×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

新キリン舎建設中 その5

2013年8月25日

キリン舎の建設工事 第5週目です。
新キリン舎は来春完成の予定で、工事の進捗状況をブログでお伝えしています。
みなさん新しいキリン舎にご期待下さい。

今週の工事

  • 墨出し。
  • 作業通路架設。

お盆休みもあけ、また工事再開です。
今週は先に埋め込んだ杭の高さを揃えることから始まりました。

杭の写真
同じ高さにそろえて切断。切った後は蓋をするように溶接しました。

墨出し。この線をもとに配筋したり基礎の型枠を作ったりするのでしょうか?

墨出しの写真

作業用の通路もできました。

作業通路の写真

今週は基礎の配筋をやる予定でしたが、職人さんが忙しいらしく、手配ができなかったそうです。来週は来てくれる職人さんが見つかったそうで一安心です。

来週の工事

基礎・地中梁配筋。

2013年8月25日

ケンシロウの変化

2013年8月19日

ブログ久々に登場。
マンドリルのケンシロウ君

ケンシロウの写真

「どうも。お久しぶりです。」

最近、担当者以外の職員から

「大きくなった?」

「顔の色が大分きれいになってきたね。」

と言われるようになりました。

立派な大人のオスに比べれば、体も少し小さいですし、顔の色も正直地味…
でも確かに4歳で東武動物公園から来園した時よりは立派になりました。(現在は7歳)

と、いうことでケンシロウの変化をちょっと順を追って見てみましょう。

まずはこちら。
平成22年4月、かみね動物園に来園したばかりのころ

来園したばかりのケンシロウの写真

あどけない表情。鼻が赤色というよりも黒っぽいですね。

続いて平成23年4月。「サルの楽園」という新しいお家に引っ越して間もないころ。

引っ越して間もない頃のケンシロウの写真

あまり変わりは見られませんが、何だか幸せそうな表情…

平成23年8月のケンシロウの写真

平成23年8月、写真の角度も悪いですが体が細い…
腕や足がスラッと長く華奢な体をしていました。

平成24年3月。

平成24年3月のケンシロウの写真

顔が少し凛々しく?なってきた様子。
分かりにくいですが、鼻の黒い部分が薄くなり赤みが増してきました。

平成24年7月。

平成24年7月のケンシロウの写真

あまり変わった様子は見られませんが、体が少し大きくなっています。

最後に平成25年、現在のケンシロウ君。

現在のケンシロウの写真1
現在のケンシロウの写真2

鼻の赤みが増し、首、顔周りの毛が立派に生えてきました。
来園した頃に比べると、ずいぶん男らしくなりました。

そして、そして大ニュース。

来園者の方からよく「一頭しかいなんですか?」という質問を受けていました。

「婚活中なんです。なかなかお嫁さんが見つからなくて…」

というお話しをしていましたが、やっと。お嫁さんが決まりました。
九州にある動物園からやってくる予定になっています。まだ詳しい日程などは決まっていません。

かみね動物園にきてからずっと一頭で暮らしていたので、どうなるか分かりませんが仲良くしてくれれば良いな、と今から楽しみと心配でいっぱいです。

これから更に良いオスを目指して頑張れ。ケンシロウ。

(サルの楽園 大栗)

2013年8月19日

さわの誕生日

2013年8月16日

大分遅くなりましたが平成25年7月13日に行ったベンガルトラ「さわ」の4歳の誕生日の報告をさせて下さい…。

夏。という事で氷で閉じ込めたお肉をプレゼント。
プールに一つ浮かべてもう一つは地面に置きます。
もう一つ、お肉(こちらは凍らせてない)が入った箱も展示場に設置しました。
さわの反応やいかに…?

お客さんの様子

たくさんの人にハッピーバースデーソングを歌ってもらって…

さわとうじょうの様子

さわ登場。
まずは飼育員の予想通り肉入り箱に食いつきました。

箱がおちた時の写真

あ…プールに落ちた…。

箱がぐちゃぐちゃーになった様子

ぐちゃぐちゃ

はこにむちゅうになる様子

中身の肉より箱に夢中になってるさわです。
氷の方はどうでしょう?

あくせんくとうする様子

水に浮かべた方は陸に揚げるのに悪戦苦闘。
慣れない冷たさとつるつる具合に困惑してるようです。

こおりなめている様子

陸に置いた方はなめたりかじったり前足で押さえようとして、つるっと飛んでいったり…。
氷が解けるまで肉は食べられませんが楽しんでいたようです。

さわの写真1

全部の肉を食べるまでにかなり時間がかかりましたが、その分展示場を所狭しと動き回るさわをたくさん見る事ができました。

さわの写真2

水分を吸ってべちゃべちゃの段ボールはその後展示場にはりつき、掃除が大変でしたとさ。
まあ、さわが楽しんでくれたようなのでいっか。

肉入り氷は8月の毎週土曜日トラ・ライオンに与えています。(トラとライオン一週ごとに交替)
氷に対する反応はトラとライオンで違う様子が見られます。
ぜひ見に来て下さーい。

(飼育員 かわそえ)

2013年8月16日

入水!!

2013年8月14日

先日からビックリするほど暑い日が続いていますね…

かみね動物園でも夏にしては過ごしやすい日が続いていたので動物も職員も突然の暑さにバテ気味です…

そんな暑いなかとても珍しい光景が見られました!

こちらです!!

ブラッザの写真1

何の写真か分かりますか?よく見てください!

ブラッザの写真2

じつはこれブラッザグエノンの「ピット」君が水に浸かっているところなんです!

ちなみにブラッザグエノンを正面から見るとこんな感じ。「モモ」ちゃんと4月に生まれた「ゴマ」ちゃんです。

ブラッザの写真3

ブラッザグエノンは驚いたり、追われると水に入ったりすると言われており、かみね動物園の展示場にも池があります。
普段この池に自ら入っていく姿を見た事はなく、ケンカ中に落とされているのを見かけるくらいでした…

暑さのせいで横になりぐったりしていた「ピット」君。

ブラッザの写真4

大丈夫かな?

と思って見ていたところ、むっくり起きだし池に手をいれ何かを確認…
次の瞬間後ろ向きになり、そろそろと足から池にはいっていきました!

見たことのない光景に担当者ビックリ!!ちょっと慌ててしまい写真が上手く撮れませんでした…

野生ではアフリカに生息しており、暑さには強いはずですが、それでも耐えられなかったのでしょう…

ブラッザの写真5
後ろから見た様子
ブラッザの写真6
横から見た様子
ブラッザの写真7

池から出てすぐ。尻尾の先から水がポタポタ…

ブラッザの写真8

コンクリートもびちょびちょに…
少しは涼しくなったかな??

ブラッザの写真9
濡れてしまったので毛づくろい
ブラッザの写真10

その後も金属の間に顔をいれてみたりと、涼しくなろうと色々な工夫をしていました!

ちなみに、池に浸かっている姿を目撃した日は「ピット」君22歳のお誕生日でした。
ブラッザグエノンの寿命は25から30年くらいと言われているので、なかなかの高齢です。

毎日暑いけど、池に浸かってもうちょっと長生きしてね!!

ブラッザの写真11
あつい…

(サルの楽園担当 大栗)

2013年8月14日

新キリン舎建設中 その4

2013年8月10日

キリン舎の建設工事 第4週目です。
新キリン舎は来春完成の予定で、工事の進捗状況をブログでお伝えしています。
みなさん新しいキリン舎にご期待下さい。

今週の工事

  • 基礎根切り。
  • 砕石敷・転圧。
  • 捨てコンクリート打設。

今週は基礎を作るところを掘ることから始まりました。このことを根切(ねぎ)りと呼ぶそうです。

根切りの様子
先週打設した杭が見えてきました。

掘り終えると、砕石を敷いて転圧します。

砕石敷きの様子
砕石の写真
これからどんどん敷いていきます。人力では厳しいですね。

砕石が敷き終わり、転圧も完了です。

砕石転圧後の様子

最後に捨てコンクリートを打設します。基礎を作る前処理として打つコンクリートのことで、基礎の底面を滑らかにしたり、基礎の中心や型枠の目印にしたりするためのものだそうです。

捨てコン打設の様子
捨てコン打設完了。ちなみに、構造的な機能はないそうです。

今週の工事も無事終了です。11日からはお盆休みで休工です(動物園は休まず開園します)。
工事は19日から再開します。

再来週の工事

基礎・地中梁配筋。

2013年8月10日

カピバラの展示場に日陰ができました?

2013年8月3日

4姉妹の1頭がなかがわ水遊園に旅立ってから少しさびしくなったカピバラの展示場ですが、新しい仕掛けを作りました。
毎年夏になるとプール周りのコンクリートが熱くなってしまうので、日陰を作ってあげたいなーと前々から考えていました。

ネムノキを掘り起こす様子

平成24年は人工物で日陰を作りましたがいまいちだったので、平成25年はドドンと木を植えてしまいました。
園内の隅っこに生えていたネムノキをこっそり掘り起こして、いざ展示場へ。
重労働の甲斐あって見事な日陰ができました。

日陰の様子1
日陰の様子2

実はこの日陰、カピバラだけでなく皆さまも涼しいという優れモノです。
カピバラエティハウス周辺はあまり日陰が無かったので、これでのんびりとカピバラを観察できるようになったと思います。
しかーし、ネムノキは移植するとみるみる葉が落ちてしまいますので、日陰を堪能できるのは来年になります。

枯れたネムノキの写真
3日目

代わりと言ってはなんですが、園内で伐採した木を取り付けて簡易的な日陰を作りました。
もう1年のご辛抱を。

園内で伐採した木を取り付ける様子
日陰の様子3
皮かじるカピバラの写真
さっそくガジガジ皮を食べます

カピバラエティハウス担当 中本

2013年8月3日

新キリン舎建設中 その3

2013年8月3日

キリン舎の建設工事 第3週目です。
新キリン舎は来春完成の予定で、工事の進捗状況はブログでお伝えしていきます。
みなさん新しいキリン舎をご期待下さい。

今週の工事

  • 鉄板の敷設。
  • 現場事務所の設置。
  • 試験抗・本坑打設。

今週の工事のメインは、建物を支える基礎の基礎。杭打ちです。(工事については素人なので、言葉や説明が間違えていても軽く読み進んでください。)
この杭に基礎を据え付けていくそうで、建物を支える大事なものです。写真の杭を全部で14本地中に打っていきます。

くいの写真

固い地盤まで進めるため、刃のようなものを溶接していました。

溶接の様子
溶接ってすごいなぁと感心してしまいました。

名前は分かりませんが、この重機で回しながら埋めていきます。

くいうちの様子
近くで見ると結構な迫力です。

打ち終わると、いったん埋めてしまいました。だいたい、地表から1メートルくらいの深さに杭の頭があるそうです。

うちおわりの後の様子
全く何もわからなくなってしまいました。

来週は、また地面を掘って、基礎作りが始まるそうです。

来週の工事

基礎根切り。砕石敷き。

2013年8月3日