しばらく空いてしまった単調でないタンチョウの暮らし。
実は年末年始にかけて大失敗をしました。
今回はしょっぱいお話。
当園のタンチョウはお世辞にも広い場所での飼育ができていません。
本来野生下だととても広い範囲を歩き回り、飛んでエサを探すこともします。
しかし動物園では檻の中。
そのせいなのか「常同行動」が多いのが悩みでした。
常同行動とは同じことを繰り返したり同じ場所を行ったり来たりする行動の事。
野生下では見られないので動物園動物特有のものです。
原因はストレス、不安、別の欲求を満たすため・・・など色々と言われていますがいずれにしろマイナスなもの。
この行動はできるだけ取り除いてあげるのが動物にとってもHAPPYなのです。
当園のタンチョウは同じところを行ったり来たりする様子が見られました。
狭いながらもできるだけ、タンチョウが餌を探せる楽しみや他に気を紛らわせるものがあれば減るかもと思って始めたのがこれまでの取り組みです。
効を奏したのか、目に見えて常同行動が減ったなあ~と思っていた矢先・・・
<来園者用消毒マット> <野鳥侵入を防ぐための網をはったペンギン舎>
鳥インフルエンザの大流行。
日本中の養鶏場で対応に追われました。
今年は動物園でも発生したため閉園する園館も。皆さんもニュースでご覧になったと思います。
茨城県でも水戸の千波湖で発生して水辺に集まる鳥達がが相次いで死亡しました。
鳥インフルエンザは特に鳥に感染する病気。ウイルスを保有している鳥やその糞と接触すると感染して死に至る危険があります。
かみね動物園には約15種の鳥類がいるので彼らがうつったら大変。
動物園でも対策に追われました。もちろんタンチョウにも。
檻全体に細かい目の網を張りました。
これは金網の隙間をとおってやって来るスズメ対策。
このスズメ対策が本当に大変!
ほんの少しの隙間をぬって入っては餌を盗み食いするんですよ。
そして出られないという・・・。
それでも全てのすき間を埋め終えて後は中にいるスズメを網で捕まえて追い出すのみ、という時。
大失敗をしてしまいました。
<タンチョウの心象イメージ>
ただでさえ、普段は接しない多くの人が檻の周りで何かしてて落ち着きなかった彼ら。
そこで昆虫網を持った人が網を振り回しながら中に入って雀を捕まえようとするのです。
見た事ない光景にタンチョウは大パニック。
怪我をしないよう奥の部屋に追い込んで行ったのですが、その中でパニックを起こして翼も少し怪我をさせてしまいました。
ここまでリスクを負ったのにスズメの方が一枚上手で次の日は別の隙間から入ってるし(泣)
<赤い部分の網をハサミでカット>
ここでやり方を変えて外から網を切って少ない動きで雀を追い出す方向に変えました。
以前の方法よりも落ち着いていましたが時すでに遅し。
鶴正は数日間食欲がぐんと落ちてしまいました。
その後少しずつ食べるようになりましたが飼育員を見るだけで行ったり来たり。常同行動を繰り返すように。
今までやったことがない鳥インフルエンザ対策で急を要してたとは言え、
できるだけストレスをかけない方法を話し合ってもっと彼らの事を考えて行動すべきでした。
<鳥インフル対策前の鶴正> <対策後。羽根は薄汚れて痩せた・・・>
現在は私自身が常同行動の引き金となっているのでできるだけ好物を与えるようにしたりと飼育員が怖くない存在である事を示そうとしています。
どれくらいかかるか分かりませんが飼育管理するうえで飼育員がストレスとなっては元も子もありません。
焦りはありますが、少しずつやっていきます。
鶴夫は目の前で餌を食べてくれるくらいまで回復。
元々あまり物怖じしない性格なのが良かったのかな。
怖い思いをさせてごめんよー
※注※
鳥インフルエンザはヒトへの感染はほとんどありません。万一、外で鳥やその糞を触ってしまってもきちんと手を洗って消毒を行えば防ぐことができます。
(飼育員 反省中のいのうえ)