×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

カピバラのその後

2015年12月28日

書こう書こうと思いながらすっかり年末になってしまいましたが、6月11日に生まれたカピバラのその後についてお伝えしたいと思います。遅くなりまして申し訳ございません・・・。

カピバラ

以前お伝えしたとおり6つ子のうちのオス3頭は那須どうぶつ王国にお引越ししました。

残ったメス2頭とオス1頭についてお知らせします!

なんで引越しちゃうのと思った方はこちらをどうぞ↓

http://www.city.hitachi.lg.jp/zoo/blog/staff/nakamoto/blog201412.html


メス2頭は10月28日に群馬県にある桐生が岡動物園にお引越ししました。

カピバラ カピバラ

      <いってらっしゃい>             <新居に到着>

桐生市と日立市は親善都市の関係を結んでいて、キリンの「キリナ」をブリーディングローンでお借りしていたりと以前から親交が深く、今回は親善都市提携50周年を記念して行われました!

彼女達は向こうでの暮らしにもすっかり慣れ、早速公募で「まゆ」と「きぬ」という素敵なお名前をつけてもらったようです。
詳しくは↓

http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/d89f248d7eed0afe49257f02003d1a9b?OpenDocument

2頭が親善大使(自称です)として大いに活躍してくれることを願っています。

かぴばら かぴばら

カピバラと交換で桐生市からはホロホロチョウがやってきました。

ホロホロチョウ

    <ホロホロチョウです!>

 

さて、残ったオスの1頭ですがこちらは当園で展示中です。

おにぎり

この1頭を巡って様々な苦難がありましたので、そのお話をしたいと思います。

と、その前に桐生市で名前をつけてもらう都合上残った彼にも名前がついていなかったので、担当者の独断と偏見で「おにぎり」という名前をつけましたことをご報告します。

理由は・・・、直接聞きにきてください!
かぴばら

   <おにぎりです!ヨロシク!>
 

そもそもカピバラはおっとりしていてやさしそうなイメージがありますが、実はそうでもありません。人に対しては優しい動物なのですが、カピバラ同士では激しいバトルをして頻繁に傷を作っています。性格も様々で、気の強いのもいれば臆病なのもいます。そんな個性豊かな面々が小競り合いを繰り返し、微妙なバランスを取りながら群れを作っています。
 かぴばら 

現在当園では繁殖をコントロールするために母親と娘のメス群れと父親と息子のオス群れに分けて飼育しています。

メス2頭を桐生に搬出したタイミングで、おにぎりをオスの群れに入れることにしました。現在オス群れには父親の「コタツ」と昨年秋に生まれた兄弟の「おもち」と「おはぎ」の計3頭がいます。ここですんなり入れれば良かったのですが、当然そうは行きません。 

かぴばら かぴばら

      <おもちとおはぎ>        <オスのグラウンドで寝るコタツ>

コタツは無関心だったのですが、おもちとおはぎは誰なんだろうと近寄っていきました。ここまでは、想定の範囲内だったのですが、ここから予期せぬことが起こったのです!

おにぎりがおもちとおはぎに攻撃を加えたのです。

え!逆でしょ!?

おもちとおはぎは一瞬怯みましたが、すぐさま反撃しおにぎりを激しく追いかけました。追われたおにぎりはすっかり意気消沈し、隅のほうでブルブル震えていました。自業自得だろうと思いながらも、怪我をされても嫌なのでその日はおにぎりをメス群れに戻しました。

そこから苦難の日々が始まったのです。
カピバラに限らず動物の子供はよく追いかけっこをして遊びます。誰かが急な動きをするとテンションが上がってみんなで大はしゃぎです。まだ幼さが残る兄弟は逃げるおにぎりの動きに反応し、遊び半分でさらに追いかける、追われるから怯えて逃げる、逃げるから追う・・・の負のスパイラルが生まれてしまいました。おにぎりが常におどおどしているので、友好ムードになる気配はまったくありませんでした。

さてどうしたものかと、今度は一頭ずつ合わせてみることにしました。また、できる限りおにぎりが落ち着けるように、普段はメス群れが使っている寝室でお見合いをさせてみました。おはぎとのお見合いは最初こそお互いよそよそしかったものの、次第に距離が縮まって最後は二頭でくっつくまでになりました。おはぎが慣れない場所につれてこられて心細くなったところに、おにぎりという相棒を見つけたといったところでしょうか。

しめしめと今度は同じ方法でおもちとのお見合いを試みましたが、こちらは相変わらず追い掛け回したり、一向に距離が縮まりませんでした。

う~ん。どうしたものかなと悩みました。おはぎが仲良くしているのを見れば落ち着くかなと兄弟一緒に合わせてみましたが、全くだめでおはぎも一緒になって追いかけるしまつでした。

よし今度は父親だ!ということで、コタツとおはぎとおにぎりを一緒にしてみました。落ち着いているとまではいかないものの、大きなトラブルは起きなかったのでこのまま様子を見ることにしました。

かぴばら  かぴばら

   <コタツ おはぎ おにぎり>          <コタツとおにぎり>

問題のおもちは一時的にメス群れに入れることにしました。そこで転機が訪れたのです。ある日おもちがメスたちから攻撃を受けたのです。メス6頭の集中攻撃にかなり意気消沈のおもち。多少の傷もあったので、おもちをオス群れに戻しました。

すると意気消沈したおもちはおにぎりを追いかけることなく、隅でおとなしくしていました。なんだこれはと驚きながらも数日観察を続けましたが、その後もおにぎりに攻撃を加えることなく、オスの群れは次第に落ち着いていったのでした。

めでたしめでたし。

かぴばら

 <おはぎ・コタツ・おにぎり・おもち>


今回の一件は、おにぎりが自分の立場を考えずに攻撃したことから始まりました。ではなんでこんなことになってしまったのでしょうか。

私が考えた結果はこうです。カピバラの母親は気が強く他の個体に対しては攻撃的ですが、赤ちゃんに対して非常に寛容です。そのため赤ちゃんは母親のそばで我が物顔で餌を食べることができます。これまでの仔は半年もすると次の赤ちゃんが生まれていたため、母親に一人前とみなされ追い払われていましたが、今回は次がいませんでした。ずっと我が物顔で餌を食べていたおにぎりは甘やかされたスーパーおぼっちゃまになっていたのです。

授乳もこれまでですと2~3ヶ月ほどで終わっていたのですが、今回は5ヶ月近く与えるなど様々なところでいつもと違う様子が見られました。

かぴばら 

     <母ハナとおにぎり>

最初におはぎやおもちに攻撃したのも、世間知らずゆえの行動だったのでしょう。

人間同様、動物の社会もいろいろあるんだなぁと感心させられる出来事でした。
おもちには少々悪いことをしてしまいましたが、彼も若干調子に乗っていた部分があるのでこれで少し落ち着いてくれることでしょう。

また、動物の社会は単純ではありません。同じ種類でも仲間入りやカップリングなどは非常に神経を使います。動物種に合った、そして個体に合った飼育方法を考えることが大切なのです。

そんなドラマを生んだおにぎりですが、現在は夜は母親のいるメス群れ、昼は父親のいるオス群れに入れています。

今後はメス群れオス群れを行き来させて、暖かくなったころに完全にオス群れに合流させる予定です。

まだまだ波乱万丈ありそうですが、今後も彼の成長を暖かく見守っていただければと思います。

雑草育ちの飼育員 中本

かぴばら

<おもちとおにぎり こんな日が来るとは>

2015年12月28日

ジングルベール ジングルベール ♪♪♪

2015年12月21日

ジングルベール ジングルベール 鈴が鳴る~♪

もうすぐクリスマス!!


世界中をまわるサンタさんは大忙しなので、かみね動物園には一足先にやってきてくれました~

そりはないけど・・・トナカイも一緒にです!
 

サンタとトナカイ

(ちょっとまわりが散らかっているのはごめんなさい)
 

サンタさんは、一年間、よい子にしてくれていた動物たちのこともきちんと見てくれていたようです!感激!


ただ、かみね動物園にはたくさんの動物たちがいるので、

来園者のみなさまにもサンタさんのお手伝いをしてもらいました。


まずは、チンパンジー!

フルーツを、長靴や靴下、箱にラッピングしてプレゼントしました~
チンパンジーにプレゼント

いちごに、ぶどう!ごちそうです♪
 

マツコ占領

期待を裏切りません。マツコはやっぱり食いしん坊!

靴下をのばすゴウ

なかのフルーツを食べてからも靴下をノビノビさせて遊ぶゴウちゃん。


次はニホンザル!

ニホンザルには竹でつくったおもちゃの中に、おやつもいれてプレゼント。

竹にお絵かき 竹の絵
たくさんお絵かきしてもらい、かわいいおもちゃに!

ニホンザルえささがし ニホンザルえささがし
かわいくしてもらった竹に目もくれず、おやつを必死に探すニホンザルたち…
花より団子です。
 

飼育員もサンタさんには、負けてはいられない!!

ということで、「かみねっちょサンタをさがせ!」クイズラリーも開催しました!

うそっこかみねっちょもたくさんいたけど、みんなだまされずに探せたかな~?

うそかみねっちょ 

ちがう・・・

うそかみねっちょ

これもちがう・・・

かみねっちょサンタ

 いたーーーーーー!!!! 

ふむふむ。フンボルトペンギンは南アメリカに住んでいるんだね。

ラリー用紙

 

園内の看板は、ほとんどが職員の手作りです。文章に、絵に、しかけがあるやつも・・・

とくに、動物の種類が書いてある”名板”は、担当飼育員の伝えたいことや、その動物のおもしろさがギューっとつまっているんです!!

その熱い思いを多くの方に伝えたくて、来園者のみなさまによーく名板を見てもらうための策略・・・

それが「かみねっちょサンタをさがせ!」クイズラリーだったのです!

たくさんの方に、まんまとはまっていただきました~うっひっひー
 

動物園に遊びに来た際には、ぜひ、ゆっくり看板も見てみてください!

100倍楽しくなる自信あり!!!!
 

(獣医師・ホワイトじゃないX’masは初めてなあきば)

2015年12月21日

サイとサシバエ

2015年12月20日

 夏から秋にかけて動物園に来られた方はクロサイ舎の前で彼を見かけませんでしたか?

 サシバエトラップ2 見つめる
         <暑い日も寒い日も風の強い日も一日立っていました>

サイを1日中見つめる青年。彼は一日サイの行動を観察しその記録を付けています。
その理由はこちらの青い板にあります。

サシバエトラップ3 サシバエトラップ1
             <昆虫がたくさんついています!>

この板、粘着シートになっていてあらゆる昆虫がくっついています。

実は毎年夏から秋にかけてクロサイにたかるサシバエとその数、そしてそれに伴うクロサイの行動変化を彼は調べていたのです。

サシバエ 画像:wikipediaより

家畜や多くの動物園動物で担当者が頭を悩ませるサシバエ問題。
動物の体についてその鋭い口器で皮膚を刺し血を吸います。
私も何度か吸われて痛痒い思いをしています。

主に動物の糞から発生し、血を吸って生きる彼らの生態はミステリアスで魅力的なのですが、動物からすると痛み・痒みを伴いストレスの要因となるので飼育担当者としてはなんとかしたいところ。

マキ

クロサイの場合泥浴びをして皮膚をコーティングし、サシバエや寄生虫類を防ぎますがそれだけだと防ぎきれず、また虫除けを体に塗っても今ひとつ効果を感じられず。そもそもサイ自身はどれくらいサシバエを迷惑がっているのか、サシバエによる行動への影響はどれくらいあるのか・・・。

そんな話を茨城大学さんにしたところ興味を持っていただきこの度冒頭の彼が卒業論文のテーマにこの問題を扱ってくれました。

まずはサシバエが獣舎のどの辺りで多いのか、季節ごとに数が違うのか、それに伴いクロサイの行動はどのように変化するのか、寝室内での行動は?駆虫薬を使ったら?サシバエは体のどの部分によくつく?

あらゆる方面からアプローチして実際サシバエがクロサイに及ぼしている影響について今回の研究では調査してくれています。

 カメラ 夜間サイ舎
  <部屋上部に暗視カメラを設置>       <これで夜間の行動も見られます>

夜間観察は寝室内にビデオを取り付けて行いました。

忌避剤の塗布 忌避剤の塗布2

また、駆虫薬を体に塗布してサシバエを体につきにくくした状態での行動観察も行いました。飼育員が塗布している間サイたちははじっとしてくれています。

動物園がもつ役割の一つに「調査・研究」というものがあります。
(他の役割についてはこちらをご覧ください)www.city.hitachi.lg.jp/zoo/001/p046053.html(新しいウインドウが開きます)

動物や動物園に関わることを研究しそれらを希少動物の保全や飼育技術にいかしていくことが主な目的です。
今回行なったクロサイの調査は大学との連携によってできました。
このように他機関と協力しながらその役割を果たしていくことは動物園にとっても大学にとっても大きな意義であり「研究」の可能性を広げることが出来たのではないかと考えています。

今までも学生さんが動物を研究テーマに取り上げてくれたことはありましたが、今回のように連絡を取り合いながら調査を進めていったことは私は初めてであり、今後もこのような連携を続けていきたいと思いました。

彼の卒業論文はまだ完成していないようですが、できあがったものを見て今後の飼育技術向上に役立てていきます。そうすれば来園者の皆様にもより面白い動物園をお見せすることができるでしょう。

 本郷君

ありがとう、本郷君!!

(飼育員 卒業研究は「糞虫」いのうえ)

2015年12月20日

たまご動物園

2015年12月9日

たまご動物園in科学の祭典

11月29日(日)たまご動物園を開催しました

タイトル 科学の祭典 

日立シビックセンター マーブルホールで開催されている秋のイベント「科学の祭典」 と
かみね動物園がコラボした、たまご動物園が開催されました。

たまご動物園の内容は
・誰の卵だ?クイズ
・のぞいてみよう卵の構造、その役割!!
・卵の標本作り!!
です。

体験型と観覧型の内容で、卵の役割や種類、構造に触れ 、
実際に本物の卵を使って標本作成を体験して頂きました。

誰の卵? 説明1
何の卵かな? 正解はなんと!?       卵はこんな感じで作られるよ!!

誰の卵2
いろんな卵を観たり、触ったり!同じ卵でも大きさ・形・肌触りが違ったよね

作業1 作業2

みんな真剣な表情で卵の標本作成中!!         大変賑わいました

卵の標本完成!!

完成1完成2
 

みんな素敵な笑顔です。
卵についてしっかり勉強できたかな!?
最後までがんばりました!!よくできたね!!

ほっと一息

みんなの笑顔に獣医さんもニッコリ顔

動物園では、他にもイベントが行われています。↓
http://www.city.hitachi.lg.jp/zoo/002/p048087.html
ドシドシ!!ご参加ください!! 待ってマース

(飼育員 なかむら)

2015年12月9日

大人の飼育体験

2015年12月8日

かみね動物園では、12月5日に大人の半日飼育体験を行いました。

以前にも行っていた企画ですが、しばらくの休眠期間を経て今年復活となりました!

応募者多数のため抽選の結果、幸運な10人の方が飼育体験を行いました。(抽選にもれてしまった皆様、申し訳ございませんでした。)

飼育員を目指している、飼育員を目指していたが違う道に進んだ、動物がとにかく好きだ、飼育員の仕事を知ってみたい、など参加理由は様々です。大人の飼育体験は子供向けのものとは違い、飼育員とマンツーマンで濃い体験をしてもらうのが特徴です。


ではその様子をご紹介します。

まずは掃除です!飼育員は365日動物たちの部屋を掃除します。

サイ ウマ

     <クロサイの部屋>              <ウマの部屋>

モルモット ゾウ

     <モルモットの部屋>             <ゾウの部屋>

掃除は飼育員にとって基本中の基本です。お子様向けだと軽く体験程度ですが、今回は大人の飼育体験なので最初から最後までしっかりと掃除をしてもらいました。

また、獣舎清掃は掃除をしながらも糞の状態や部屋の汚れ方などから動物たちの健康状態をチェックする場でもあります。そんな話しをしながら、体と頭を使いながら清掃をしてもらいました。


次にエサ作りです。肉や野菜、果物など動物に合わせて切っていきます。

ライオン エサ

    <トラ・ライオンの肉>            <キツネザルのエサ>

みなさま包丁使いはさすがなもので、お皿に盛り付けたくなるような出来栄えでした。

が、これは動物たちのエサです。たくさんの動物のエサを短時間で作らなければならないので、形よりもスピーディーさが求められるところが家庭での料理との違いです。

また、動物の口の大きさ、頭数、体調などを考えてエサの内容や量、切り方を変えなければなりません。


最後はそれぞれの担当の仕事です。飼育員は動物を健康に飼育するために様々なことを行っています。

チンパンジー モルモット

             <チンパンジーとモルモットの爪きり>

ゾウ トラ

     <ゾウの背中のケア>            <トラの採血練習>     

リスザル アナグマ 

   <リスザルの遊具取り付け>          <アナグマのえさ隠し>

動物はしゃべることができないので、具合が悪くても教えてはくれません。野生では自分が弱っていることを見せることは、襲ってくれと教えているようなものなのでギリギリまで我慢します。動物園の動物も同じです。気づいたときは手遅れ、なんてことにならないためにも日々の予防と早期発見、早期治療が大切です。

また、限られた空間で生活している動物たちが退屈しないように工夫することも飼育員の大切な仕事です。エサを隠したり、遊具を入れたり動物たちの様子を観察しながら、日々良い方法を模索しています。

     

参加者からは大変だけど楽しかったとの声が多く聞かれました。

キリン

そう!動物を飼育するというのはとても大変なんです。それと同時に動物を飼うことは楽しいんです!飼育に正解やゴールはありません。野生とは違う環境で彼らが健康でイキイキと暮らせるにはどうすれば良いか試行錯誤を繰り返す毎日なのです。

今回の飼育体験を通じて、そんな飼育員の仕事を少しでも知っていただけていたらと思います。

好評につき今後も飼育体験を開催しますので、今回落選してしまった方も諦めずチャレンジしてみてください!

見た目は大人、心は少年 飼育員 中本

おつかれさまでした

2015年12月8日