×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

覗いてみよう!大人の半日飼育体験!!

2018年11月28日

11月25日(日)に行われた『大人の半日飼育体験』、

4つのコースに分かれて飼育員の仕事を体験できる人気イベントで、

今回は定員の2倍ほどの募集がありました。

集合写真

 〈参加者とスタッフの集合写真〉

見事当選した方々はどんなことをしていたのか、ちょっとだけ覗いてみましょう!!

   

まずはAコース!ゾウやカピバラ、爬虫類などです!!

ゾウの体の手入れ

     〈???の手入れ〉

竹ぼうきで掃除しているのかな?と思う人もいるかもしれませんが、

実はゾウの体の手入れをしているところなんです。

全然収まりきっていませんが写真の下半分がゾウの体、

ゾウは大きな動物だと分かっていても、実際に並んでみるとその巨体がより際立ちますね。

ゾウの体の手入れ2

     〈ゾウの体の手入れ〉

竹ぼうきで背中を掃いた後は、お湯とブラシなどを使ってきれいにしていきます。

   

続いてはBコースのサル類やカンガルーなどです!

作業の説明

    〈作業の説明〉

作業に入る前に説明を聞きます。

清掃のポイントや注意事項をしっかりと頭に入れておくことで、

効率的にそして何より安全に作業を進めていけます。

動物の観察

これは休憩中?まさかサボってる!?

いえいえ、動物を観察しているところです。

毎日観察をすることで食欲はあるか?怪我はしていないか?発情がきているか?などなど

動物の状態をしっかりと把握して、必要に応じて餌の変更や治療などを行っていきます。

    

お次はCコース、カバやキリン、トラやライオンなどなど...

寝室の清掃2

   〈クロサイの寝室清掃〉

餌の食べ具合や糞の状態などは健康に関する動物からのメッセージ。

ただただ清掃するのではなく、色々な点に注目しながら作業をしていきます。

ポニーの散歩

     〈ポニーの散歩〉

園内をポニーを連れてお散歩!

新鮮な青草を食べたり、すれ違うお客さんに撫でてもらったりしてポニーにとってもいい刺激です。

      

最後はDコースでヤギやロバなど!

寝室の清掃

    〈清掃を終えた寝室〉

清掃をしてピカピカになった寝室!

動物達も喜んでくれるでしょう。

   

   

今回、ブログでご紹介したのは飼育員の仕事のごく一部、他にも様々な仕事をしています。

動物園に来たときには動物だけでなく、我々飼育員がどのような仕事をしているか注目してみてください!!

2018年11月28日

チンパンジーの森をつくろう番外編

2018年11月21日

5月に開催した「チンパンジーの森をつくろう」

今年も参加者の方に樹木を持ち寄って頂きチンパンジーの運動場に植えてもらいました!

そのときのブログはこちら:8000/zoo/blog/staff/ooguri/blog201806.html

植樹作業3 集合写真  

<今年の様子>

この活動では開催後に樹木がどうなっているのかを報告する機会がなくどうしたら良いのかな~、と考えていました。 

そこで今年は「観察会」を2ヵ月後に開催し、自分の植えた木がどうなったのか運動場に入り実際に確認してもらいました!

観察会

<まずは写真を見ながらおさらい>

草がたくさん生えて地面はもさもさ。さらにチンパンジー達が葉っぱを食べたり、枝を折ったり、抜いたりしているので何となく場所は覚えていてもなかなか発見が難しい…

実はイベント開催後しばらく担当者とチンパンジーの間で抜く、植えなおす、抜く、植えなおす…という戦いが続いていました。抜かれてどこかにいってしまう事もあるのですが、ある程度の期間が過ぎるとチンパンジー達も飽きていじるのをやめます。なのでそれまで樹木が残っているとゆっくり育っていき運動場に緑が増えていく、というサイクルになっています。

今回観察会に参加した方の木は折られて小さくなっていましたが残っていたのでとても喜んでくれました。

観察 観察2

<かなり小さくなっちゃったけどありました!>

初めての観察会でしたが、ただ観察するだけではちょっともったいない…

そこで消防ホースと竹でフィーダーも作成!小学生の参加者でも上手に消防ホースを編みこんでくれました。

観察会2 消防ホースフィーダー

<竹に穴をあけたり、消防ホースを編んだり>

続いてもう一つ大きな丸太を用意し参加者の手形をつけてもらいました。

丸太に絵の具 丸太に絵の具2

<絵の具で丸太をデコレーション>

(子供が指で絵を描ける絵の具なので口に入っても大丈夫。チンパンジー達がなめちゃっても問題ありません。)

丸太はとても重いのでこの日は設置せず、後日職員で設置。現在でもチンパンジー達の通り道として活躍中!観覧側からでも確認することができますよ。

丸太設置 カラフル丸太

走るリョウマ 歩くゴウ

<タワーの間の通り道として活躍>

消防ホースと竹のフィーダーは中におやつを詰めてもらい、一緒に設置し屋上から食べているところも観察しました。

消防ホース設置 消防ホース設置2

屋上 

<みんなで設置、みんなで観察>

普段とは違う体験と自分達の植樹した樹木の確認ができて皆さんとても喜んでくれました!

ゴウ ゴヒチ

<作ってもらったフィーダーを利用するチンパンジーたち>

ちなみに写真が半袖なのでお分かりとは思いますが、7月の最終週に行いました。報告が大分遅くなってしまいました…11月現在でもフィーダーや丸太はチンパンジー達がしっかり活用しております!今後も動物達の生活を豊かにしつつ皆さんと楽しんで出来るようなイベントを考えていきますので、ぜひHPのイベントやお知らせをチェックしてくださいね。

ゴウ2お待ちしています♪

(もう今年が終わりそうなことが恐ろしいチンパンジー担当 おおぐり)

2018年11月21日

三者会談

2018年11月7日

※この会談はフィクションです

登場人(動)物

ケヅメ ビルマ ウミウ

  亀 ケヅメリクガメ     蛇 ビルマニシキヘビ      鵜 ウミウ

:ねぇねぇ、聞いて聞いて。ぼくたち新しくできる「はちゅうるい館」に引っ越すみたいだよ。

:「…」

:ちょっと、聞いてるー?

:「…」

:やった~!!新居だー

:えっ、鳥は入れないよ!

:なにをおっしゃるケヅメさん。ちゃんと入ってっぺよ、はちゅウるい!

  なんてったって俺たち日立市の鳥だっぺよ。今いるところは、動物園で一番古い建物だっぺ。

  そろそろ日の目を当ててよ~

:「…」

:ところで新居はどんなとこなんだっぺね?(あっ、カメさんまで訛ってる)

似顔絵じゃ~ん!これが原案だっぺ!

原案

:蛇鵜えっ!!!

 

まもなく「はちゅウるい館」がオープンします。今まで分散して飼育していた爬虫類はもちろん、新しく仲間入りするワニやトカゲ類、ヘビ類など約40種類の動物を1ヵ所で見ることができます。爬虫類たちの魅力を十分に楽しんでください!!

 

:40種類?? 6種類のまちがえじゃないの?

:つーか、俺たちの居場所があんめぇよ!!

:「…」

似顔絵 な~に、心配ご無用!みんなの居場所はちゃんとあっから!!

亀蛇鵜:た、たのしみ…(汗)

               (ヒョウモントカゲモ、ドッキりな「はちゅウるい館」にな~れ~

                                   飼育員 おおうち)

 

2018年11月7日

愉快なハロウィンフェスティバル♪

2018年11月1日

10月31日はハロウィン♪と言うことで、少し早いですが10月27、28日の二日間、かみね動物園ではハロウィンフェスティバルを開催しました★

園長鵜飼いに変身

(※鵜飼いではなく、かみね動物園の園長です。)

ペンギン仮装 こども仮装

(園内を仮装して歩くお客さんもちらほら!素敵な仮装ですね♪)

なりきりクイズスポットに飼育・獣医による仮装コンテストなど、新しいイベントもチラホラあり、とっても賑やかなハロウィンとなりました♪

「しまった、行き忘れた!」な~んて方のために、当日の様子を少しご紹介したいと思います。


まずは、「動物に変身!あなたも〇〇!」

動物仮装グッズで動物になりきって、写真を撮ってもらいました!!

ウサギ仮装スポット

(ウサギ)

サイ仮装スポット

(サイ)

マンドリル仮装

(マンドリル、試しにつけるとこんな感じです!)

動物が何故そんな姿をしているのか?どんな特徴があるのか?プチクイズで動物のことを知りながら仮装を楽しんでもらいました!

次は、「ニホンザルにおばけかぼちゃのプレゼント!」

おばけかぼちゃでつくった特性ジャック・オー・ランタンの中に秋の味覚をたくさん詰め込み、ニホンザルにプレゼントしました♪

お化けカボチャ お化けかぼちゃ 

(みんなで協力しておやつを詰め込みます!!)

初日は設置して早々に坂をゴロゴロと転げ落ち、水の中にドボンしてしまいましたが、二日目は転がり落ちることなく無事食べてもらうことができました。おばけかぼちゃに群がるニホンザルの姿は、見ごたえ抜群でした!!

水に入ったかぼちゃ

(1日目:水に浮かぶかぼちゃを必死に食べています。)

かぼちゃに群がるニホンザル かぼちゃに群がるニホンザル2

(2日目:一斉にかぼちゃに群がるニホンザル。かぼちゃの姿が全く見えません。)

かなりの大きさだったので、みんなお腹一杯秋の味覚を堪能することができました♪

そして、今年初の試み「どうぶつ仮装コンテスト~飼育員・獣医ver~」

当初はお客さんも参加できるよう一般募集を行いましたが、締め切りまでにあった応募は1組という悲しい結果に…。

落ち込んでいても仕方がないので、今年は職員オンリーでコンテストを行うことにしました。

芸術的センスがある人もない人も、工作が上手な人も下手な人も関係ない!!みんな一生懸命仮装グッズを作成し、本番に挑みました!!

4チーム出場したので、一組ずつ紹介します。

エントリーナンバー1!チームモンキーが仮装したのは「クロシロエリマキキツネザルとワオキツネザル」です!

10月26日の「世界キツネザルの日」にちなんんで、かみね動物園に暮らしているキツネザルの紹介をしました♪

チームモンキー仮装

(ゴミ袋とゴミ袋とゴミ袋を駆使し恥を忍んで顔をペイント。怖いのでアップは控えます。)

しかし、子ども達はおばけを見るような眼でコチラを見ていました…。

エントリーナンバー2!!チームキリン!仮装したのはもちろん「キリン」です。

今年生まれたルリカをモデルに等身大?!のキリンをダンボールで表現!!ハロウィン風に模様はカラフルにしてあります。

きりん仮装

(子ども達に大人気でした!)

エントリーナンバー3!!!チーム獣医が仮装したのは「タンチョウ」です。

タンチョウの姿を細部まで表現した見事な仮装で、独特の鳴き声まで真似しながらランウェイを歩く姿が印象的!

タンチョウ仮装

(足元まで細やかに再現!)

エントリーナンバー4!!!!チームかめさんが仮装したのは「カメ」!!

誰もが知っているカメの登場!それも特大サイズ!!さぞや会場が盛り上がると思いきや、想像以上にリアルな動きにみなさん少し引き気味でした…。

かめ仮装

(この体勢、結構キツイんです…。)

そして、カメの中から出てきたの…なんとウミウ!!

11月18日にオープンするはちゅウるい館にちなみ、カメだけでなくウミウの仮装もあり豪華二本立てのチームかめさんでした!

ウミウ仮装

(はちゅウるい館オープンします!是非来てね♪)

そして、記念すべき第1回どうぶつ仮装コンテスト、グランプリは…チームキリン!!圧勝でした。

仮装集合

(最後にみんなで記念撮影♪)

普段しない格好=仮装をするだけでも楽しいですし、更に動物に仮装するとなると、仮装グッズを作りながらその動物の特徴をよ~く知ることができます。

今回、残念ながら仮装コンテスト参加者はいませんでしたが、次開催するときはぜひみなさんもご参加くださ~い★

鵜飼いとウミウ

(来年もお楽しみに~★)

2018年11月1日