×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

おうちでZOOワーク編第4弾‐サイの体に足りないものは?解説編‐

2020年6月26日

おうちでZOOワーク編第4弾「サイの体に足りないものは?」に挑戦しましたか?
☆ワークシートはこちらから https://www.city.hitachi.lg.jp/zoo/002/p085717_d/fil/pdf6.pdf

かなり時間が経ってしまい申し訳ありませんが、今回はサイの体についてお話します!

実は「サイ」といっても全部で5種類いるのをご存知でしたか?アフリカに2種(クロサイ、シロサイ)、アジアに3種(インドサイ、スマトラサイ、ジャワサイ)が生息しています。

かみね動物園にはアフリカに生息する種類、クロサイのメトロ君が暮らしています。今回はクロサイの体で解説をしたいと思います。

メトロ君

まずは顔のパーツからご紹介します。サイの特徴といえば角!

クロサイ、シロサイ、スマトラサイの角は2本、ジャワサイ、インドサイの角は1本です。この角は毛や爪と同じ成分のケラチン質でできています。

悲しいことにこの角の粉末が万病に効くなどと信じられ密猟が絶えずサイ達は絶滅の危機に瀕しています…(実際には何の効果もありません!)

角メトロ君にも2本の角

角に注目をしがちですが続いて口元。皆さんクロサイの口ってしっかり見たことありますか?

口ドアップのメトロ君

上唇がとんがった形をしているのが分かりますでしょうか?これはクロサイの主食である木の葉を食べるのに適した形なんですよ。

この上唇を器用に使って枝から葉っぱをむしり取って食べています。

続いて目元!ちょっと分かりにくいのですがしっかりとまつ毛が生えています。ちなみに視覚はあまり良くありません。

サイの目

顔のパーツ最後は耳。ラッパのような形をしており、耳をグルグルと動かし音のする方向に向けることができます。視覚があまり良くないのに比べ聴覚はとても優れています!

耳

体のパーツにうつってまずはあし。

肢 肢2

前肢(ぜんし)、後肢(こうし)ともに3本の蹄(爪)をもっています。サイは奇蹄目に分類されますが、これは「蹄の数が奇数」という意味です。他にも蹄が1本のウマたちも奇蹄目です。

そして最後はしっぽ。皆さんサイのしっぽしっかり観たことありますか?

サイのしっぽ

しっぽの先には毛が生えているのが分かりますか?

ちなみに皮膚はかたくゴワゴワしており、体重は1000~1800kgほどあります。

なかなか動物たちを細かく観察することはないかもしれません。でもそれぞれしっかりと意味のある形をしているので、次に動物園に来た時に少し細かく観察してみると新しい発見があるかもしれませんよ~。

2020年6月26日

おうちでZOOワーク編第3弾‐キリンの模様かけるかな解説編‐

2020年6月20日

おうちでZOOワーク編第3弾「キリンの模様描けるかな?」に挑戦しましたか?
☆ワークシートはこちらから

今回はキリンの模様についてお話しようと思います。

キリンの模様は種類によって模様の形が異なっています。
キリンは4種との報告が最近の研究で明らかになりました。
そして、それぞれ亜種に分けられていきます。

その中で日本にはアミメキリンとマサイキリンがいます。
日立市かみね動物園にはアミメキリンが生活をしています。


アミメキリンの模様はその名の通り網目の様になっています。
そしてその模様はひざ下程まで続いています。
網目の模様は個体ごとに違っていて、さらに色合いなども異なっています。(白っぽい個体や茶色っぽい個体がいます)

キリンのシゲル
当園のキリンのシゲル

皆さんは、キリンの模様がどこまであるのか、観察したことはありますか?
動物園にお越しになった際は、ぜひ、どこまで模様があるのか、
個体によって特徴のある模様はあるのかなど、よくキリンを観察してみて下さい。

2020年6月20日

カワセミ舎のちょっとした変化

2020年6月17日

新型コロナウイルス感染対策のため4月15日から5月24日まで休園していたかみね動物園。
5月25日より開園しております。
まだ閉鎖している場所や休止しているイベントも多々ありますが、以前の賑わいが少しだけ戻ってきました。

かみね動物園入園門

当園は休園日の無い動物園です。
毎年、12月31日と1月1日は休園していますが定期的な休みはありません。
お客さんの賑わいを嬉しく思う一方でお客さんがいなからこそできる作業もあるのでそういったことは定期的に休園日を設けてできると良いなあなんて時々思ったりしています。
なので、今回の長期休園では獣舎の中の改造をやってみました。

ペンキの禿げたカワセミ舎 ペンキ禿げてるカワセミ舎
   <正面>        <カンガルー舎脇にあります>
今回少し変えたのはカワセミ舎。
アオバネワライカワセミが暮らす獣舎です。
大工仕事が得意な職員が10年ほど前に作ったものでとてもしっかりしているのですが、ペンキは剥げて中の止まり木もボロボロになってきたので見た目とカワセミの暮らしやすさを考えた獣舎を作ろうと考えました。

止まり木止まるカワセミ 色んな所に止まってます
   <止まり木止まるカワセミ>        <色んな所に止まってます>
止まり木を切り出して中に入れて止まれる場所を増やしました。
以前は2本ほどよく止まる枝があったのですが、色んな太さと長さを持つ枝を入れてみました。

生木

生木も植えてみました。左のは枯れかけていますが、現在なんとか根付くよう奮闘中。
これが上手くいけば緑わさわさの獣舎になるはず・・・。

写真撮りづらい 
 <亀甲網がどうしても入り込み・・・>   
以前飼育していた個体が中でバタバタ飛び回る個体で大きな網目に頭がはまって抜けなくなるかも・・・と心配して獣舎の周りは全て細かい網やネットで覆われています。
しかしこれだと来園者は見づらい。

NEWカワセミ舎 取り外し可能な網
と、いう訳で日中は一部網を外して見やすくすることにしました。
夜間は網を張って事故防止対策としています。

さて、いよいよ開園!
肝心のアオバネワライカワセミの様子は・・・
アオバネワライカワセミアップ
    <気に入ってくれてる?>

小屋の中に入っています
小屋の中にいる事の方が多い?

まだ新しい獣舎に引っ越したばかりなので彼の様子を見ながら過ごしやすく、見やすい環境にしていこうと思います。
地面にいる小動物を狩る鳥なので落ち葉のプールを作ってミミズや昆虫を放してあげるのも良いかなあ、なんて考えたりしています。
来園した際はぜひカワセミ舎に注目してみてくださいね!

(飼育員 週2でオンライン飲み会 いのうえ)

オーストラリア森林火災で被災した野生動物救援のための募金

動物園に設置した募金箱には現在70280円集まりました。たくさんのご支援ありがとうございます。
募金箱は6月末まで設置しております。
引き続きご支援宜しくお願いいたします。

2020年6月17日

休園中のお誕生日会

2020年6月13日

4月27日にチンパンジーのリョウマ君が8歳、5月6日にユウ君が28歳のお誕生日をむかえました!

動物園は休園期間だったため職員たちでお祝いをしました。(SNSに動画もあがっていますので良かったらそちらもご覧ください。)

リョウマ君は2012年にマツコお母さんとゴヒチお父さんの間に生まれました。とても小さな身体で元気に成長してくれるか心配をしていましが、現在ではヤンチャ盛りで誰よりも動き回って遊んでいます。

リョウマ君(リョウマ君、目元がマツコそっくり!)

ユウ君は1992年にヤヨイお母さん(1998年に亡くなりました)とゴヒチお父さんの間に生まれました。とても優しく、臆病なところもある性格でした。数年前までは群れのリーダーとして今後大丈夫なのだろうか…と心配していましたが、現在ではゴヒチ君からリーダーを受け継ぎ立派に群れを率いています。

ユウ(ユウ君、立派な体格です!)

2頭とも特製ケーキを用意しプレゼントしました。

リョウマ君のケーキ(土台はキャベツ、盛り付けは果物)

まずはリョウマ君。いつもお母さんのマツコと一緒のためケーキを全部食べることが出来ませんでした。しかし最近のリョウマ君は身体だけでなく精神的にも成長し、マツコと少しの時間なら離れても不安そうな仕草が見られないようになってきました。そこで今回はリョウマ君だけを運動場に出してケーキを食べてもらうことにしました!

勢いよく出てきたリョウマ君。マツコが出てこないため扉の方を気にしていましたがケーキやプレゼントを見つけると口いっぱいに頬張り食べてくれました!

ケーキを食べるリョウマ ケーキを食べるリョウマ2

続いてユウ君。

勢いよく出てきてケーキに気づくとこちらも一目散に走ってきました!残念ながら後ろを向いてしまい食べている姿があまり見えなかったのと、チラチラと写真撮影をしているこちらを気にしていましたが、口いっぱいに頬張り満足そうに完食してくれました!

ケーキを食べるユウ ケーキを食べるユウ2

ユウ君も数年前までは優しい性格のためやや頼りなく、この先リーダーとして大丈夫なのか…と心配していましたが、今ではゴヒチお父さんから立派に受け継いでリーダーとして頑張ってくれています!

動物園は今まで通りとはいきませんが5月末から再開園しました。まだまだ予断を許さない状況の中で新しい形を模索しながらの状況です。それでも動物たちは変わらず過ごしています。ぜひ会いに来てください!

(落ち着いたら旅行に行きたいので色々な国の写真をみて妄想を膨らますチンパンジー担当 おおぐり)

2020年6月13日

やっぱり本物はスゴイ!

2020年6月1日

新型コロナウイルスの影響でしばらく閉園していた動物園ですが、利用制限はあるもののようやく開園することができました!屋内施設のはちゅウるい館はまだオープンできていませんが、リクガメの屋外放飼場はカメが外に出ていればご覧いただくことができます!

再開園して間もない頃、一組の親子がしばーらくリクガメを見ていました。うーん、声を掛けたいけどガイドも中止だしなあ、と悩みながらも少し距離を取って声を掛けてみました。聞いたところ、お子さんがカメが大好きで、休園期間中から動物園でずーっとカメが見たかったそうです。嬉しいなあと思いつつそのまま離れて行ったので掃除を続けていると、再び戻ってきてカメをかじりつくように見ていました。本当にカメが好きで動物園の再開を楽しみにしてくれていたのだと思います。

かめ

     <カメに釘付けです!>

日本で普通に生活する中で大きなリクガメに出会うことはまずないと思います。それが当たり前にできる動物園。映像や写真としては簡単に見られるかもしれませんが、やはり目の前で見るのは違います。実物の持つ力のすごさを改めて感じました。私自身、動物園ってなんのためにあるのだろうと学生の頃からずっと考えてきましたが、いつまでもカメを見ている親子の姿を見ながらなにかそこに答えがあるような気がしました。ホンモノに出会えることは子どもだけでなく大人にとっても本当に貴重な経験だと思います。

いずれにしても、やっぱり見に来てくれる人があっての動物園です!人と動物の安心安全のために、しばらく制限が続くと思いますが、ぜひ動物園で動物たちに会いに来てください!!はちゅウるい館も閉園中にこっそりパワーアップしていますよ!!!


美味しいお店のテイクアウト探しにはまっている なかもと

制作中

 <新担当者がなにやら作っています>

2020年6月1日