×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

新たにクジャク舎担当になって…

2020年4月30日

 かみね動物園では、インドクジャクが3羽飼育されています。

オスが1羽にメスが2羽。

オスは、この時期キレイな上尾筒を広げてメスにアピールしています。

クジャク♂ クジャク♀

   (アピールするオス)            (やや地味めなメス)

 

ちなみに、クジャクたちがいる獣舎には他の鳥もいるのですが、皆さんご存知ですか?

その鳥とは

ニワトリ

ニワトリです。

ウコッケイが2羽、品種不明のものが3羽います。

ニワトリ ウコッケイ 

   (ニワトリ)        (ウコッケイ)   

というわけで、合計8羽の鳥が飼育されているクジャク舎です。

 クジャク舎(クジャク舎)

そして、4月からクジャク舎の鳥たちの飼育を新たに担当することになりました!

まずは、新しい飼育担当に慣れてもらおうと普段の給餌の他に、タンポポの葉やオオバコなどの美味しそうな雑草を網越しにあげました。

網越しに近寄ってきて雑草を美味しそうに食べてくれるので、

よしよし、この調子。と今度は獣舎の中に入って雑草をあげてみました。

ニワトリたちやクジャクのメスたちは私の近くまで寄って来て食べてくれました。

おー、やっぱり家禽やペットとしても飼われている鳥は順応するのが早いなぁと思いながら食べている様子を観察していると、

右足にものすごい衝撃が!

え?なに?めちゃくちゃ痛い!と見てみるとクジャクのオスがそこに。

ん?まさかこいつか?と思っていると、オスが私目がけてキックを繰り出してきました。

さっきの衝撃はクジャクのキックだったようです。

とりあえず、これ以上蹴られてはたまらんと思い退散したのですが、

その後歴代の飼育担当に話を聞くとクジャクのオスはなかなかに気性が荒いらしく

ヤツに背中を見せてはならない!という教えを頂きました。

のぞきこむクジャク(掃除をしている飼育員を監視するクジャク♂)

その後、私はクジャクのオスと対面するときは心の中でガバディガバディと唱えながら飼育作業に当たっています。

余談ですが、ガバディはインドの国技で獣の襲撃から身を守る方法がスポーツとして成熟していったといわれているスポーツです。インドの人たちにとってインドクジャクは神聖な鳥なので多分ガバディなんて言いながら対峙はしてないと思いますが…。

しかし、この先ずーっとクジャクからのキックを警戒しながら飼育していくのもなんだかなぁという感じなので、どうにかクジャクに背を向けてもキックされないまでに持っていきたいところです。

ひとまず、まだ飼育担当になって1ヵ月なので美味しい雑草を貢ぎながらどうすればいいか模索していきます。

何かいい案ありましたらお知らせください。

いい方法が見つかったら、またお知らせします。

(トリ年生まれの飼育員 にしかわ)

2020年4月30日

動物塗り絵をやってみよう!~マンドリルの塗り絵かいせつ~

2020年4月24日

おうちでZOOワーク編 ~マンドリルの塗り絵かいせつ~

 先週からスタートしたお家でも楽しめるイベント「おうちでZOO!ワーク編」第1弾はマンドリルの塗り絵でしたが、皆さんはもうチャレンジしましたか!?とても鮮やかで一度見たら忘れられない顔をしているとは言うものの、いざ色を塗るとなるとイマイチ顔が思い出せない…なんて方も多かったのではないでしょうか?

ということで、今回はマンドリルの特徴を紹介しながら塗り絵のポイントを解説していきます!

★ワークシートはこちら→ 動物塗り絵をやってみよう!

 色ぬりポイント

 マンドリルはこんな顔をしています!

ケンシロウ リエル

(左:ケンシロウ♂/右:リエル♀)

もうお分かりかと思いますが、ポイントはずばり「顔の色」です。

 大人のマンドリルはオスとメスで顔の色が違います。オスは非常に鮮やかな顔をしており、鼻は赤色、その両側は青色です。一方、メスはオスに比べると柔らかい色合いです。オスの鮮やかな顔は力の強さを表し、色が鮮やかであるほどオス同士の争いで有利になります。ちなみに顔の色は大人につれ徐々に鮮やかになります。

変化

(ケンシロウの若かりし頃[4歳]かなり鮮やかな色に変わりましました!)

ちなみに毛の色はオリーブ色や褐色、あごの部分の毛は黄色をしています。これはオス、メス同じです。

試しに飼育担当者も塗ってみました!完成品はこちら↓

飼育員塗り絵

(美術は苦手ですが頑張りました!)

 なんとなくオス、メスの違いがわかるでしょうか?塗ってみるとわかりますが、オスよりメスのほうが難しいです。 塗り絵にチャレンジしたけどうまくいかなかった…なんて方は、ポイントをおさえてもう一回チャレンジしてみてはいかがでしょう?

 最後に、できた作品はぜひ写真を撮ってご自身のSNSにアップしてみてください♪アップする際は「#おうちでZOOマンドリルってどんな顔」とハッシュタグを入れてね!たくさんの作品が集まればお家にいながら美術館に行った気分になれること間違いなし!みんなでお家時間を楽しみましょう♪

ケンシロウアップ

(みんなの作品みせて~!!!!!!!!)

それでは、第2弾もお楽しみに~♪

2020年4月24日

どんぐりの行方

2020年4月23日

 来園者の皆さん、特に子供たちに大人気なのがこちらのどんぐりポスト。

どんぐりポスト どんぐりポストと子供たち
            <子供たちに大人気のどんぐりポスト>

秋になると園内のスダジイやマテバシイが実をつけるので皆さん拾ってこのポストに入れてくれます。中はどんぐりでパンパンになります。
先日(・・・と言っても3月の話ですが)、このどんぐりポストについて園長の手紙にお願いが届きました。

園長からの手紙
     <園長へのお手紙>

集めたどんぐりのその後ですね。実は集めた後すぐ動物にあげるわけではありません。

どんぐりいっぱい
まずはどんぐりを回収。そして水洗いします。それから・・・

冷凍どんぐり
    <どんぐり冷凍中>

このように一度冷凍します。中には動物に悪さをする虫が住んでるかもしれないのでこうすることで食べても問題ないように処理しています。
この後いよいよ動物たちに!

どんぐり隠した ニホンアナグマ
  <どんぐり隠しました>          <隠したどんぐりを探しています>

ニホンアナグマは地面や落葉の中に隠してあげます。野生下でもこのように山の中を歩きながらミミズや木の実を食べているんですよ。

ニホンザル シシオザル
    <早く頬袋へ!>         <殻を剥いてます>

ニホンザルは我先にと急いで頬袋の中へ。シシオザルは殻を器用に剥いています。

スズコとどんぐり どんぐりを鼻でまく
     <いただきます>              < くるっとね >

アジアゾウは鼻でつまんだり、鼻先で丸め取って食べています。

ぱくっ
       <ぱくっ>

体は大きいけれどこんな小さなごはんも上手に食べることができるんですね!

 どんぐりは脂肪分の多い木の実です。あげすぎるとお腹を壊したり太ったりするので飼育員が動物の体調を見ながらあげています。皆さんはそのまま動物たちにあげないでくださいね。

どんぐりを拾ったらぜひどんぐりポストへ!また秋にお待ちしております。

 (飼育員 子供の頃どんぐり食べてたいのうえ)

2020年4月23日