×
閉じる

staff blogスタッフブログ (飼育員ブログ)

カピ!バラエティハウスの住人紹介 第一弾「カピバラ編」

2012年6月21日

平成24年の4月にカピバラと愉快な仲間たちが過ごす「カピ!バラエティハウス」がオープンしました。

これから数回に分けて、ハウスで生活している住人たちをご紹介します。

第一弾はずばり「カピバラ」です。

近年ではキャラクターとして人気に火が付き、癒し系動物として有名になりました。

まずはカピバラという生物についてちょっとだけ紹介させていただきます。

カピバラの写真

「カピパラさんだー」という声をよく耳にしますが、正しくは「カピバラ」ですのでお間違いなく。

英語で表記すると「Capybara」なので、それっぽく言うとキャピバラになります。

アマゾン川流域を中心に南アメリカ東部の温暖な水辺に広く分布しています。ブラジルアルゼンチンなどサッカーの強い国に生息していると覚えて下さい。

カピバラはブタやカバの仲間にも見えますが世界最大のげっ歯類(ネズミの仲間)です。

ネズミの仲間なので鋭い門歯前歯)が生えています。自慢の前歯で固い竹などもバリバリ食べることが出来ます。

また、泳ぎが得意で足の指には水かきが付いています。鼻は水が入らないように閉じることもできます。

鋭い門歯の写真
鋭い前歯
みずかきの写真
水かきのついた脚
泳ぐカピバラの写真
泳ぐカピバラ

ここからは、かみね動物園にいるカピバラをご紹介します。

カピ!バラエティハウスの完成に合わせてオスとメスの2頭のカピバラが新しく仲間入りしました。

オスの「コタツ」は埼玉県こども動物自然公園からやってきました。

平成23年の10月生まれで、まだまだ子供です。

おっとりとした性格で、リンゴが大好物です。

体をなでると全身の毛を逆立てて気持ち良さそうにします。

趣味は滝修行のようで、蛇口から出る水に頭から打たれています。

ちょろっと出している時ならわかるのですが、蛇口が全開のときでも果敢に挑戦しています…。

コタツの写真
コタツ

メスの「ハナ」はオランダ生まれで那須どうぶつ王国からやってきました。

正確な生年月日はわかっていませんが、個体の大きさからコタツと同じくらいだと思います。

入園当初はとても神経質な性格でしたが、今ではコタツよりも神経が太くなってしまいました。

エサを持っていくと「キュルキュル」と鳴きながら近づいてきてくれます。(日本語がわかるようになってきたのかな?)

チャームポイントは濃い体毛大きな目です。

来園した日に「カピバラってこんなに黒い?」「カピバラって白目見えるんだっけ?」と2度も驚かされました。

2頭を見分けるときは色が濃い方がハナと覚えて下さい!絶対にわかるはずです。

ハナの写真
ハナ

2頭とも非常に仲が良く、いつも一緒に行動しています。

追いかけっこをしたり、水遊びをしたりじゃれ合っている姿を見る事が出来ます。

仲良しの2頭の写真
水遊びをしている写真

以前のカピバラの獣舎は外に小屋を作ったものでしたが、リニューアルで新しく寝室ができました。

しかし、寝室と展示場の間には園路があるのでこんな方法で出し入れをしています。

最初は戸惑っていましたが、今ではすんなり出入りしてくれます。

カピバラ舎の写真
カピバラ寝室
入舎の様子1
入舎の様子2

たまに寄り道することも…。コタツくーん。

寄り道をするカピバラの写真

さらに獣舎リニューアルに合わせて、運動場に大量のクローバーの種を蒔きました。

すると…、見事な草原に変身。

全国的に見ても緑の中でカピバラを飼育している園館は珍しいと思います。(ちょっと自慢です。)

食べられても食べられてもめげずに生えてくるクローバー、きみは本当にエライ。

次は浮草を池に入れることを計画中です。

運動場の様子
緑の中のカピバラ
カピバラの写真
ベストショット

癒し系動物として大人気のカピバラですが、しなやかな泳ぎや力強い走り、軽やかなジャンプなど、意外と知られていない面もたくさん持っています。

ご来園の際は、ぜひ野生動物としてのカピバラにも注目してみてください。

もちろんかわいい一面もたっぷりご覧ください。

2頭と一緒にお待ちしております。

カピ!バラエティハウスも担当 中本

のぞくカピバラの写真

2012年6月21日

ありがとう、ルナ。

2012年6月17日

先日お知らせにてお伝えしましたが、平成24年5月18日未明、チンパンジーのルナが亡くなりました。推定44歳でした。

ルナの写真1
生前のルナ

推定1歳で来園し、「ルナちゃんの小学生生活の1日」といったショーを行い、テレビで取り上げられるなど、ちょっとした有名人だったんですよ。

昔のルナのショーの写真
白黒で分かりにくいですが、当時のショー風景

ショー引退後は、他のチンパンジー達と一緒に暮らし、子供は産めませんでしたが、5歳で母親を亡くしたユウを厳しく育てあげました。

平成24年で55周年を迎えるかみね動物園で、実に43年もの間暮らし、現在働いている飼育員よりも長く当園におり、誰よりも歴史を知っている存在でした…

そんなルナを偲んで、平成24年6月3日にはお別れ会を行いました。

お別れ会当日の献花台にはすでに沢山の方々から花束や、メッセージが寄せられ感謝の気持ちでいっぱいでした。

さらには…

昔のルナの写真

昔撮った写真を置いていってくれた方もいらっしゃいました。
大事に取っておいて頂いたのでしょう。ありがとうございました。

お別れ会では最初に園長、飼育担当者からルナの思い出をお話ししてもらいました。

長年飼育を担当してきた担当者はたくさんの思いを抱えており、大きな愛情を感じるお話しでした。

ルナお別れ会の様子1

その後は集まってくれた方々で献花、さらにはルナが大好きだったバナナも供えて頂きました。

ルナお別れ会の様子2

ルナは性格的には自分が一番というタイプで、少し気性が激しいところもありましたが、優しい面も多くあり、人のことも大好きでした。

ルナの写真2

私が新人としてかみね動物園に入り、チンパンジーの担当に加わったのは平成23年の4月のこと。

チンパンジーの担当としてまず必要なことは、自分のことを覚えてもらい、認めてもらうことです。
当時いたチンパンジーの中でルナは特に厳しく、なかなか私のことを認めてくれませんでした。

挨拶の握手では何度も手を引っ掻かれそうになり、ヨーグルトをあげればスプーンを取られ、ひどい時は口に含んだ水をかけられることもありました…

それでも長い時間をかけ少しずつ距離を縮め、ようやく私という存在を認めてくれた時は本当に嬉しく、感無量でした。

ルナの写真3

チンパンジーの優しさ、賢さ、そして怖さという全てを教えてくれたのはルナでした。

一年ちょっとでしたがルナに出会えて本当に良かったです。

天国で昔の仲間たちと楽しく暮らしていることを願っています。

動物は命ある限り、必ず最後には死を迎えます。
もちろん分かりきったことではありますが、それが現実として訪れた時はやはり悲しく、色々なこと考えてしまいます。

しかし、悲しいからといってずっと落ち込んでいる訳にはいきません。

他にもたくさんの動物たちがおり、言い方が悪いかもしれませんがその動物たちには関係のないことです。
(もちろん動物たちにも「仲間がいなくなってさみしい」という気持ちはあると思います。)

私たちには動物の死を無駄にせず、他の動物たちに活かすことが何よりも必要とされます。

ルナの写真4

ルナが大切にしてきた仲間たちのためにも、これからも頑張っていきたいと思います。

現在かみね動物園では平成23年、平成24年と2年連続でチンパンジーがうまれています。

ルナはいなくなってしまいましたが、他のチンパンジー達は元気ににぎやかに暮らしています。

お時間がありましたら、ぜひチンパンジー達に会いに来てください。

(チンパンジー担当 大栗)

2012年6月17日

トラ、水浴びはじめました

2012年6月15日

日中、晴れている日はとても暑くなりましたね。
日焼け止めクリームと帽子が欠かせない季節になってきました。
この時期、動物たちも暑さをのがれるため日陰に入っていることが多いです。

ベンガルトラも日中は日陰で休んでいることが多いのですが、
最近はこんな光景がよく見られます。

左:アキラ(オス) 右:さわ(メス)

アキラとさわの写真

まるで露天風呂のようですが水につかっています。

さわの写真

ああ~気持ちいい~
…と言ってるのかな。

トラはネコ科の動物には珍しく水遊びをします。
「さわ」は水につかるのが大好き。
きっと涼しくなるのでしょうね。

この光景は最近よく見られるので遊びに来た際は注目してみてください。
ババンババンバンバン…のフレーズを思わず口ずさむ担当者でした。

(飼育員 かわそえ)

2012年6月15日

ウィルお別れガイド&きぼうのいま

2012年6月8日

うぃるの写真

平成24年6月3日に先月亡くなったライオンのウィルのお別れガイドを行いました。

お別れガイドに集まった方々の様子

ライオン飼育に長年携わった前担当者と現担当者である私からウィルについて思った事感じた事をお話させていただきました。
多くの方々が足を止めて聴いてくれました。

献花台の写真

そして献花台には花や手紙や写真がいっぱい…。
ウィルはとても愛されているライオンなのだと感じました。
本当に皆さまありがとうございます。

ウィルから採取したたてがみの写真

ガイド終了後はウィルから採取したたてがみを触ってもらいました。
意外とゴワゴワしてる。とか毛が細い。とか色々な感想が出てきました。

これ、私の作り方が悪いため毛が抜ける抜ける。
ごめんなさい、もう少ししっかりしたの作ってきます。

さて、ウィルの息子「きぼう」は今どうしているかというと…

きぼうとバルミ―の写真1

かなり育ちました。
きぼうの赤ちゃん時代を知っているお客さんはその大きさに衝撃を受けるようです。
たった1年で母ちゃんより大きくなったもんなあ。

でも中身はまだまだ子供。
バルミー母ちゃんにぴったり寄り添って…

きぼうとバルミ―の写真2

母ちゃ~ん

きぼうとバルミ―の写真3

母ちゃ~ん

きぼうとバルミ―の写真4

母ちゃ~ん

きぼうの写真

父ちゃんほどじゃないけどたてがみも生えてきたんだぜぇ。
ワイルドだろぉ?

優しいバルミー母ちゃんとちょっとワイルドになったきぼうにぜひ会いに来てください。

(飼育員 かわそえ)

2012年6月8日

「カピ!バラエティハウス」が本格オープン

2012年6月7日

平成24年6月1日から「カピ!バラエティハウス」が本格オープンしました。

変わった名前の建物ですが、カピバラと小さな仲間達が暮らす楽しい家をイメージして命名しました。

カピ!バラエティハウスの写真

これまでは、動物を新しい環境に慣らすために寝室での展示でしたが、満を持して放飼場をオープン。

と、言いたいところなのですが、ヤマアラシとハクビシンは放飼場に出る事が怖いので出てきてくれません…。

頑張って練習していますので、今しばらくお待ちください。

ヤマアラシの写真
気になるんだけど…
ハクビシンの写真
ここが安心

カピバラとアライグマは放飼場で元気に遊ぶ姿がご覧になれますのでぜひ遊びに来てください。

木に登って遊ぶアライグマの写真
木に登って遊ぶアライグマ
トンネルをくぐるアライグマの写真
トンネルをくぐるアライグマ
水の中でじゃれあうカピバラの写真
水の中でじゃれあうカピバラ(上コタツ、下ハナ)
昼寝中のタヌキの写真
昼寝するタヌキ(左ムギ 右コメ)
プレーリードッグの写真
お食事中のプレーリードッグ

これからブログで数回に分けて住人を紹介していきますので請うご期待ください。

(カピ!バラエティハウスも担当 中本)

2012年6月7日

チンパンジー「ユウ」が20歳に

2012年6月4日

かみね動物園でうまれ育ったチンパンジーの「ユウ」君が平成24年5月6日、20歳になりました。

ユウの写真
ユウ

そこでお祝いとして、平成24年5月27日に特製ケーキをプレゼントしました。

ケーキはパン、生クリームの代わりにヨーグルト、イチゴやチェリー、キウイ、スイカ、オレンジ、グレープフルーツなど沢山のフルーツを使って作りました。

ケーキの材料の写真
かなり豪華な内容。
ブログ筆者は今年になってチェリーなんてまだ食べてません…
さらに今回は毎月第4日曜日に行っている「おサルサンデー」の企画として、お客様にケーキの盛り付けをして頂きました。
お客様集合の様子
多くの方が集まってくれました。
屋内展示室では主役のユウが何かに気付いたのかそわそわ…
展示場の写真
普段はチンパンジー達が過ごしている展示場へご案内。
ここで担当者がユウのお話しをしました。
盛り付けの様子1
盛り付けの様子2
盛り付けの様子3
好きなフルーツを選んでもらい、みなさんで一生懸命盛りつけをして…
ケーキ完成写真
見事完成。おいしそう。

ケーキをガラス前に置き準備完了。主役であるユウの登場を待ちます。

皆様の期待が高まる中、ついにユウが登場。一目散にケーキめがけて走っていきます。(出てきた瞬間の写真は撮れませんでした…)

ケーキを食べるユウの写真1
ケーキを食べるユウの写真2
ケーキを食べるユウの写真3
ケーキを食べるユウの写真4

普段はこれほどパンやフルーツをあげないので、大興奮のユウ。
口にヨーグルトをつけ、かなり満足な様子

半分以上ひとりで食べたので、他のチンパンジー達にもおすそわけと思い、ゴヒチ、マツコも展示場へ。

すると…

ユウとゴヒチの写真

ゴヒチの方がユウよりも強いため、ユウは両手にパンを持ち後ろに下がっていきました…
(写真の手前がゴヒチ、奥がユウ)

さらに…

みんなでケーキを食べている写真

マツコはゴヒチ、ユウよりも弱いため全く食べられず…(マツコには別のものを後であげました)
(写真の手前からゴヒチ、ユウ、マツコ)

ユウの写真

しかし、諦めきれないユウはゴヒチが食べているところを超至近距離で見つめます。

そんなに見つめられたら、食べてる方も食べにくいでしょ、と思いましたがゴヒチは全く気にせずモリモリ食べ続け、結局ユウは譲ってもらえませんでした。

きれいに完食
ユウとゴヒチによりきれいに完食。

食べ終わるとさっさとタワーを登りに行きました。

無事に20歳を迎え、多くのお客様にお祝いをしてもらいユウもとても幸せだったと思います。
参加して頂いた皆様ありがとうございました。

(チンパンジー担当 大栗)

2012年6月4日