×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

チンパンジー達のハロウィン2013

2013年11月25日

今更なご報告ですが平成25年で3回目をむかえたかみね動物園のハロウィンフェスティバル。

チンパンジー達におばけかぼちゃのプレゼントも恒例行事となってきました。
(平成24年の様子はこちらのブログをご覧ください。チンパンジー達のハロウィン

かぼちゃの写真1
フルーツの写真1

おばけかぼちゃと中に詰めるフルーツや栗

今回も来園者の方にチンパンジー達の展示場に入ってもらいフルーツを隠してもらいました。

フルーツを隠す来園者の写真1
フルーツを隠す来園者の写真2
フルーツを隠す来園者の写真3
フルーツを隠す来園者の写真4

みなさん思い思いの場所に隠していきますが、果たしてチンパンジー達は見つけられるのでしょうか…

準備完了。チンパンジー達の登場を待ちます

かぼちゃの写真2

食べられるのを待つおばけかぼちゃ。ちょっと悲しげな感じ…

チンパンジーの写真1

きました。ヨウとゴウ親子

チンパンジーの写真2

先にフルーツを食べるヨウを横目にマツコとリョウマ親子がおばけかぼちゃをゲット。

チンパンジーの写真3

取られないように持って移動。マツコのこの姿も毎年恒例になってきました。

チンパンジーの写真4

他のチンパンジー達から離れてこっそり食べるマツコ。リョウマは初めてのおばけかぼちゃに興味津々。頭を中に入れてまで念入りに確認。

チンパンジーの写真5

ゴヒチが隠れて食べるマツコを発見。嫌そうな顔のマツコ…

チンパンジーの写真6

見つかってしまったので仕方なく一緒に食べるマツコ。リョウマも美味しく頂いたようです。

上手く写真が撮れませんでしたが、ユウやナナといった他のメンバー達も楽しそうに、美味しそうにフルーツやかぼちゃを食べていました。

さて、平成26年はどういった反応を見せてくれるでしょうか?一年後をお楽しみに。

(チンパンジー担当 大栗)

2013年11月25日

ライオン博士になるために

2013年11月10日

かみね動物園にライオンの観察・研究をしにやって来る菅澤少年から今年(平成25年)も自由研究の超大作が届きました。

自由研究の超大作の写真

ドーン。その幅なんと約3メートル。
ただいま動物資料館(入園口入ってすぐの建物2階)に貼り出しています。

自由研究の写真1

ライオンにズームイン。
昨年(平成24年)8月より撮り続けているライオン一家の写真と共にライオンたちの成長を記録したものです。

ライオン四姉妹の写真

いやー4姉妹こんなに小さかったのよねーしみじみ。

餌を食べている写真

しかし写真がよく撮れている。
私より上手いわ。

飼育員の記録の写真

ちなみに飼育員も「成長記録」というか「飼育記録」をつけています。
これは実際に今使っている私のライオンノート。
毎日見ていて気になったことやエサの変化、ライオンの行動などなど。

観察した事を記しておけば、物言わぬ動物のサインや体調の変化に気付くことがあるので記録は欠かせません。
菅澤君みたいに写真と一緒に記録すれば分かりやすいのですが、なかなかそこまでは気が回らず。ひとしきり反省です。

ライオンたちの写真

彼は現在小学校6年生。今後もライオンのことをもっともっと研究したい、と担当者が小躍りしちゃうような嬉しい話をしてくれました。
中学生になれば部活や学校の勉強で忙しくなると思いますが、ライオンから生まれた動物への興味・探究心はこれからも伸ばしたいもの。
そのお手伝いを動物園でも続けていこうと思います。

自由研究の写真2

自由研究は他にも担当者(私)にインタビューした一問一答や成長を感じる写真、大人顔負けの小学生の観察力が光る文章がたくさん。
ぜひ一度ご覧ください。

(飼育員 かわそえ)

2013年11月10日

芸術は爆発だ

2013年11月7日

平成25年11月3日に茨城大学との連携イベントとして絵画ワークショップを行いました。
今回は空想どうぶつえんと題して、色鮮やかな色紙を使用して空想上の動物を作りました。
子どもたちの自由な発想で個性的な作品ができあがりました。

ワークショップの写真1

まずは、先生から作り方の説明をしてもらいます。
ちなみにこの色紙は学生さんが色遊び(モダンテクニック)の授業で作成したそうです。

ワークショップの写真2
この色紙を使って自由に…

いよいよ作成に取り掛かります。学生スタッフと相談しながらどんな動物にするのかを考えていきます。

ワークショップの写真3
ウサギのような動物かな
ワークショップの写真4
外で拾った葉っぱを使いたいそうです

イメージができたら色紙を選んでいきます。
どれにしようかな?

ワークショップの写真5

色紙を切ったり、ちぎったりして台紙に貼っていきます。(コラージュという技法だそうです)

ワークショップの写真6
ワークショップの写真7
ワークショップの写真8
ワークショップの写真9
ワークショップの写真10
ワークショップの写真11

最後にラミネートをして完成。
私には想像もつかないような動物がたくさん生まれました。
芸術は爆発だ。

完成品の写真1
タイトルは「空飛ぶキリン」だそうです。
完成品の写真2
完成品の写真3
完成品の写真4

第2回ワークショップも大成功で終わりました。
参加して頂いたみなさまありがとうございました。
次回のワークショップもお楽しみに。(未定ですが)

また、初めての大学連携イベントでしたが、協力して頂いた茨城大学の片口直樹先生をはじめ学生スタッフの皆さま本当にありがとうございました。

準備中の写真
準備中
茨城大学の先生と学生の写真
片口直樹先生(中央)と茨城大学美術教育研究室学生スタッフ

今回のワークショップで出来た作品は平成25年12月1日までどうぶつ資料館に展示します。
また学生さんたちが授業で作った作品の展示会「空想どうぶつえん~生き物ってすばらしい~」も開催しておりますのでこちらもご覧下さい。

作品の写真1
ワークショップ作品
作品の写真2
空想どうぶつえん in かみねZOO~生き物ってすばらしい~

飼育員 中本

2013年11月7日