×
閉じる

staff blogスタッフブログ (スタッフブログ)

動物の味方!?飼育員大内の動物園の見方!!第13話

2009年11月27日

今、見よう

平成21年10月8日生まれのライオンの赤ちゃんたち。11月21日に無事、お披露目会も終わり一般公開が始まりました。

今回はライオンさんに注目

順路的には最終に近いところに位置する猛獣舎。普段のライオンたちは日中はゴロゴロとあまり動きがなく、「百獣の王」とはとても思えませんが…。

ライオン舎の全景の写真
ライオン舎全景
ライオンからの目線の風景
ライオンからの目線
夫婦仲良く日光浴するライオンの写真
仲良く日光浴中

夕方は部屋に収容してお食事タイム。室内をご案内。

ライオン舎の扉の写真
扉は3重ロック
ライオン舎内の写真
左からエサ箱、寝台、出入り扉
鉄格子の写真
室内から外の眺め(鉄格子越し)

飼育員の出入りする扉には3か所のロックが付いているので、開けて逃げることはまず不可能。

各部屋は個室(1頭)で、寝台、水飲み、エサ箱、動物出入り用扉、観客側は鉄格子と窓になっています。
エサ箱は通路側からエサを入れられる可動式。

ライオンのオリの中の写真
ウィルの顔デカッ
動物通路の写真
寝室と運動場を分ける通路
放飼場の急斜面の写真
運動場に出ると急斜面

運動場はピット式(掘り込み形式)のため、柵のない状態でみることができますが、実際よりも動物が小さくみえてしまいます。部屋の中にいるときは超アップ。さすがの迫力です。

寝室側(左側)の扉をあけ、運動場側(右側)をあけると下の通路を通って出入りさせます。

運動場の壁の高さは約5メートル(ライオンががんばっても飛び越えられない高さ)。
通路を抜けると急斜面があり、登ると平坦地に到着。

寝室の写真
寝室の様子
運動場の写真
運動場の様子

平成21年11月21日より一般公開が始まり、連日多くのお客さんが訪れています(ライオン様々)。
天候や体調により、部屋にいるか運動場にいるか変わります。

29年ぶりのライオンの誕生。かわいい3兄弟の姿をみるのはまさに今です。

近い将来、他の園に旅立つ日が来ると思いますが、それまでは日立の空気をたくさん吸って、元気に育ってくれることを願っています。

お父さんのウィルの写真
お父さん(ウィル)
平成7年6月20日 富士自然動物公園生
平成8年2月19日 かみね動物園入園
お母さんのバルミーの写真
お母さん(バルミー)
平成19年8月12日 大森山動物園生
平成21年3月13日 かみね動物園入園

こどもたち(オス カール) (メス ミミー、ネイミー)

ライオンのこどもたちの写真
かみねの一文字と、父母の一字から名前がつけられました。

2009年11月27日

動物の味方!?飼育員大内の動物園の見方!!第12話

2009年11月17日

ライオンの赤ちゃんの写真

平成21年10月8日生まれのライオンの赤ちゃん。
だいぶしっかりしてきたので、平成21年11月22日から一般公開予定。
(天候や体調などで展示できない場合もあります)

 でれ~ん

爆睡中のカンガルーの写真

「あっ、カンガルー死んでる」ささやくお客さんの声にも、最近は慣れてきました。
父親、「オウジ」君の寝姿はまさに仰向けで、そのまま布団でもかけてあげたいくらい。
カンガルーのくつろぎのポーズは、腕で体を支えつつ横たわるものだと思っていましたが…。
アカカンガルーで有名なのが、長野県須坂市動物園にいる「ハッチ」君。
メスじゃなくても「惚れてまう」、筋肉隆々の肉体美。(機会があれば訪れてみて下さい)

アカカンガルーのハッチくんの写真
先月、訪れたときに1枚パチリ。

に比べ、当園の「オウジ」君は実にのんびり危機感ゼロ。(これがかみね流か?)
一方で、3頭の子供に恵まれ、父親としての役割を立派に果たしている「オウジ」君
バトルする息子たちを横目に、今日も「でれ~ん」と天を仰いでいます。

アカカンガルー 「オウジ、モモ、ナナ、モモ太郎、ハチ、?」
分類 有袋目 カンガルー科
分布 オーストラリア東部
寿命 15年
エサ イネ科の植物
動物園では干し草、サツマイモ、ニンジン、パン、リンゴなど

カンガルーのオウジ一家の写真

平成21年10月の20、21日は上野動物園で開催された全国ゾウ会議に参加してきました。
約50園館、100名弱のゾウ関係者がゾウについて討議を行ないました。
たいへん参考になる内容が多く、うちのゾウさんたちに応用していきたいと思います。

上野動物園入口の写真
動物園入口
上野動物園モノレール乗り場の写真
園内を走るモノレール
上野動物園のゴリラの森の写真
自然環境に近いゴリラの森
レムールの森の写真
キツネザルやアイアイの森
熱帯館の写真
両性爬虫類館
巨大なオブジェの写真
巨大なオブジェ

などなど魅力満載。機会があれば訪れてみて下さい。

クロサイのお知らせ提示版の写真

お婿さんで行ったクロサイの「マロ」が父親になっていました。

2009年11月17日

動物の味方!? 飼育員大内の動物園の見方!!第11話

2009年11月10日

エサをあげよう

 動物園ではよく「エサを与えないでください!」という看板を目にします。が、お客さんが動物園を訪れる理由のひとつに「エサをあげたい」という強い思い?があると思います。

 そこで、今回はエサをあげられる動物たちを紹介します。

ヤギたち

ヤギのエサ台の写真
ヤギににんじんをあげている写真
ヤギにえさをあげている写真

草食獣用ペレットとニンジンがエサです。

 ヤギには上の前歯がありませんので噛まれてもあまり痛くない(と思います)ので、怖がらず手渡しで与えてみましょう。(ただし、奥歯は上下ありますので…。)

 大きなヤギがたくさん食べたがりますので、小ヤギにあげたい時は知恵を絞って…。

シカたち 

シカのエサ台の写真
ペレットにえさをあげている写真
ペレットにニンジンをあげている写真

草食獣用ペレットとニンジンとサツマイモがエサです。

 ヤギと同じく、上の前歯がないので、手渡しで与えてみましょう。
 ヤギと比べて、ベロ(舌)が長いです。

フラミンゴたち

フラミンゴのエサ台の写真
フラミンゴにえさをあげている写真
えさを食べるフラミンゴの写真

フラミンゴ用ペレットがエサです。

 豆まき気分?でまいてあげて下さい。なぜ、くちばしが曲がっているのかな?

サル山のサルたち

サルのエサ販売機の写真
サルのえさ用もなかの写真
おサルさんにあげる様子

もなかと中に入っているサル用ペレットがエサです。

 あげ方は、細かく刻むもよし、丸々1個与えるもよし。
 ただし、夢中になって柵から物を落とさないように。
 落し物はすべて、サルたちの「おもちゃ」にされてしまいますよ。

 基本的に動物に対するエサやりは、動物の体調を崩してしまう原因にもなりますので禁止していますが、給餌量を調整することにより、この「エサやり体験」を行っています。
 時々、ご好意で持参されたエサを与えている場面を見ますが、その場合、給餌量がわからず、その結果あなたのやさしさが逆に動物たちを苦しめることにもなりますので、お気持ちだけで結構なので与えないで下さい。

動物が好きな人に悪い人はいない」の観点から、各コーナーとも無人で販売しています
100円 お忘れなく。

 直接動物たちにエサを与えることによって、表情や温もり、食べ方などを観察してみて下さい。

 ミネコの目の大きさは横6センチ、縦4センチでした。

ぞうの目の写真

工事の関係でゾウを外に出せないので、問題はしばらくお休みします。

えさを食べるヤギの写真

2009年11月10日

動物の味方!?飼育員大内の動物園の見方!!第10話

2009年11月2日

シカの角きりの写真
平成21年10月25日 シカの角きりを行いました。
ライオン赤ちゃんの写真1
平成21年10月8日 ライオンが誕生しました。
(一般公開はもう少し先です)

飼育員を見つけよう

かみね動物園で見かける職員たち…。

園長を含む事務員3名、獣医2名、飼育員11名、再任用職員2名、飼育サポーター5名、ふれあいサポーター3名、非常勤職員(バス運転手)2名、売札2名、清掃業務(シルバー人材委託)8名が園内で働いています。(青字が動物と接している人たち。)
(飼育・ふれあいサポーター、売札は最長1年契約の臨時職員です。)

飼育員を見つけるには目立った特徴と、微妙な特徴があります。

スタッフのトレーナー青の写真
スタッフのトレーナーグレーの写真
スタッフのジャンパーの写真

見つけるポイントを紹介します

  • 色はともあれ、揃いのユニフォームを着ている。
  • 獣舎の中に入っている。
  • 雨でもないのに長靴を履いている。
  • 必要以上に鍵をジャラつかせている。
  • 動物を連れている。
  • 車で移動している。
  • 順路と反対に歩いている。1人で歩いている。
  • けもの道を歩いている。
  • 木の上にいる。
  • 動物の目つきが変わる。
  • 足早。などなど。

 飼育員には寡黙な人が多いので、質問などありましたら気軽に声をかけて下さい。
(ただし、しゃべりだすと止まらない人もいるので注意)

 職場の旅行で千葉方面に行ってきました。無理に幹事を説得して千葉市動物公園にも寄ってきました。千葉といえばレッサーパンダの「ふうた」君が有名ですね。

レッサーパンダのふうたくんの写真
「ふうた」君と思われる。
ハシビロコウの写真
個人的には「ハシビロコウ」が好きです。 
パカの写真
夜行館にいた「パカ」もなかなかいい感じ。

機会があれば、訪れてみて下さい。

ぞうのしっぽの写真
しっぽの長さは約120センチでした。
ぞうの目の写真
では、目の大きさは?
ライオンの赤ちゃんの写真2

2009年11月2日