みなさま4月19日が何の日かご存じですか?
語呂合わせですが「飼育の日」なんですよ。(無理矢理?)
平成24年かみね動物園では「プチ飼育体験」というものを行いました。
詳しくはこちらのブログをご覧ください。
やってみました。プチ飼育体験へ
そして平成25年は「プチ」、ではなく朝からお昼まで私達飼育員と同じ仕事をする「飼育体験」を行いました。
平成25年4月20日の朝8時40分曇り空のなか参加者の方々が集合。

園長からのお言葉、担当動物、担当飼育員を発表し緊張のなかいざ開始。

動物園は9時開園なのでゆっくりしている時間はありません!動物たちを寝室から外の運動場に移動させます。

いつもと違う雰囲気を感じ取ったのか、なかなか外に出て行かないライオン…
写真がぶれてて分かりにくいですが、足元にライオンが。
少し時間がかかりつつも無事お客様を迎えられる状態に。
外に出てからは動物たちの健康チェック。朝ごはんをいつも通りに食べているか?動きはいつも通りか?よく観察します。

こちらはゾウの健康チェック中。大きなお尻です…
寝室では食べ残しがないか、排泄物はいつも通りか、といったことも確認。それからは飼育の基本。ともいえるお掃除に。

カバの寝室ではプールの水を抜いてお掃除。

キリンの寝室では高圧洗浄機を使ってお掃除。

カピバラの寝室。現在赤ちゃんがいるのでしっかりお掃除。
体の大きい動物たちの排泄物はとっても大きい。

左奥の飼育員が持っているのはサイの糞。はじめて近くで見てビックリ。
広いスペースをほうきやちりとり、大きいホースにデッキブラシ、馴れない道具を使いながら皆さんすごく頑張ってくれました。

ちょっと休憩!和気あいあい!?
掃除の他にはごはんの準備。これも大切な仕事。包丁で野菜やフルーツを切る動物もいれば、乾草をほぐしてあげる動物など様々。

自動芋洗い機。にビックリ!?

こちらではライオンやトラに与えるお肉を準備。普段は見かけない大量のお肉にビックリ!?
あっという間に時間は経ち、終了の時間。最後にはみなさん笑顔でいてくれたので楽しんで頂けたのかな?と一安心。

頑張って頂いたみな様に園長から修了証の授与。
学生の中には将来飼育員になりたいという方も。将来一緒に働けるのを楽しみにしていますよ。
参加して頂いた方々、本当にありがとございました。
ちなみに…
今回なんの動物を担当したいか、と希望をとったのですが見事にサルやチンパンジーをやりたいという方がいませんでした…
サル担当はちょっぴり寂しかったです…

平成26年ぜひお待ちしてますよー。byマンドリル「ケンシロウ」
(飼育員 おおぐり)