×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

フラミンGO-!!

2022年11月30日

フラミンゴってどんな動物?

みなさんはフラミンゴといったらどんなことを思い浮かべますか?
フラミンゴ池の周りでこんな話声が聞こえてきます。あるパパA『ドフラミンゴがいるぞ!!』(某作品のサングラスをかけた人)・あるママB『フラー♪フラー♪フラー♪フラーミンゴ♪♪♪♪』(某歌手のサビ)などなど。フラミンゴは多くの来園者に知っていただいてるんだなーと思う一方、プラスしてとくちょうも少しでも知ってほしいと考えるようになりました。
それではフラミンゴの世界へGO!!

とくちょう(1)鮮やかなピンク色

フラミンゴの一番の特徴ですね。
種類によっては、色の濃淡は変わってきますが、決まってピンクや紅色です。
他の色のフラミンゴは見たことがないですよね。青色や黄色などなど
フラミンゴは生まれつきピンク色なわけではありません。
生まれた直後は、白や灰色をしています。

フラミンゴ雛2写真:ヒナ

では、どのようにピンクになるのでしょうか。
答えは食べ物の色素(βカロテン、カンタキサンチン)が由来となっています。
当園ではオキアミや色素入りのフラミンゴ専用フードを与えています。
野生ではエビやカニや甲殻類プランクトンを食べ、ピンク色を維持しています。

餌写真:右 オキアミ 左 フラミンゴ専用フード 

とくちょう(2)フラミンゴミルク

フラミンゴのヒナは親からフラミンゴミルクをもらいます。
当たり前に書きましたがびっくりですよね。
このフラミンゴミルクは、脂肪やたんぱく質が豊富です。
さらに親の血液も含まれていて、徐々にヒナはピンク色になっていきます。
与える期間は約3か月ですが、当園にいる1歳のヒナはいまだに親にねだっている姿が観られます。
ちなみに親はフラミンゴミルクに血液を使うため、ピンク色が少しずつ抜け白っぽくなります。
ちなみにちなみに♂親もフラミンゴミルクを与えることができます。
フラミンゴミルク2写真:フラミンゴミルクをねだっているヒナ

とくちょう(3)優雅な一本足

フラミンゴと言えば一本足で立っているイメージですよね。
普通に2本足で立っていることが多い気がしますが、、、
2本足の姿に残念がる来園者も少なくありません。。。

1本足で立っているのにも理由があると思いますが、
諸説があり、残念ながら本当のことは分かっていません。

説1 バランスを保つため    体の構造上2本で立つよりも楽
説2 体温を維持するため    水に浸かる表面積が減り体温を奪われない
説3 体力を消耗しないため 左右順番に足を休ませられる
説4 逃げるため                一歩目が素早く出せる
説5 皮膚を守るため          生息地が塩やアルカリ性の強い水
などなど

一本足の理由は一つではないかもしれません。
研究が進めが分かると思います。
その時はこっそり教えてください!
フラミンゴ群写真:一本足いるかな?

とくちょう(2)くちばしさばき

フラミンゴを観察していると、くちばしを水面につけ小刻みに嘴を動かしています。
これは水中の食べ物を食べている時の行動です。
フラミンゴの嘴には特徴があります。
嘴のラミアという部分があり、櫛のような構造になっています。
構造を説明すると、水と一緒に食べ物を口の中に入れ、口を閉じたときに水だけを出すことができます。
また、嘴自体もくの字に曲がっていて、水中の食べ物を食べやすい形になっています。
フラミンゴ嘴写真:食事中のフラミンゴ

いかがでしたでしょうか。少しでもフラミンゴのとくちょうを伝えられたならば幸いです。
ご来園の際にはぜひ観察してみてください!

飼育員中村

2022年11月30日

カピバラお見合い大作戦!その1

2022年11月26日

カピバラのセリナ♀が来園してから1ヶ月ちょっとが過ぎました。

セリナは、かみね動物園にいるビビリン♂のペアとしてゆくゆくは繁殖を目指すため、10月11日に埼玉こども自然動物公園からやってきました。

これまでのセリナの様子を書いていこうと思います。

セリナ  移動中のセリナ

  (引っ越してきたセリナ♀)       (移動中。じーっとしていました。)

初めての長旅を経て、かみねに到着しその日は隔離舎にお泊り。緊張して自分からケージを出て来てくれないかなと心配していたのですが、自分からケージを出て部屋に入ってくれました。意外と落ち着いていたのかなと一安心。あとは、ビビリンと良い関係を作ってくれれば…。

隔離部屋にいるセリナ (隔離舎に入ったあとは、しばらく固まっていた)

いつものんび~りしているように見えるカピバラですが、実は、縄張りや群れの連帯意識が強く、特に成体のカピバラの群れづくりは難しいと言われています。♂♀共にもともとの群れや個体の生活スペースに新しい個体を入れるととんでもない怪我をしてしまうこともあります。また、一度こじれると修復までに時間がかかるとも言われています。

当園でも何回かカピバラの群れづくりをおこなっているので、過去の記録や歴代カピバラ担当者に意見を聞いてどうやってビビリンとセリナを同居させるか題して「カピバラお見合い大作戦!」を考えていきました。沢山の案が出た中で、「ドキドキ吊り橋作戦」を最初のステップとしておこなうことにしました。

「ドキドキ吊り橋作戦」とは、簡単にいうとビビリンもセリナも新しい環境でお見合いをして頼れる相手はお互いしかいないという状況で仲良くなってもらおうという作戦です。

寝ているセリナ   寝ているビビリン

      (左:セリナと右:ビビリン、群れの仲間として仲良くなっておくれ…)

となると、善は急げ。セリナが引っ越してきてこちらの環境になれる前にお見合いをした方が良いので検疫が終わり次第ビビリンと同居することにしました。ビビリンは、セリナがこちらへ来る前日から獣医室のほうに移動し普段とは違う場所で過ごしてもらいました。セリナが引っ越してきた翌日、朝のうちに検疫が終わったので2頭の新居であるカピ!バラエティハウスにて同居をおこないました。

お見合い中 

(見合って、見合って~、いざ、同居!左はビビリンで、右の見切れたピンクのケージにセリナ。)

お見合い本番の様子は、カピバラお見合い大作戦その2につづく…

(セリナのお迎えで初めてハイエースを運転し経験値Upしたカピバラ担当 にしかわ)

2022年11月26日

かみねDEハロウィン!!

2022年11月18日

かみねDEハロウィン‼

10月29日、30日と開催いたしました。かみねDEハロウィン!

多くの方が仮装して来園いただき、とても楽しいイベントとなりました。

仮装をした皆さんを一部ご紹介。(顔出しの許可いただいております。)

は

は2

は3

は4

は5

可愛らしい仮装で動物園内のハロウィン感がグッと高まりました。

カボチャのプレゼント!

今回のハロウィンでは、ゾウ・チンパンジー・ライオンにお化けカボチャのプレゼントも行いました。

ゾウ2

飼育員もカボチャの帽子をかぶってゾウの元へ。

ゾウ1

大きなカボチャは一口で食べられないのでミネコは足で割って細かくしてから食べました。

ぞ

スズコも同様に細かくしてから。


次はチンパンジーたち。

顔の形にくりぬいたお化けカボチャの中に小さく切ったフルーツなども隠してあります。

ち1

ち2

ち3

試行錯誤して取り出そうと奮闘中なマツコ。

ち6

マツコは割って中身をゲット!

ち4

割れた破片カボチャを食べるユウ。

ち7

カボチャの中のものを取り出しているゴヒチとヨウ。

り

カボチャを割ったあとにこちらを見るリョウマ。



最後にライオンにも。

ら2

ら3

ら

あれっ?ライオンはカボチャは食べないよな?

そう思ったあなたは大正解。

肉食動物のライオンはカボチャは食べないので、中をくりぬいたカボチャにお肉が入れてあります。

ら5

ら5

キボウは蓋の部分を落として中の肉を食べ、その後割れたカボチャをおもちゃにして遊んでいました。

その他にも…

く

ち

普段入ることのできないゾウの寝室で園内でクイズを出したり…

か 

か2

か3

職員も仮装したり…

か 

え

お化けカボチャで園内を装飾したり…

ハロウィンの雰囲気をお楽しみいただけたのではないかと思います!

裏話

実は今回のお化けカボチャをはじめ、装飾などにし使用した多くのカボチャは職員が育てたものです!

夏ごろから栽培をはじめ、この日まで大事に育ててきました。

ふ

ふ3

か6

か7

栽培の様子は下記↓のブログをご覧ください。

2022年 秋のイベント! かみねDEハロウィン!!かぼちゃ栽培日記

手作り感満載のハロウィンイベントどうでしたでしょうか?

お子さんたちの笑顔たくさんのイベントで職員一同もとても楽しかったです。

来年のハロウィンもぜひお楽しみにしていてください!

2022年11月18日

「いい歯の日イベント」おこないました!

2022年11月17日

11月8日って?

世の中には色々な〇〇の日がありますが、11月8日は何の日か知っていますか?

実は、11月8日は1(い)1(い)8(は)ということで「いい歯の日」です。

歯や口の健康を保とうということで日本歯科医師会により設定された日です。

と、いうことでこの日にかこつけて動物の歯についても知ってもらおうと、

11月12日に、いい歯の日イベントをおこないました。

 こんなことやりました

クイズに答えたり…

クイズ クイズ2

(口元の写真からどの動物の歯か当てます。意外と難しい…)

骨を観察してみたり…

 骨 骨2

(頭の骨をみて、何の動物か当ててみよう!実際の骨にも触りながらみんなで協力して考えました。)

お面を作ってみたり…

 お面 お面2

お面3(骨を観察しながら、歯の形を切って、お面に貼って。こだわりのお面完成!)

最後には実際に今まで見てきた歯を実際に使ってごはんを食べる様子もみんなで観察しました!

エサ ヒグマ

キリン ジャガー

(ヒグマ・キリン・ジャガーがご飯を食べている所を見て、どういう口の使い方・歯の使い方をしているかじっくり観察。どんなものを食べているか分かりました!)

動物たちの歯やさらには歯と食べ物の関係についても楽しく知ってもらえたかな。

動物園に来た際の新しい動物の見方の参考になれば嬉しいです!

次回のイベントもお楽しみに♪

シマウマ

2022年11月17日

2022年 秋のイベント! かみねDEハロウィン!!かぼちゃ栽培日記

2022年11月8日

 ハロウィンかぼちゃを職員で栽培したよ!

はちゅウるい館横にある動物園の畑では毎年、ジャガイモやサツマイモ、キュウリ、トマトなどの夏野菜と昨年はひまわりを育ててきました。今年はゾウ担当班がハロウィンイベントの担当になったこともあり、いろんな種類のかぼちゃ一択で栽培することになりました。                          農家さん植え付け

7月上旬にベテラン農家さんに手伝ってもらいアトランティックジャイアントの苗を植え付けしました。

 植え付け完成

 さすが!プロの農家さん。乾燥防止と作物が直接土壌にふれて病害の被害にあわないようにちゃんと敷きわらを敷きます。

 種まき 植え付け

こちらは小型のかぼちゃ。ゴールデンウイークが終わった頃に種まきをして発芽しました。

苗が大きくなったところでプランターに植え替えです。カピバラ舎の周りで栽培しました。

 おもちゃかぼちゃ花 黄色のかぼちゃ

 黄色の花が咲き、次々と小ぶり実がなりました。

おもちゃかぼちゃ実 

おもちゃかぼちゃもたくさん実がなりました。

 畑     花     大きいかぼちゃ実                 

 畑では大きな黄色の花が咲き、実を付けました。

 収穫 大きなかぼちゃ

 10月中旬に収穫です。

 飾り付け                                                             たくさん大小様々なかぼちゃができました。ハロウィンの飾りつけをしてイベント当日の準備開始です!

担当 きむら

2022年11月8日

フサオマキザルの赤ちゃんすくすく成長中!

2022年11月3日

フサオマキザルの赤ちゃんすくすく成長中!

8月9日に生まれたフサオマキザルの赤ちゃん、すくすく成長中です!

性別はオスであることが判明し、名前は「ムサシ」となりました!

産まれた時の様子 → ムサシ
<左:8月の様子、母親のユメが警戒してなかなか写真が撮れませんでした…/右:10月末の様子、体も大きくなりました!>

赤ちゃんを気にするフトシ 赤ちゃんと寝るフトシ
<左:ムサシを気に掛ける父親のフトシ/右:生後一か月たった頃からフトシの背中にもよく乗るように。一緒にお昼寝中…>

生まれてから約3か月ほどになりますが、親から離れ一人で動き回る姿もみかけるようになりました。
親が食べている物にも興味津々!手を伸ばして取ろうと試みますが、親も取られまいと急いで食べるため、取れないことがほとんどです…。それでも、たまにゲットできた餌を口に運ぶ姿を見かけます。まだ硬いものは口に入れてみるだけという感じですが、徐々に食べることができるものも増えてくかな?と楽しみに様子を見ています。

ペレットを食べるムサシ
<口に入れているのはペレット(固型飼料)です。まだ硬いようで食べれてはいませんでした。>

まだまだ親は心配なのか必死に背中に戻るよう促していますが、これからひとりで動く時間がググっと増えていきます。
赤ちゃんの成長過程をみることができる貴重なチャンスです!動物園に来た際はぜひチェックしてみてください!

(飼育担当なのに警戒されている気がして悲しい…。サルの楽園担当木村か)

2022年11月3日

晩秋の動物たち

2022年11月2日

最近は気温も低くなり、朝晩は寒いと感じ始めたこの頃…。

動物たちも冬に備えて色々な変化を見せてくれています。
チャポン
こちらはカバ。体に目に見える変化はないと思っていたら…

徐々に陸に上がってくる時間が増えてきました。
チャポン昼寝
ちなみに晴れた日は日光浴をするので、陸でゴロンと横になっている時間も見られます。



こちらはポニー。
before
サチコ夏毛

after
サチコ冬毛
モコモコの冬毛になっています。
毛を長くすることで寒さをしのいでいるんですね。

園内の木も落葉し始め
落葉

動物たちからするとご飯にもなり、まさに食欲の秋。笑
この時はカバも落ち葉を食べていました。
チャポン落ち葉

季節によって様々な姿をみせてくれる動物たち。
ここにあげた所以外にも変化している部分もあると思うので、季節の変化を楽しみながら園内を見てみるのも楽しいかもですね。

柿
園内の柿も美味しそうに実っています(渋柿だと思いますが…)

飼育員 ありかわ

2022年11月2日