鳴かぬなら 鳴くまでまとう ロバの声
この~きなんのき きになるきぃ~
「とちのき」と呼ばれるこの大木。(植物のことはあまり詳しくないので、後で調べて下さい…。)
はっきりしていることは、春に粘りのある花?を咲かせ、いまごろには、栗のような実を落とし、秋には葉っぱが落ちてしまう落葉樹。ふれあい広場の手洗い場付近は、この「実爆弾」からの
防護のために屋根?をつけましたが、それ以外の所にも実がなっているので、当面、「頭上注意」でお願いします。
この大木のたもとには、ロバのオス「チョム」とメスの「ばあちゃん」(いかにも後からつけられた名前)、ミゼットホースの「サチコ」がいます。
7年前、繁殖目的のため、仙台市にある「八木山動物公園」から、「チョム」がやってきました。
当時のチョム君は元気がよすぎて、そのことにメスたちがついていけず、分けて飼われるようになってしまいました。
現在も、年のせいか、置物のように動かない「ばあちゃん」といっしょにするのもしのびなく、分けて飼っています。
「さっちゃん」が、北園から引っ越してきたのは、平成21年5月のこと。シェトランドポニーとの同居がうまくいかず、いじめられてしまうことから、おとなしい「ばあちゃん」に面倒を見てもらうことに
なりました。
この機会に、ロバとウマの違いを観察してみて下さい。
「ホゲェーーー グヒャギュヒャグヒャ」???
(表現が怪しいですが…)チョム君の鳴き声です。道行く誰もが振り返る瞬間です。
ただし、いつも鳴いているわけではなく、鳴くタイミングがあるようで…。
救急車などのサイレンの音、上空を行くヘリコプター、突然の園内放送、気分などなど。
百聞は一聴?にしかず。ぜひ、みなさんの耳で言葉に表してみてはいかがでしょうか。
ロバ (家畜)
- オス 「チョム」、メス 「ばあちゃん」
- 分類 奇蹄目ウマ科
- 原産 アフリカ
- 寿命 30年
- エサ 青草
- 動物園では草食獣用ペレット、干草、サツマイモ、ニンジン
ミゼットホース
- メス 「サチコ」
- 分類 奇蹄目ウマ科
- 原産 アメリカ
- 寿命 25年
- エサ 青草
- 動物園では草食獣用ペレット、干草

見事な大木です。

ありあわせで作りました

とちの実です

仲良さそう かな?
