指している人や飼育員の仕事に興味がある人に集まってもらい、実際に飼育員がしているあんな仕事やこんな仕事に取り組んでもらうという企画!進路で悩んでいる中高生たちの役に立てれば…との思いで開催しました。

 体験の前に自分が知っている飼育員の仕事を書き出してもらい、そのあと3グループに分かれ飼育体験に挑みました。体験の様子を写真にてお伝えしていきます↓↓

 エサ作り 掃除
<カピバラエティハウスに暮らす動物たちのエサ作りや掃除の様子。エサはそれぞれの動物に合ったメニューを考え、用意します。掃除はただ綺麗にするのではなく、フンを確認しながら体調をチェックしていきます。>

蹄のケア
<ポニーの蹄のケアを体験。キレイに保って病気を予防します。>

サイのトレーニング
<サイの採血トレーニングを見学。麻酔を使わず採血する様子にビックリ!>

フィーダー作製 フィーダー使っている様子
<フサオマキザル用にフィーダーを作りました!慣れない工具を使いながらもなんとか完成。設置後はエサを探しては器用に取り出し、時間をかけて食べていました。>

ガイド見学
<チンパンジーのもぐもぐタイム見学。動物たちのことを多くの人に伝えることも飼育員の大切な仕事です。>

 各班体験が終わったのち、改めて飼育員の仕事って何があるのか気づく限り書き出してもらい、みんなの意見をまとめました。

飼育員の仕事リストアップ 飼育員の仕事事前
<体験前、みんなが知っている飼育員の仕事を書き出し、仕事内容をグループ分けしました。>

リストまとめ リストアップ 飼育員の仕事事後
<体験後、体験前よりたくさんの仕事が書き出されています。普段飼育員と気軽に話す機会も少ないため、質問に答えたり、意見交換しながらワークに取り組みました。>

 体験内容は班ごとに異なるため、意見をまとめながら参加者同士で印象深かった体験内容や気づいたことなどを共有しました。また、飼育員の仕事をするためにはこれからどんなことを学んだり、身に付ければいいかも考えてもらいました。
ワークの内容は少し難しかったかもしれませんが、飼育員の仕事について深く考えるいいきっかけになったと思います。外から見るだけでは分からない飼育員の仕事について、知ることは出来たのではないでしょうか。
 将来飼育員を目指している子も、まだ悩んでいる子も、今回の経験をそれぞれの将来に役立ててもらえればと思います。そして将来、ピッカピカの飼育員になって再会できることを、楽しみにしています!!!

2023年3月13日