×
閉じる

staff blogスタッフブログ (飼育員ブログ)

動物の味方!?飼育員大内の動物園の見方!!第27話

2010年6月16日

頭上注意

入口トイレ付近の写真
新居を構えるツバメの写真

動物園入口トイレ付近の軒にツバメが営巣しました。当面、頭上注意でお願いします。

平成22年6月4日、山口県秋吉台自然動物公園よりベンガルトラ(メス1頭)が搬入されました。

トラがトラックに乗っているの写真
トラ、トラックに乗って到着。
輸送檻からの入れ替えの様子
輸送箱からトラ舎に移動。
無事、収容された様子
無事、部屋へ。

到着後、数日はエサを食べず、担当が気をもんでいましたが、最近では少しずつ食べ始めたようです。早く環境に慣れてほしいと思います。
市内成沢小学校生からの寄付金により、搬入することができました。
平成22年6月27日に歓迎会を予定しています。

クロサイをじっくり

サイの種類は、角が2本の「シロサイ」「クロサイ」「スマトラサイ」、角が1本の「インドサイ」「ジャワサイ」の5つに分けられます。
かみね動物園では3頭の「クロサイ」を飼育しています。
日本国内の動物園で飼育されているクロサイはわずか19頭(20年度)。貴重な動物です。

クロサイのオス「メトロ」の写真
お父さんの「メトロ」 平成2年11月10日
アメリカ、メトロ動物園生まれ
クロサイのメス「マキ」の写真
お母さんの「マキ」 平成2年6月8日
かみね動物園生まれ

夫婦間には5回の繁殖経験があります。
第1仔のメス「メイ」は仙台市八木山動物公園へ(今はいません)
第2仔のオス「マロ」は上野動物園へ。
第3、4仔は出産後まもなく死亡。
第5仔のメス「サニー」は同居中。
ちなみに「マキ」のお姉さん「ローラ」は横浜市金沢動物園にいます。
訪れたサイにはじっくりご覧下さい。

クロサイの「目」の写真
視力は良くありません。
クロサイの「ツノ」の写真
角は2本。髪の毛と同じように一生伸びます。
クロサイの「ツメ」の写真
足のツメは3本。
クロサイの「ミミ」の写真
耳は良く、音のする方に動かせます。
クロサイの「上唇」の写真
クロサイの特徴、上唇がとんがっています。

毛の生えている部分

クロサイの「まつ毛」の写真
まつ毛
クロサイの「ミミ毛」の写真
耳のふち
クロサイの「シッポ」の写真
シッポの先
誕生メスの「サニー」ちゃんの写真
平成21年3月2日に第5仔「サニー」誕生
クロサイ、餌やり体験の様子
エサやり体験風景

ヤクシカ「ヤックン」の角成長記

ヤクシカ「ヤックン」6月6日の状態の写真
平成22年6月6日(落角後 57日目)
ヤクシカ「ヤックン」6月13日の状態の写真
平成22年6月13日(落角後 64日目)最後の枝分かれ始まる

とある雨の日。

泥浴び中のゾウたちの写真

砂場は一変、泥プールに。大はしゃぎの「ミネコ」と「スズコ」でした。
まもなく、新プールを開放の予定です。

2010年6月16日

動物の味方!?飼育員大内の動物園の見方!!第26話

2010年6月4日

口蹄疫(こうていえき)予防のため、入口に消毒マットを設置しました。

消毒マットの写真
踏んで下さい。

平成22年5月29日(土曜日)10時より、チンパンジー舎において第2回目の植樹祭が行われました。
事前に応募いただいた約80名の市民の方々が、めいめいに持ち寄った草木を植樹しました。

植樹祭の様子1
チンパンジー舎に突入。
植樹祭の様子2
「さぁ、植えるよ~」
植樹祭の様子3
「無事に大きくなってね」
植樹祭のあとの様子
「ん?なんか木 増えた??」

参加されたみなさん、お疲れ様でした。
担当者の野望!?「森にするんだぁ~」計画。乞うご期待。

引っ越しました。

新居のワライカワセミの写真

ワライカワセミをチンパンジー舎の空き部屋に移動しました。(新サル舎建設に伴い)
今までより近くで見れるかな。(ヤマアラシからチンパンジー舎の間です)

ヤクシカ「ヤックン」の角成長期

5月23日のヤクシカの写真
平成22ね5月23日 (落角後43日目)
5月30日のヤクシカの写真
平成22年5月30日 (落角後50日目)

ふきだしコンテスト開催中(平成22年6月1日から30日)

第6回ふきだしコンテスト募集中

今回はクロサイの「メトロ」くんです。楽しいコメントお待ちしています。
(動物園内資料館で応募してね)

2010年6月4日