今日の運勢は?と思い、とある番組の7時59分頃の占いを見ていると、背景の視聴者投稿の写真に見覚えが!!翌々日も確認のため、凝視しているとやはり・・・。
ゾウの「ミネコ」がちゃっかり写りこんでいました。(第12位で)祝 全国?デビュー!!
そういえば、「おさかなくわえた どらねこ」でおなじみのオープニングテーマ中にも、かみねの仲間が出演?していますので、放映されている地域のみなさま、ご覧下さい。(12月いっぱい)
10月4日、茨城県獣医師会主催のイベントが動物園内で開催されました。
動物写生会など各種イベントで、賑わっていました。
「クワカカカカカカフォフォフォフォフォフォフォ・・・・・・」
開園前の朝の静寂を切り裂く、高らかな笑い声・・・。
再び表現が怪しいですが、ワライカワセミの鳴き声です。
平成17年8月に埼玉県こども動物自然公園から2羽がやってきました。足につけてある足環(あしかん)の色から、「ミドリ」、「オレンジ」と名づけられました。
カワセミの仲間ではいちばん大きく、昆虫や小動物などを捕まえて食べています。かみね動物園にきた当初は、エサとしてヒヨコさんを与えていました。
彼らの食べ方はおもしろく、獲物が口のサイズに合うまで首を左右に振り、「ペチペチペチペチ」と心行くまで地面などにたたきつけてから飲み込みます。
まるで、メトロノームでリズムをとっているかのようです。
現在は、鶏頭(ニワトリさんの頭)を一口だいの大きさに切って与えていますので、回数は減りましたが、時々「ぺチぺチ」しています。
お客さんがよく「笑え、笑え」と言っているのを耳にしますが、いつも鳴いているわけではなく、驚きや警戒で鳴いているようです。(この前は、カメラを向けたら「笑い」ました)
1日に4から5回(多い時も少ない時もありますが)は鳴きますので、鳴くまで待って、いっしょに笑ってみてはいかがでしょうか。楽しい気分になれるかも・・・?!
分類 ブッポウソウ目カワセミ科
分布 オーストラリア東部、西南部
エサ 昆虫、ヘビ、カエルなどの小動物
動物園では鶏頭、ハツカネズミなど