×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

初めまして。新人飼育係です。

2012年5月28日

きぼうとの写真

みなさん、こんにちは。
平成24年4月からかみね動物園で飼育係として働いている川添(かわそえ)と申します。
ゴールデンウィークが終了してやっとブログの書き方を覚えたので、これからちょくちょく書いていきます。
つたない文章ではございますがどうぞお付き合いください。

さて、私の担当動物は…

ライオン

らいおんの写真

ベンガルトラ

とらの写真

アメリカビーバー

びーの写真

タンチョウ

つるの写真

です。

ここで働く前に
「担当動物を持ったら、その動物の野生の姿を現地まで見に行こう」
と思っていたのですが、アフリカ(ライオン)、インド(ベンガルトラ)、カナダ(アメリカビーバー)、北海道(タンチョウ)に行かねばなりませんね。
たまるなあ~、マイル。

さて、まじめなお話。
平成24年5月25日にライオンのウィルが亡くなりました。
担当してからたった1ヵ月で担当動物が死んだことに私は大変ショックを受けました。
彼の存在感は大きく、誰もいない寝室を見ると悲しくなります。

死因については現在調査中ですが、ウィルの死を無駄にせず
他の動物達のために私が出来る事を精一杯やっていこうと思います。

うぃるの写真

かみね動物園に今よりも多くのお客さんが来てくれるよう頑張ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

(飼育係 かわそえ)

2012年5月28日

ゴウ成長記録その3~ゴウと命名、人工哺育へ~

2012年5月14日

更新を一か月以上していませんでした…ごめんなさい…

平成23年2月7日に産まれたチンパンジーの赤ちゃん。

父親の「ゴヒチ」、母親の「ヨウ」から一文字づつとり「ゴウ」と命名。ちなみにこの年の大河ドラマ、江姫にもあやかりました。女の子です。

ゴウの写真1
産まれた日の夜のゴウ。
ゴウの写真2
生後一週間のゴウ。

前回お伝えした通り、ヨウは赤ちゃんを抱こうとはせず育てることが出来ませんでした…そうなると代わりに私たち担当者が育てることになります。

様々な理由により動物のお母さんに代わって人が育児を行うことを「人工哺育」と言います。

ゴウの写真3
お母さんに代わって哺乳中。

ただ担当者にとって人工哺育はできる限り避けたいものでした…それは大変だから、などといった理由ではありません。

チンパンジーは群れで暮らします。

群れの様子
大人のチンパンジーたち

群れで生きていくには色々とルールが必要となります。他の個体とのコミュニケーションの取り方や社会性を周りのチンパンジーから学ばなければいけません。
しかし、それが人に育てられると学ぶことが出来なくなります…

また、大げさな言い方をすると、ずっと人といることで自分のことをチンパンジーではなく人間だと思ってしまうこともあります。

小さい頃に社会性を身につけられなかったり、自分のことを人間だと思っていたりすると、大きくなってから上手く他のチンパンジーと仲良くなれず、群れの中で孤立したり、攻撃され大きなケガを負うこともあります。さらに最悪の場合死んでしまうこともあります…

それならずっと人といれば良いじゃないか、と思う方もいるかもしれませんが、チンパンジーの寿命は約4、50年。

人と一緒にいられるのは成長を考えると長くても10歳前後までです。残りの人生をひとりで過ごさせないためにも早く群れに入れてあげることが大切になってきます。

ゴウの写真4
この顔を見ていると、ゴウにはチンパンジーとして生きてほしい、年頃になったら赤ちゃんを産んでほしい、さみしい人生を送ってほしくない…
色々なことを思いました。

この思いを叶えるためにも、そして何よりゴウ自身のためにも早期に群れにいれることを担当者達は決意しました。

(チンパンジー担当 大栗)

2012年5月14日

チンパンジー達のゴールデンウィーク

2012年5月8日

ゴールデンウィークが終了。皆様はどんな休日を過ごしましたか?
ちなみにこのブログの筆者はお仕事でした。

そしてチンパンジー達はというと…

ゴヒチの写真1

特に変わらず…

でもちょっとした変化が3つほどありました。

まず1つめは平成24年5月5日から「ヨウ、ゴウ親子」が予備室で運動場にでるための練習を始めたこと。

ゴウヨウの写真1
ゴウヨウの写真2
ゴウヨウの写真3
ゴウヨウの写真4

予備室に出てきたばかりのふたり。ゴウはお母さんのヨウにしっかりつかまり、ヨウは初めて出る予備室を探索。

初めての環境にゴウがなれてくれるか不安でしたが、心配をよそに元気に遊んでいました。

ゴウヨウの写真5
ゴウヨウの写真6

さらには木に登ったり、土を掘り返したり、今までとは違う世界にとても楽しそうにしていました。

ゴウの写真
この予備室での練習風景は皆様もご覧いただけます。
ただ、通常の展示場ではないため少し見えにくいのでご了承ください。
また、天候や体調などによりご覧いただけない場合もございます。

2つめは5月5日の「こどもの日」にちなんで、「鯉のぼり」をあげてみたこと。

小さな鯉のぼりにおやつをいれプレゼント。

まずはゴヒチの反応

ゴヒチの写真2

すぐにおやつを取りだし満足気。

ゴヒチの写真3
ゴヒチの写真4

が!食べた後は鯉をひらいてしまいました…

続いてマツコの反応

マツコの写真1

おやつを出した後も中を覗いたり…

マツコの写真2

尻尾をかじったり…

マツコの写真3

お腹にのせたり…

マツコの写真4
マツコの写真5

腕にはめたり…

マツコの写真6

ゴヒチがひらいた鯉のぼりを持ったり…

などなど、プレゼントして良かった。と思わせる反応をしてくれました。

そして問題はユウ。なんと…

ユウの写真1

鯉のぼりに驚いて、逃げて行きました…

ただやっぱり気にはなるのか…

ユウの写真2
ユウの写真3

ゴヒチが持っている鯉のぼりをおそるおそる覗いていました。

反応はそれぞれ違いましたが、楽しんでくれたようなので良かったなーと思います。
平成25年はユウのリベンジにかけ、また鯉のぼりをプレゼントにチャレンジしたいと思います。

そして3つめは「ユウ」が平成24年5月6日で20歳になったこと。

鯉のぼりに驚くほど気の小さいところはありますが、とても優しく温和な性格をしています。

お誕生日の日にはお客様たちとお祝いをしようかと思っていましたが、突然の雨と雷…
残念でしたが、また別の日にお祝いをしてあげたいと思います。

ユウの写真4
何はともあれ、おめでとう。ユウ。

ゴールデンウィークは終わってしまいましたが、チンパンジー達は変わらず皆さまをお待ちしています。
お時間がありましたらぜひかみね動物園に遊びに来てください。

(チンパンジー担当 大栗)

2012年5月8日