×
閉じる

ページID
P118627

令和5年10月14日(土曜日)

ページID
P118627

わくワークショップ~君だけの動物園計画~開催しました。

令和5年10月14日(土曜日)

幻のワークショップついに開催!

9月9日わくワークショップを開催しました。
その名も『君だけの動物園計画』

このイベントは数年前開催予定でしたが叶わず、幻のイベントとなっていました。
ですが今年数年越しに企画。
そして開催することができました!!
イベントの様子をご紹介したいと思います。

動物園ってどういうふうに作られる??

皆さま動物園はどういうふうに作られるかご存じでしょうか?

ただ園長や飼育員が好きなように作っているのではなく、きちんと意味をもって作られています。
配置一つとっても動物の分布で区分したり、食性で区分したり、偶蹄目(ウシの仲間)といった分類で区分したりと様々です。
そういった動物園の働く側の視点をまずお勉強しました。
スライドでお勉強

計画書を作成、そして自分だけの動物園を製作!

勉強で学んだ内容をもとにどんな動物園を作りたいか計画書を作成してもらいました。
動物園のデザインや見どころ、展示する動物など、いろいろな計画書ができあがりました。

計画書その1 計画書その2
<作成した計画書>

計画書ができあがったら園長役の飼育員に提出!
無事ハンコがもらえたら動物園づくりに取り掛かります!

園長に提出
<園長に確認してもらいます>

園長からハンコ
<ハンコをゲット!>

白熱した動物園づくり。

発泡スチロールを土台に動物園を作りました。
つまようじで柵をつくったり、バランで植物を表現したりみなさん熱中して製作していました。

熱中するあまり製作時間も延長!
どんな動物園が出来上がるのでしょうか。
動物園づくりその1
<動物園の素材を調達>

動物園づくりその2
<緑の紙を使って草原を表現しているのかな?>
動物園づくりその3
<みなさん一生懸命つくってくれました>

完成!!

そしてついに完成しました!!

動物園完成!

完成したらそこで終わりではありません。
最後に自分でつくった動物園を発表しました。
そして他の参加者がつくった動物園を見て、感じたことを付箋でコメントしてもらいました。

コメント記入
<コメントを記入>

飼育員もコメント
<飼育員もプロの目線からコメント>

いろいろなコメントでいっぱいの動物園
<いろいろなコメントでいっぱいの君だけの動物園>

いかがでしたでしょうか。
今回のワークショップはなかなか専門的な内容だったと思います。
かみね動物園、もしくは他の動物園に遊びに行く際、こういう展示をしてるんだ~やこういった区分で動物を配置しているんだなどとこれまでとはまた違った視点で動物園を楽しんでもらえるようになったら嬉しいです。
また別のテーマでワークショップ開催の折には是非ご参加ください!

このページについてご意見をお聞かせください

この記事はいかがでしたか?

この記事についてのお問い合わせ

お問い合わせ先
産業経済部かみね公園管理事務所
代表電話番号
0294-22-5586
ファクス番号
0294-22-5596
メール
メールフォーム